ブックマーク / gigazine.net (254)

  • 3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話

    あらゆる製造プロセスを大きく変えた3Dプリントの技術ですが、医療の分野にも影響がありました。安く高度なロボット義手の作成に成功し、今後10年以内には物の心臓を3Dプリンターで出力できるようになると考えられています。そんな新しい医療分野において、3Dスキャンや3Dプリントの技術を救うとともに、知らず知らずのうちに革命をもたらした1人の男性がいました。 How 3D Printing Helped a Man Save his Wife's Sight | Make: https://makezine.com/2015/01/14/hands-on-health-care/ マイケル・バルザーさんは2013年の8月まで、空軍のテクニカルインストラクターを務めるなどして生計を立てていた、普通のソフトウェア開発者でした。3Dイメージングに精通していたバルザーさんは、であり心理セラピストのス

    3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話
  • 将来は「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるかもしれない理由とは?

    By Pablo Fernández 世界で最も睡眠時間が短いのは「日人」ということがライフログデータから明らかになっており、長時間労働が常態化した企業は「ブラック企業」と呼ばれ問題視されています。多くの国では「週40時間労働制」が採用されていますが、さらに適度な「余暇」を持つことが新しいクリエイティビティを生み出し、将来的には労働時間が「週22時間」や、労働日数が「1年に6ヶ月間」になるかもしれない理由についてCNNがまとめています。 Leisure is the new productivity - CNN.com http://edition.cnn.com/2015/01/12/opinions/schulte-leisure-productivity/index.html CNNが取り上げた「余暇が新しい創造性を生み出す」というコラムを書き上げたのは、「ワシントン・ポスト」およ

    将来は「週15時間労働」や「1年間に6ヶ月間労働」になるかもしれない理由とは?
  • 図書館で偶然見つかった楽譜から多声音楽・ポリフォニーの起源が明らかに

    By pjbishop93 誰しもが親しんでいる音楽を構成する3つの重要な要素は、「旋律(メロディ)」「拍子(リズム)」「和音(ハーモニー)」の3つであるとされています。このうち、複数の旋律が1つの音楽を作り上げる多声音楽(ポリフォニー)は9世紀ごろに始まった比較的新しいものとされていたのですが、イギリス・大英図書館で偶然見つかった資料からは従来の説よりも100年以上前からポリフォニーが使われ始めていたことが浮き彫りになってきました。 Chance discovery casts new light on origins of polyphonic music | Music | The Guardian http://www.theguardian.com/music/2014/dec/17/polyphonic-music-fragment-origins-rewritten Disc

    図書館で偶然見つかった楽譜から多声音楽・ポリフォニーの起源が明らかに
  • NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル

    スペースシャトルのあとを引き継ぎ、火星への有人探査を最終目標にするNASAの新型宇宙船「Orion(オリオン)」が、最初の飛行試験(EFT-1)を無事に成功させ、アメリカの宇宙探査の新しい時代の幕が開きました。しかし、そのオリオンに搭載されたCPUは、なんと10年以上前のMacに搭載されたCPUと同じものであることが分かっています。 Nasa's Orion has same processor as 2003 Apple iBook G3 | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2867009/How-phone-powerful-ORION-Computer-Nasa-s-Mars-spacecraft-processor-2003-Apple-iBook-G3.html NASAの新型宇宙船

    NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル
  • 青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み

    by Mark Walker なんと青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing Groupのオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表されました。種によって吸収しやすい光の波長が違っていることも確認されており、人間の目に対して青色の光が害を与えるのと同じような仕組みで細胞や組織が傷害を受け死亡するのではないか、とされています。 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html 東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループのプレスリリースによると、最近の研究により波長が短い可視光(4

    青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み
  • 2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧

    年末年始の番組改編期が近づいてきました。この時期に始まる新作アニメは約40作品で、「アイドルマスター シンデレラガールズ」「暗殺教室」「艦これ」「ユリ熊嵐」のような新たな注目作品、「ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース エジプト編」「蒼穹のファフナー EXODUS」「黒子のバスケ 第3期」「アルドノア・ゼロ 第2期」など人気作品の続編などなど、いろいろな作品が放送される予定。「新妹魔王の契約者(しんまいまおうのてすためんと)」「聖剣使いの禁呪詠唱(ワールドブレイク)」のように、一見して読めないタイトルの作品がいくつもあったりするのも1つの特徴かもしれません。 以下、放送時期が近い作品から順番に並んでいます。 ◆一騎当千 Extravaganza Epoch ・放送情報 AT-X:Episode1 12/21(日) 21:00~ほか/Episode2 12/28(日) 21:00

