ブックマーク / www.lifehacker.jp (557)

  • 「自分リスタート」習慣:毎朝すぐ集中力を発揮するために | ライフハッカー・ジャパン

    仕事が終わりに近づいてくると、最後に思うのは「翌日の仕事のこと」です。ブロガーのTodd Henry氏は、「一日の終わりの数分間を使い、翌朝何をすべきかを計画するとストレスが軽くなる」と説明しています。 調子よく書き進めている途中であえて止めると、次にどこから書き始めれば良いのかがわかりやすくなる。それと同じことです。次の日に何をするべきかを整理して、その日を終える。すると、集中力をあらためて呼び起こすのに役立ちます。 たとえば、ポストイットに何をどこまでやったかを簡単に記しておく。作業途中のウィンドウを開けたままにしておく。そうすれば、海原を休むこともなく泳ぎ続ける魚みたいに、次の日もスムーズに仕事を始められます。 何から始めれば良いのかを考えてから終わる事で、先延ばしや創造性の行き詰まりの負担を減らせます。 1.仕事を終える前に、取りかかっている作業に関して残っている疑問点を把握しまし

    「自分リスタート」習慣:毎朝すぐ集中力を発揮するために | ライフハッカー・ジャパン
  • 今が苦しくても大丈夫。人生を切り開くための3つのポイント

    社会に出た当初は営業成績全国最下位のダメ営業マンだったものの、現在では従業員260名、191店舗の上場会社であるSBIモーゲージの役員に。『今は苦しくても、きっとうまくいく』(横山信治著、PHP研究所)は、そんな波瀾万丈の半生を送ってきた著者による新刊です。 たとえ今は苦しくても、大丈夫です。 きっとうまくいきますから。 長い人生、苦しくて死にたくなる時もあります。 どうして自分だけがうまくいかないのかと嘆く時もあります。 でも、この世は結局うまくいくようにできています。(「はじめに」より) このフレーズにあるとおり、著者が考える「うまくいく」ようになるための44種ものエッセンスを紹介しているわけです。きょうは第1章「人生が大きく変わる考え方」を見てみましょう。 心のありようで、人生は大きく変わる 叱られて「なにくそ、負けるものか!」とがんばる人もいれば、一方には、ふてくされて相手を恨む人

  • マインドマップは人生を把握するのにも役立つ | ライフハッカー・ジャパン

    マインドマップは情報を整理したり、想像力を掻き立てる素晴らしいツールです。 GTDの父であるデビット・アレンは、プロジェクトや行動リストだけでは必要なことを全て把握できなかったので、今では彼の「世界全て」をマップに落とし込んでいるそうです。 マップを作成すれば、「考えなければならないこと」を広い視野で見られるようになるとのこと。 マップには、これからの重要な出来事、主要な戦略プロジェクト、興味が沸いてきた分野が描かれ、他の領域への関連性なども含まれます。必要事項は複数書いていることになります(それらは何らかの形で他のリストにも含まれているからです)。マップでは、重要な事柄をさらに広い視野で見ることができ、大切なものはより重要視しています。 アレンはマップが「あなたを苦しめているもの」を発見し、プレッシャーを軽減するために必要な行動を考える手助けになると言っています。 Like David

    マインドマップは人生を把握するのにも役立つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 完璧でかっこいい腕まくり「マスターロール」のやり方 | ライフハッカー・ジャパン

    シンプルな腕まくりでは満足できないという方のためにマスターロールと呼ばれる腕まくりの方法をReal Men Real StyleのAntonio Centenoがデモンストレーションしてくれています。 この機会に崩れてこない、かつ見映えの良い腕まくり方法をマスターしてみてください。まくり方も戻し方も意外と簡単ですよ。大人になってしばらくの時間が経つというのに、実はわたくしはこの腕まくりというものが得意ではありません。ひじの部分に袖が集まってしまい、なんだか落ち着かない。ひじより下で腕まくりをしていると気がつくと袖が戻ってしまっている、などなんだかうまく行かないのです。ですが、先日友人の1人がミーティングでマスターロールテクニックを使っているところを目撃し、彼がこのCentenoの記事を紹介してくれたのです。それ以来、すでに5回ほど腕まくりをしていますが、毎回崩れることなくきれいな腕まくりを

