SNSのMySpace,動画共有サイトのYouTube,ソーシャルブックマーキングサービスのdel.icio.us と,CGMとかソーシャルメディアとか呼ばれる分野では,一極集中になびく傾向が強い。同じように参加型ニュースサイトも,Diggが独走しそうだ。 ブログRead/WriteWebが,ソーシャルニュースサイトである参加型ニュースサイトについて,Digg, Netscape, Newsvine, Redditの4サイトを取り上げて,比較検討を行った。同ブログでは,Alexaのデータを参考にしながら,4サイトのユーザー数を次のように推測している。 Digg:32万5000人 Netscape:5万5000人(推測) Newsvine:6万人 Reddit3万2500人(推測) Diggの圧倒的強さが目立つ。Alexaデータによるリーチ数でもDiggは圧勝しており,次のようになる(クリッ
blog.8-p.info : del.icio.us とか livedoor クリップとか 微妙なものを全体で共有 微妙なものを全体で共有したがるのは、アンテナの更新範囲指定のころから続くはてな社の伝統。 確かに。全体で共有したら負荷が少なくなる(?)とかあるのかもしれませんが、 こんな重要情報(被お気に入りの表示)をユーザーに提供しなくてどうするんだ。 と同様、どちらかというと思想的な問題かなと思います。あえてやっていないと言うか。 被お気に入りについては、 inurl:b.hatena.ne.jp intitle:お気に入り (はてなid)でぐぐれば出てくるので特に問題はないと思います。 URI でのしぼりこみ Wikipedia のページに wikipedia とか、Flickr のページに flickr とか、URI に含まれている文字列をタグでもつけるのは不毛だと思う。 自分は
Internet Explorer 以外のブラウザを使ったことがないひとにとっては、ブラウザ == Internet Explorer なのと同じで、ソーシャルブックマーク == はてなブックマークなひともいるのかもしれない。 というわけで、はてなブックマークと del.icio.us や livedoor クリップを比べて、気になったところを列挙してみる。 タイトル タイトルが全ユーザーで共有なのは、はてなブックマークだけ。 微妙なものを全体で共有したがるのは、アンテナの更新範囲指定のころから続くはてな社の伝統。ひとりが上手く編集してくれれば、みんなそれに乗っかれるって理屈はわからなくはないけど、タイトルくらい自分で編集するからそっとしておいてくれ、とも思う。 被お気に入りの表示 こんな重要情報をユーザーに提供しなくてどうするんだ。 del.icio.us にも livedoor クリッ
はてブの「衆愚」や「お気に入り機能」について最近もやもや思っていることをメモしておきたい。 ユーザが増えるほど、価値観は多様化する はてブが認知されることでユーザが増加、価値観も同時に多様化するなかで、面白そうな記事を丁寧に探すユーザもいれば、人気の記事に追随するだけのユーザも混じるようになる。結果「注目のエントリー」に上がってくる記事のジャンルが分散し、「人気エントリー」のジャンルは無難なもの(tips、lifehacks系)が増える。おそらく最近のはてブが「衆愚化した」と嘆かれるのはこのあたりの現象のことを言うのだろう。 僕自身の考えを記すならば、「衆愚化」することは、ブックマーカーのカバーするジャンルが広がる意味では、むしろ好ましいことなのではないかと思っている。 ただ、ユーザ層が拡大することで、全ユーザ共通の「注目のエントリー」「人気エントリー」を頼りに情報収集する姿勢が、もはや意
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
はてなブックマークの「おすすめ」エントリーを求めるブックマークレット - llameradaの日記で公開したブックマークレットの修正版を作成しました。これは、はてなのデザイン変更に伴い、ブックマークレットが動作しなくなった問題点を修正したものです。修正に伴い、幾つかの機能追加を行いました。 主な機能追加は、「おすすめ」機能が動作するページを拡大したことです。RSSが公開されている「はてなブックマーク」のページならば、ほぼ動くと思います。自分のブックマークだけなく、他人のブックマークや、タグのブックマークから「おすすめ」を求めることが出来ます。 使い方は、RSSアイコンのある「はてなブックマーク」のページで、下のJavaScriptコードをURL欄にコピーして実行してください。 javascript:(function(){var s=document.createElement('scri
- Jak&Jil ★ La moda esta en todo lugar★ ✓ estilo ✓ mejores marcas ✓ mejores precios ✓ envío gratis ✓ compre las mejores marcas online
