タグ

山形浩生に関するtakasumasakazuのブックマーク (3)

  • 監訳者解説 山形浩生:ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険|技術評論社

    「これ,いったい何のなの?」店頭でぱらぱらめくっている人は,書の中身の得体の知れなさを見てそう思うはずだ。 『ハードウェアハッカー』というから,エレクトロニクス系のちょっと変わったハード作りや改造のノウハウや,それにまつわる各種エピソードかな,というのが普通の期待だろう。そして,たしかにそのとおりではある。あるのだけれど……その幅と深さが尋常ではないのだ。 イノベーションとハッカーの意義 そもそもハッカーというと,悪い印象を持つ人も多いだろう。一般にハッカーといえば,なにやら他人のコンピュータに侵入して,ファイルを勝手に消したり改変したり,データを盗んだりする犯罪者だ。じつは著者バニー・ファンも,そうした色眼鏡で見られてきた。 でもその著者を含め,誇りをもってハッカーを名乗る人々がいる。というより,そちらのほうが正規の意味だ。ハッカーは,さまざまなものを独創的なやり方でいじり,その仕組

    監訳者解説 山形浩生:ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険|技術評論社
    takasumasakazu
    takasumasakazu 2018/10/12
    山形浩生さんの解説。アーロン・シュワルツへの言及も
  • ツイッターのhga02xxって、あれホントにあの日垣隆なのか??!!- Irresponsible Rumors 2011

    最近の噂 風の噂ではございますが…… なお、リンクする場合には各コメントの日付のあとにある「id」をクリックすると、そのコメントのユニーク id が url 欄に表示されるぞ。 2011/6 なぜかスタバの全店で、シナモンが引き上げられている。どうしてだろう? 毒入りシナモンでも出回ってるのか?(2011/6/22, id) ときどきツイッターって挙動がよくわからなくて困惑することがある。実は『ぼくらはそれでも肉をう』についてこんなご指摘 (画面) をいただいた。まちがっている箇所をうかがったところ、ツイート削除のうえご人のブログでご回答をいただき、二つほど例をもらった……はずが、ツイートはなぜか復活 (よいことです)、コメントも消えている (キャッシュには残っているので、夢ではないはず。これはこの人が意図的に消したんだろう)。ツイッターって消したコメント復活できるの?(付記:削除して

    takasumasakazu
    takasumasakazu 2011/05/26
    今更チマチマ義援金集めるくらいなら、東北復興債出してみんなに買ってもらえば? がんがん買うぜ?
  • アルコムワールド コラム 2011/03

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 52 回 発展の可能性があるベトナムと停滞する日 月刊『アルコムワールド』 2011/03号 要約:日はいま、政治も何も発展しようとしておらず、後ろ向きだ。ベトナムは発展するのがわかっているので、自信と明るさに満ちていて日から赴任してきた人もやる気に満ちていてうらやましい。 一月のハノイはとても寒い。真冬の日を離れて、すこしは暖かくなるかと思ったのに。で、こちらにきて何をしているかというと、いろんな企業の話をきいているわけだ。 もちろん仕事なので、その細かい中身を話すことはできないのだけれど、それはここでの話とは関係ない。でもいろんな人と話をしていて感じるのは、みんな表情が明るいということだ。 その人たちは言う。いま、日国内でやる仕事はどうしても後ろ向きだ、と。これから当分、日国内の市場が大きく拡大するようなシナリオはあり得ない。日

    takasumasakazu
    takasumasakazu 2011/05/10
    良いコラムだなー
  • 1