    完璧でかっこいい腕まくり「マスターロール」のやり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • マンガが教えてくれる、仕事に大切な109のこと

    『壁にぶちあたったらマンガに訊け!』(藤田恭輔著、こう書房)は、数々のマンガのなかから「仕事に効く」名言を集めたユニークな書籍。 第1章「月曜日・週初め」:失敗したときに読む「心が晴れる名言」 第2章「火曜日・仕事番」:コミュニケーションで悩んだら読む「心が通じる名言」 第3章「水曜日・折り返し」:仕事がつまらないときに読む「心がアツくなる名言」 第4章「木曜日・ゴール目前」:問題に直面したとき読む「心が落ち着く名言」 第5章「金曜日・週終わり」:将来が見えないときに読む「心がときめく名言」 第6章「土曜日・まさかの休日出勤」:自分の時間がないときに読む「心が強くなる名言」 第7章「日曜日・貴重な休日」:「明日からまた会社だ...」と思ったときに読む「心が元気になる名言」 と、曜日ごとにテーマを設定し、それぞれの曜日に合ったマンガの名言を109も紹介しています。きょうは月曜日ですから、一

  • 幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:もしかしたら、あなたは習慣の奴隷なのかもしれません。あなたは不注意に生きているのかもしれません。あなたは怠けているのかもしれないし、妥協した日々を過ごしているのかもしれません。自動操縦の「不幸」という乗り物の上で、なすがままになっていませんか? 幸福へ至る道は、足し算ではなく、引き算です。今回は、幸福になるためにやめるべき10の習慣を紹介します。 1. 過去が未来を決めると考えるのをやめる 私たちは完璧ではありません。私たちは問題を抱えています。私たちは間違いをおかします。しかし、過去の過ちに縛られてはいけません。過ちから学べばいいのです。 口で言うのは簡単だけど、実行するのは難しい? すべては考え方次第。過ちを活用してください。例えば、何かがうまくいかなかったら、今まで知らなかったことを学べたと考えるのです。少なくとも、「自分自身」について多くを学べたはずです。ほかの誰かが過ち

    幸福になるためにやめるべき10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 調子が上がる呼吸法:カラダの酸欠は不調を招く | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、美容研究家の境貴子です。 ストレスフルな現代人は、慢性的な「酸欠状態」にあること、ご存じですか? ご自身が酸欠になっているなんて、わからないですよね。酸素が不足すると、カラダには様々な不調が表れるといわれています。 今回は酸欠状態のカラダにパワーを与えるための「呼吸法」を紹介します。 その肩こりと冷え、「浅い呼吸」のせいかも 呼吸はカラダの中に酸素を送る、とても重要な生命活動のひとつです。呼吸が浅いと、取り込める酸素の量が少なくなり、血液中の酸素濃度が低下していきます。するとカラダは、まず生命活動に関わる脳と内臓に酸素を優先的にまわします。すると、十分な酸素がカラダの隅々まで行き渡らなくなり、筋肉が酸欠になります。血流はますます悪化し、カラダが冷え、代謝量が落ち、老廃物も溜まりやすくなるので、結果的に酷い肩コリや冷えに悩まされることになります。 では、浅い呼吸が原因となる不調の

    調子が上がる呼吸法:カラダの酸欠は不調を招く | ライフハッカー・ジャパン
  • 作り笑顔でも多少は幸せになれる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたが今、つらい時を過ごしているなら、気分の良くなる絶対確実な方法をお教えしましょう。笑顔を作ることです。 これはまじめな話です。ひどい状況に陥っている時や、つらい時に気分を良くしたいのなら、笑顔を作りましょう。研究では、そうすればたちどころに気分が浮上するし、長期的にも良い気分でいられる効果があると示されています。「OPEN Forum」で、Bruna Martinuzzi氏は次のように述べています。 顔面フィードバック仮説では、なんらかの感情を表す顔の表情が引き金となって、その感情を実際に体験した時と同じ身体的な変化が生じるとされています。 例えば、私たちの脳には、作り笑顔と心からの笑顔の区別がつきません。作り笑顔を浮かべれば、生理的な反応により、心からの笑顔の場合と同じような喜びや幸福感が引き出されるのです。顔の筋肉の出す合図によって、脳はポジティブな感情を体験するわけです。そうし

