タグ

2012年5月5日のブックマーク (5件)

  • 新しい Chief X 職が現れる、きっと。〜 コンテンツマーケティング概論 at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.ちまたでは Content Marketing という言葉がそろそろ来始めているが、その流れに至るまでに死屍累々となった、”Branded Entertainment”の話はあとでするとして、なぜこの言葉が重要なのかを簡単に記しておきたい。 最も簡単に言うと、「検索の次のトラフィックジェネレーター」だ。 ご存知のとおり、「検索」というのは、Search Engine Optimization と呼ばれる Organic Search での検索結果の上位狙いや、Search Engine Marketing と呼ばれる検索連動型広告での上位狙いによって、あるキーワードを検索している「顕在顧客」に対して(潜在顧客じゃないんですよ)広告を打って、トラフィックを集め、コンバージョンを得る

    takataakira
    takataakira 2012/05/05
    新しい Chief X 職が現れる、きっと。〜 コンテンツマーケティング概論
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/05/20120504tidepool-raises-1-5-million-to-discover-and-match-personalities-from-photos/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/05/20120504tidepool-raises-1-5-million-to-discover-and-match-personalities-from-photos/
    takataakira
    takataakira 2012/05/05
    写真で人の性格を判断するTidePoolが$1.5Mのシード資金を調達
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/05/20120504foursquare-gets-its-own-searchable-timeline-with-new-history-page/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/05/20120504foursquare-gets-its-own-searchable-timeline-with-new-history-page/
    takataakira
    takataakira 2012/05/05
    Foursquare、ヒストリーページに自前のタイムライン機能を実装して検索・絞り込みにも対応
  • 武雄市、図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画 | スラド YRO

    佐賀県武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、武雄市図書館歴史資料館の企画・運営に関する提携について基合意した(CCCのニュースリリース、 USTREAMの記者会見動画、 高木浩光@自宅の日記)。 運営開始は2013年4月1日を予定しており、CCCが運営する「代官山 蔦屋書店」のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入のほか、Tポイントカードの導入、物品販売や外事業など付属事業の展開も行うとのこと。記者会見では図書利用カードをすべてTポイントカードに置き換える計画が明らかになり、貸し出し履歴がCCC側や他の事業者に渡るのではないかという懸念が高木浩光氏などから上がっている。CCC担当者によれば履歴の扱いについては未定とのことだが、武雄市長は何を借りたかという情報は個人情報ではないという独自の主張を展開したそうだ。なお、日図書館協会の図書館の自由に関する宣言では「利用

    takataakira
    takataakira 2012/05/05
    いいのか悪いのかわからないけど、斬新な決断であることには間違いない : 武雄市、図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画
  • CRMから新規顧客獲得としての広告を考える。 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! DSPを広告バイイングの新手法として研究すると、顧客化したユーザーを分析して、顧客になってくれそうなユーザーに広告を配信するという考え方ができる。(しかも可能性の高い見込み客には入札価格を上げて必ずゲットするとか・・・) 実はベムはおそらく日で初めていわゆる「リターゲティング拡張」の実験をした張人である。あるリコメンドエンジンによる「クッキーとクッキーの繋がり(グラフ)」に企業サイト訪問者のクッキーを持ち込んで、サイト訪問者と「似ている」人(クッキー)を配信先とする手法である。リターゲティング広告がパフォーマンス効率は良いが、効果の絶対量が獲れないという欠点を補うものだ。 この手法の考え方は、サイト訪問を果たした(ないし何らかのコンバージョンに至った)

    takataakira
    takataakira 2012/05/05
    CRMから新規顧客獲得としての広告を考える。