参加型ニュースサイトdiggの新版Digg3.0が,予定通り26日から始まった。カテゴリーも,Technologyを筆頭に,Science,World and Business,Video,Entertainment,Gamingが加わっている。 全体の印象は,使いやすくなったこと。 Recently Popular, Top Today, This Week, This Month ,This Yearのタブが用意されており,簡単に切り替えることができる。また,Upcoming Story(以前は,わかりにくい言葉の“Diggall”)もすぐにチェックできる。 以上は,想定通りの話である。やるなぁ,と思わせたのは,目玉の新しいカテゴリーを閲覧するには,登録しなければならないことだ。デフォルトのTechnology分野のニュースページは,従来通り登録なしで閲覧できる。だが,Science,
コミュニティ型ニュースサイト“Digg.com”の勢いが止まらない。同じように技術分野を対象にしたコミュニティ型のニュースサイトとしては,これまでSlashdotが飛び抜けた存在であった。そのSlashdotにDiggはページビュー数でほぼ追いついた模様だ。 以下は,両サイトのランキングとページビュー数の年間推移を,Alexaのデータで比較したグラフである。赤線のDiggが青線のSlashdotに急迫している。 だが,月間ユニークユーザー数の点では,昨年12月のNielsen/NetRatings調査であるが,Slashdotの130万人に対し,Diggは70万人とまだ差が大きい。両サイトはニュースサイトやブログの記事を選んで掲載するのだが,Slashdotは特定のユーザー編集者が選別しているのに対し,Diggは登録ユーザーの人気投票をベースにシステムが選別している。このため,選別過程が自
2006年10月04日 [Zer0Reader]あれでしょ?自分のブクした記事に対して、他の人の反応とか見たいでしょ? ってな訳で新機能をつけてみた。 Zer0Reader release_v.0.0.7 タイトルのとおりなんだが、自分がブクマしてしばらく後で他の人はどんな反応してるか見たくなるよな? うんうん、なるなる。 まぁ、説明面倒なんで押してみて。※ 1 リクエストの数調整してないんで、かなり重いかも。ってか、うちの環境では IE がめっちゃ重くて固まる。 FireFox だとそうでもないんだけどなぁ。 Operaは… あと、らヴさんの提案で右下に更新履歴をリンクしといた。 [sbm][hatena][はてブ] ※ 1 簡単に説明しとくと、ブクマの RSS を取得(30件)して、はてなが提供してるはてなブックマークエントリー情報取得APIで、コメントを一覧する機能。 コメントが見た
Hatena Bookmark Ranking by Livedoor Reader Ranking Last Modified : Wed Aug 19 16:55:30 2009 Sites 1 151 ITmedia 2 9 asahi.com 3 2 GIGAZINE 4 1 CNET Japan 5 115 ITpro総合 6 42 @IT 7 12 マイコミジャーナル 8 3 痛いニュース(ノ∀`) 9 101 アルファルファモザイク 10 203 ITmedia +D 最新記事一覧 11 32 phpspot開発日誌 12 8 IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ 13 7 404 Blog Not Found 14 69 INTERNET Watch 15 5 Engadget Japanese 16 289 ITmedia エンタープライズ 最新記事一覧
人気記事 1 ポンプメーカーが作った普段使いのポータブル電源--バッテリーと発電機の技術を融合 2024年08月21日 2 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 3 グーグルの「Pixel 9」発表イベントに見るスマートフォン競争の新時代 2024年08月20日 4 楽天モバイル、8月27日から「スマホ交換保証プラス & 家電補償」--自宅のデジタル機器も対象 2024年08月20日 5 グーグルの「かこって検索」、流れている曲のタイトルを調べる機能が展開中 2024年08月21日 6 電動キックボードの「Lime」日本上陸--Luupに対抗馬、着座式ボードも 2024年08月19日 7 JR西日本、新キャッシュレス決済「Wesmo!」(ウェスモ!)25年春提供--タッチとQRに対応 2024年08月21日 8 グーグルに批判、「Pixel優先」
【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】 脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る 9月28日、Yahoo! JAPAN協賛による「"非"検索会議」が開催された。検索を用いない情報検索の方法や考え方について、「POBox」の開発などで知られる増井俊之氏や、脳科学の研究家である茂木健一郎氏らが講演を行なった。 「"非"検索会議」は、サイト「百式」管理人で、ToDoツール「check*pad」なども手がける田口元氏、サイト「Passion for the Future」の管理人であるデータセクション代表取締役の橋本大也氏による「検索会議」シリーズの第4弾。「検索だけではないWebの未来を探る」というテーマに基づき、増井氏や茂木氏らをゲストに迎えて講演を行なった。 ■ タグやソーシャルブックマークなどで効率の良い情報収集が可能に 橋本氏は、「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く