    作り笑顔でも多少は幸せになれる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分の意見が持てるようになる「クリティカルシンキング」のためのエクササイズ | ライフハッカー・ジャパン

    「クリティカルシンキング(批判的思考)」については、大学の授業でさんざん聞かされたけど、何だかよく分からなかったという人も多いのではないでしょうか。でもこのスキルは、実際とても役に立ちますし、そんなに難しい概念でもありません。 クリティカルシンキングとは、重要な情報を取り込んで、それを活用して自分自身の判断や意見を形成することです。これはそう簡単にできるものではありません。実際には、誰かから聞いたことを自分の意見のように吹聴している人も多いですよね。でも、クリティカルシンキングは、訓練すればうまくできるようになります。 「注目すべき細部」を見極められるよう訓練する クリティカルシンキングにおいてもっとも重要なことのひとつは、些細な情報のうち、注目すべきものを見極めることです。あまりに大量の情報やたくさんの異なる意見にさらされている毎日の中では、あっという間に、些細な情報でパンクしてしまいま

    自分の意見が持てるようになる「クリティカルシンキング」のためのエクササイズ | ライフハッカー・ジャパン
  • バーで出される氷が巨大な理由 | ライフハッカー・ジャパン

    おしゃれなバーに恋人と出かけ、飲み物を注文します。グラスが目の前に置かれるまでのその間、きっとあなたは想像することでしょう。長い一日の終わりに呑む最初の1杯目の、どれほど美味なることか。月下のジャクジーにつかるかのようにそのドリンクに体ごと浸れたらどんなに素晴らしいか! ですが、注文したドリンクがやってくるとそれはお酒というよりはなんらかの彫刻のように見えます。あなたの目の前に置かれるのは、ひとつひとつ手作業で形が整えられた巨大な氷の下に数ミリのスピリッツが注がれたロックグラス──。ドリンクを注文したはずだったのに、どうやらあなたが注文したのはカップに入れたボウリングボール、だったようです。 このボーリングボールのように巨大な氷には、意味があります 氷が大きければ大きいほど溶けるまでにかかる時間は長くなるので、スピリッツを薄めることがないというのがこの巨大な氷の意図するところです。同時に、

    バーで出される氷が巨大な理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • ぬるま湯のようなラクな状態を長続きさせる秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    ずっと働いている職場で、仕事もきちんとやっていて、経済的にも順調。何も考えなくてもほとんどのことがうまく行くので、ただその波に乗って楽しんでいる。ぬるま湯のように落ち着ける場所よ、ありがとう! ...しかし、そう思っているうちに、思わぬ問題が起こるかもしれません。 ぬるま湯に浸かっているような時は、何事もうまく行く一番楽な状態です。ぬるま湯にいて、この楽な状態がいつまでも続くだろうと思うこと自体が問題なのです。そういう時に思いもよらないことが起こると、うまく対応できないことがあります。 では、ぬるま湯状態で何をすればいい? ただ粛々と仕事をこなしているだけでは、会社で大きな昇進をしたり、大きく飛躍できるような新しい仕事に就いたりする機会は決して得られません。これは経済的にも同じで、ただ淡々と波に乗っているだけでは、何かが起こった時にそれを利用して優位に立つ準備ができていません。 では、一体

    ぬるま湯のようなラクな状態を長続きさせる秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 大きな買い物で判断ミスを犯してしまう理由〜脳は狩猟時代から進化していない | ライフハッカー・ジャパン

    これをお伝えするのはたいへん心苦しいのですが...... いえ、この際だからはっきり言いましょう。あなたの脳は、大きな数字を処理できるほど進化していません。狩猟生活をしていたあの頃から賃金奴隷の現在に至るまでの間、我々ホモサピエンスのメンタルはそれほど変わっていないのです。だから、クルマの購入や住宅ローンの契約、老後の生活設計などのシチュエーションで大きな数字に直面すると、間違いを起こしやすいのです。 ボストンカレッジで心理学を研究しているサラ・コルデス助教は、進化の過程において、大きな数字を処理する必要がなかったとことはうなずけると言います。 かつてヒトが数える必要があったものといえば、家族の人数、近くにいる天敵の数、木になっているリンゴの数ぐらいでした。つまり、非常に大きな数字に出会うことは極めて稀だったのです。大きな数字といえば、ハチの大群ぐらいでしょうか。でも、大群はあくまでもひと

