タグ

ブックマーク / gihyo.jp (7)

  • JavaScriptセキュリティの基礎知識 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回Webセキュリティのおさらい その3 CSRF・オープンリダイレクト・クリックジャッキング はせがわようすけ 2016-07-13

    JavaScriptセキュリティの基礎知識 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第42回 Linuxカーネルのケーパビリティ[1] | gihyo.jp

    前回からだいぶ間隔が空いてしまいました。前回の最後に案内したudzuraさんのCRIUに関する記事はもう少し時間がかかるようですので、もうしばらく私が担当したいと思います。 今回から数回は、Linuxカーネルに実装されているケーパビリティについて説明します。ケーパビリティは2.2カーネルのころから実装されてきているかなり古くからある機能で、コンテナ向けの機能ではなく一般的に使われている機能です。もちろん、コンテナの安全性を高めるための重要な機能でもあります。 setuid 一般的にはUNIX系のOSでは、プロセスはroot権限(実効ユーザIDが0)で実行される特権プロセスと、一般ユーザ権限で実行される(実効ユーザIDが0以外の)非特権プロセスに分けられます。 一般ユーザは、通常はそのユーザの権限でプログラムを実行すれば良いのですが、一般ユーザが実行するプログラムであっても処理の内容によって

    第42回 Linuxカーネルのケーパビリティ[1] | gihyo.jp
  • エンジニアの生存戦略 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアの生存戦略 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第10回 結合大全 (5)非等値結合 | gihyo.jp

    非等値結合 自己結合の用途 ところで、この自己結合というのは、いったいどういう局面で使う結合なのでしょう。これも業務によってはあまり利用しない人も多いかもしれません。 実は、自己結合というのは、SQLにおいてはほぼ用途が決まっています。それは、「⁠行間比較」をしたい場合です。行間比較とは、たとえばランキング(順位)算出のように行をまたいで条件を比較するような演算のことです。 自己結合+非等値結合 そして、そうした行間比較を行う場合、自己結合とほとんど常にセットで使われる演算が、非等値結合です。これは文字通り、結合条件に等号以外の<>や<=を使う結合方法で、多くの場合は不等号を使います。 たとえば、図1の部署テーブルに対して「自己結合+非等値結合」を使う例としてリスト6のようなコードが挙げられます。実行結果は図10のようになります。 リスト6 図1の部署テーブルに対して「自己結合+非等値結合

    第10回 結合大全 (5)非等値結合 | gihyo.jp
  • 第24回 PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) | gihyo.jp

    Perl Hackers Hub 第24回PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) 連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはWEB+DB PRESS Vol.50~55まで「大規模Webサービスの裏側」を連載し、連載でも第11回以来の2度目の登場となるkazeburoさんこと長野雅広さんで、テーマはPSGI/Plackです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 幅広く使われるようになったPSGI/Plack 連載でPSGI(Perl Web Server Gatewary Interface)/Plackについて取り上げるのは2回目です。1回目は2010年2月に発売されたWEB+DB PRESS Vol.55に

    第24回 PSGI/Plack実践入門―Starman、Starlet、Twiggy、Plack::Middleware、Server::Starter(1) | gihyo.jp
  • 第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp

    こんにちは、id:os0xこと太田昌吾です。今回から、クロスブラウザ対策を中心としたJavaScriptの初級から中級の方向けの連載を開始します。JavaScriptの基礎的な文法は理解されているという前提での解説となりますので、ご了承ください(間違いやすい、わかり難いと思われるところは適宜補足します⁠)⁠。初回である今回はJavaScriptやウェブブラウザの背景など盛りだくさんの内容でお届けします。 JavaScriptのイマ JavaScriptは2010年現在において、最も重要な言語となりつつあります。旧来はすべての処理をサーバーで行って、結果をウェブブラウザ上に表示するだけというのがウェブの一般的な姿でした。2005年に登場したGoogle Mapsを一つの契機として徐々にウェブブラウザ・クライアント側での処理が見直され始め、近年ではクラウドやSaas、そしてHTML5の流行によ

    第1回 ウェブブラウザとJavaScriptの未来 | gihyo.jp
  • 第7回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#2 イベント編 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJavaScriptからみたHTMLの基を中心に解説しました。今回はまず、イベントについて解説します。JavaScript、DOMにおいてイベントは極めて重要です。ブラウザ上のJavaScriptでは必ずといってよいほどイベントが絡んでいますし、ウェブアプリケーションをコントロールする根幹的な技術と言えるほどです。 JavaScriptとイベント ブラウザはscriptタグで指定されたJavaScriptを解釈して実行します。その時、関数などを定義するだけにして、実際にその処理が行われるのはユーザーがボタンをクリックした時や、何かを入力した時など、ユーザーの何らかのアクションに関連付けてJavaScriptを実行させることができます。さらには、ユーザーのアクションだけでなく、ページの読み込みや通信処理の完了後など、ブラウザ上で起こるあらゆるイベントについて処理

    第7回 JavaScriptとHTMLとDOMの基本#2 イベント編 | gihyo.jp
    takata3
    takata3 2015/09/07
    “addEventListener”
  • 1