2016年度のノーベル医学生理学賞に、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が受賞されました。 大隅教授の研究内容はオートファジー。 細胞の自食作用と呼ばれるもの、らしいです。 このニュース自体は大変喜ばしいモノなのですが、一方で私は、ある事を危惧しております。 それはこのオートファジー現象が一人歩きして、似非科学に利用されないか、という心配です。 自食作用とは、細胞が飢餓状態などに陥ると、細胞の中にある古いタンパク質を分解し、アミノ酸や新しいタンパク質を作る事。 古いタンパク質は病気の元にもなったりする事があるので、自食作用は大変重要。 癌やアルツハイマー、パーキンソン病は、この自食作用の低下から起こる可能性もあり、自食作用の研究は、それらの病気の治療に役立つかも。 こういう理解で問題はないはず、ですよね? そうなると、自食作用を活発にさせれば癌が治る! とばかりに、絶食療法とか、怪しげな漢方薬
![大隅教授のノーベル賞受賞で似非科学が流行りそう](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/68f0eafb2d7560bec579e4dbe680a76f47557215/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fsbo.syosetu.com%2Fn6660do%2Ftwitter.png)