    大きな買い物で判断ミスを犯してしまう理由〜脳は狩猟時代から進化していない | ライフハッカー・ジャパン
  • 大事な服を長持ちさせる6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    セールで掘り出し物の洋服を見つけても、きちんとお手入れをしないと、あっという間にだめになってしまいます。でも、ちゃんと手入れをすれば長持ちして、結果的に節約にもなります。 ワシントン DC にあるイメージコンサルティング会社・Image Granted のオーナーであるグラント・ハリスさんによると、いっぱい着てお手入れをしないと3年しかもたない服も、しっかりお手入れをすれば洋服を15年以上長持ちさせることができるそうです。 長持ちさせるためのお手入れには、何時間もかかるわけではないですが、ちょっとの努力と計画が必要になります。今回はそのコツをお教えします。 1.服に休憩を与える 基礎的なアドバイスですが、クツやスーツ類は、ローテーションを組んで着てください。そうすれば、たくさん着すぎて服がだめになることがなくなる、とハリスさんは言います。 「ワードローブすべてについて、ローテーションを組ん

    大事な服を長持ちさせる6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 死の悲しみに暮れる我が子にかけるべき言葉・避けるべき言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    人は必ず死ぬというのに、大人同士でも死について語り合うことは、ほとんどありません。ましてや、多感な子どもに家族の死を伝えることは、当に苦しいもの。このツラくとも避けては通れない話題を、子どもにうまく伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。 子どもを中心に話す 最初にお断りしておくと、どの子にも最適な方法など存在しません。子どもは1人ひとり違うので、故人とその子の関係はもちろん、年齢や感受性を必ず考慮してあげてください。例えば5歳であれば「だれだれさんは死んじゃったんだよ」とシンプルに言うだけでもいいかもしれませんが、10代の子であれば、それが永遠であることを感覚的にも敏感に理解できるはずです。我が子のことをいちばん知っているのは、親であるあなたです。だから、我が子に言うべき言葉を探すとき、その子の性格を必ず考慮してあげる必要があります。 例えば、行動心理学者のジャネット・リーマンさんは、子

    死の悲しみに暮れる我が子にかけるべき言葉・避けるべき言葉 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新しいスキルを学ぶときにぶち当たる「やっぱり向いてないかも」の壁の乗り越え方 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいスキルを学ぶというのは精神的に億劫になりがちです。"三日坊主"という言葉があるように、何かを学び始めてもすぐにやめてしまうケースがあったりしませんか? 学び始めの数日間、数週間が一番きつく感じ、その期間が何かを学ぶ際、一番の山場とも言えるでしょう。 最初は下手で良い! 学び始めの頃は何も上手にできないので、モチベーションを保つのが難しいというのが音だと思います。ギターの弾き方を学ぶ場合、いくつかのコードを学び弾くことはできるかもしれませんが、手を早く動かせないので曲を演奏するには更なる練習が必要になります。サーフィンを学ぶ場合にはもしかしたら波に乗れずに時間が過ぎてしまい、自分には才能がないと思ったり、難しすぎると思ったりして、辞めてしまう人もいるでしょう。 この山場は乗り越える必要があり、新たなスキルを学ぶ際の試練ともいえるでしょう。どれくらいの試練かというと、以前このテーマにつ

    新しいスキルを学ぶときにぶち当たる「やっぱり向いてないかも」の壁の乗り越え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 5つのステップで怒りをコントロールする | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:怒りが自己成長にマイナスの影響を与えるのは周知のとおり。しかし、多くの人が(筆者自身も含めて)、怒りをコントロールできず、馬鹿げた言動や行動をとってしまいます。 今回は、怒りをコントロールする効果的な方法をステップ形式で紹介します。 1.選択する 怒りのコントロールの前に、やっておくことがあります。それは「選択」です。 あなたにも覚えがあるはず。誰かと議論するうちに怒りを感じはじめ、相手を打ち負かせねば気が済まなくなったときのことを。引き下がるべきは相手の方であり、絶対に自分の方ではなくなっています。 お察しのとおり、その時、相手の内面にも同じ感情が起きているのです。両者とも相手を打ち負かそうと必死になっています。どちらもが引き下がらないとき、怒りの問題が持ち上がります。 あなたは選ばねばなりません。よく考えて、自分にとって大切だと思う方を選んでください。正

    5つのステップで怒りをコントロールする | ライフハッカー・ジャパン
  • 萎えてしまったやる気を取り戻すには:できるだけたくさんの人に目標を話す | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    萎えてしまったやる気を取り戻すには:できるだけたくさんの人に目標を話す | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生を左右するのは「1%の積み重ね」 | ライフハッカー・ジャパン

    2010年、イギリスのプロ自転車ロードレースチーム「チームスカイ」のゼネラルマネージャー兼監督に就任したデイブ・ブレイルスフォード氏は、「イギリス人初のツール・ド・フランス優勝」という難しい任務を与えられました。同氏は、「わずかな改善の積み重ね」と説明する自らの考えを信じ、シンプルなアプローチでこの難題に挑みました。 それは「すべての行動において1%の改善に取り組む」という考え方です。自転車レースに関連するあらゆる分野でわずか1%ずつ改善できれば、小さな改善が積み重なって、大きな進歩につながるというのです。 ブレイルスフォード氏の下、チームスカイは予想を上回る成果を挙げるのですが、その背景に何があったのか。詳しく見ていきましょうか。 自転車チーム、まずは"手洗い"から チームはまず、選手の栄養管理、週ごとのトレーニングプログラム、サドルの人間工学、タイヤの重さなど、わかりやすい所から最適化

    人生を左右するのは「1%の積み重ね」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 究極の目標達成メソッド「ダブルループ学習」って? | ライフハッカー・ジャパン

    何か新しいことを学ぶ、目標を立ててそれを達成する、あるいは、日常の雑事をこなす。こうした時には、とかく脇目も振らずに目先の課題をやりきることに集中してしまいがちです。 でも、何かを極めたいと切に願い、大胆な発想の転換を求めているのなら、「ダブルループ学習」という方法を使ってみてはいかがでしょうか。これは米紙『ニューヨーク・タイムズ』でも紹介された思考法です。ダブルループ学習は、いわば強制的な自省とも言えます。自分が今までにやってきたことや、目標達成のために立てた計画そのものを、あえて疑いの目で見てみよう、というわけです。 1970年代に、ハーバード・ビジネス・スクールでビジネス理論を研究していたクリス・アージリス氏(ちなみに、90歳の今も健在で、同大学の名誉教授職にあります)は、組織や個人が計画を阻む障害に行き当たった時にとる行動について研究を始めました。 同氏は、障害に対するもっとも一般

    究極の目標達成メソッド「ダブルループ学習」って? | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生をゲームに例えるなら、攻略するポイントは「時間管理」にあり | ライフハッカー・ジャパン

    人生ゲームである」なら、人生というゲームに勝つためにルールを学び、そろそろレベルアップをしていきましょう。 作家、プログラマであり、ソフトフェア開発会社・Silktide 社の創立者でもある Oliver Emberton は、人生とは攻略すべきゲームであると例えます。 この世に生まれると色々な役割を与えられ、最初の15年間は勉強に苦しみます。大人になってレベルアップするには、自分のリソースをうまく管理しなければなりません──。ゲーム全体、つまり人生全般を通して最も大切な教えがあります。 次に会うカエルによろしくね 気付いていないかもしれませんが、人生というのは攻略するゲームようなものです。踊ったり、ドライブをしたり、ランニングをしたり、セックスをしたり、ちょっとしたお楽しみもいくつかありますが、人生というゲームに勝つポイントは、リソースを管理することだけです。 一番大事なのは、勝つプ

    人生をゲームに例えるなら、攻略するポイントは「時間管理」にあり | ライフハッカー・ジャパン