    2015年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧
  • 人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生

    By Leo Reynolds 人間と他の動物を決定的に分けるのは、高度に発達した人間の脳がもたらす高い知性です。ある研究チームではそんな人間の脳細胞をマウスに移植して定着させ、「半人間脳」状態のマウスを作り出すことに成功しました。 The smart mouse with the half-human brain - health - 01 December 2014 - New Scientist http://www.newscientist.com/article/dn26639-the-smart-mouse-with-the-halfhuman-brain.html この実験を行ったのは、アメリカ・ロチェスター大学メディカル・センターのSteven A. Goldman博士の研究チーム。博士は臓器提供を受けた人間の胎児から取り出した未成熟のグリア細胞を子どものマウスの脳細胞に移

    人間の脳細胞を持って賢くなった「半人間脳マウス」が誕生
  • 人口の0.01%未満しか持っていないという「黄金の血」とは?

    血液型には、日で広く知られる「A」「B」「O」「AB」の4種類で分類するABO式血液型やRh因子で分類するRh式血液型など、さまざまな分類方法が存在します。その中には、何百種類も存在する血液型の中でも世界的に非常に貴重な、1万人に1人未満の割合でしか存在しない幻の血液型、通称「黄金の血」が存在します。 The man with the golden blood | Mosaic http://mosaicscience.com/story/man-golden-blood Take a Tour of Britain's Eerily Beautiful 'Golden Blood' Factory - ABC News http://abcnews.go.com/Health/tour-britains-eerily-beautiful-golden-blood-factory/sto

    人口の0.01%未満しか持っていないという「黄金の血」とは?
  • A5ランクの最高級牛肉をお一人様でも立ち食いスタイルで楽しめる「治郎丸」に行ってきました

    東京・新宿にA5ランクの高級肉を150円から一切れずつ、なんと「立い」スタイルでべられる焼き肉店「治郎丸」があると聞き、さっそく行ってみました。治郎丸は、一人で黙々と焼き肉をむしゃむしゃするのも大歓迎とのことです。 午後9時ころ、新宿・歌舞伎町にある「立い焼き肉 治郎丸」に到着。 看板には「一切れずつ注文」「A5ランク」と書かれています。 「立い焼き肉」という斬新なスタイルに、道行く人々も興味津々。店内の様子をのぞきこんで確認する人多数。 お店に入ると、まるでお寿司屋さんのようなガラスのショーケースが前に置かれたカウンターテーブルのみ。もちろん椅子などなく、立いスタイルです。 カウンターに置かれたガス式の鉄板。一人でガツガツべるも良し。二人で仲良く鉄板をつつくのも良し。 カウンター奥の壁には値段別に肉の部位がずらり。治郎丸は、肉一切れから注文できるスタイルなので、色々な部位の肉

    A5ランクの最高級牛肉をお一人様でも立ち食いスタイルで楽しめる「治郎丸」に行ってきました
  • GoogleのSVPが成層圏から音速突破でフリーフォールの世界記録を更新

    オーストリア人の冒険家であるフェリックス・バウムガルトナー氏が保持していた、有人気球によるフリーフォールの最高高度記録が更新されました。フリーフォールの最高高度記録を更新したのは、冒険家やエクストリームスポーツの選手ではなく、Googleの上級副社長という意外すぎる人物でした。 Alan Eustace and the Paragon StratEx Team Make Stratospheric Exploration History http://www.paragonsdc.com/stratex/ Official StratEx Launch Video - YouTube こちらがフリーフォールの高度世界記録を打ち立てたGoogleの上級副社長であるアラン・ユースタス氏です。 ユースタス氏は、Googleからの資金援助を「マーケティング目的ではないこと」と「失敗すれば迷惑がかか

    GoogleのSVPが成層圏から音速突破でフリーフォールの世界記録を更新
  • ついにYouTubeが60fps対応スタート、ヌルサクムービーが次々登場

    フレームレートの高いムービーをYouTubeにアップロードしても、これまでは内部エンコードで約30fpsへ制限されてしまっていましたが、ついにYouTubeが60fpsに対応を開始し、既に60fpsのムービーが次々とアップロードされています。 60 FPS: Motion-intense videos will look even better on @YouTube when we launch support for 48 and even 60 frames per second, coming soon.— YouTube Creators (@YTCreators) 2014, 6月 27 記事執筆現在、YouTubeにアップロードされていた60fpsのムービーは下記から確認可能です。 Mario Circuit - 1:44.414 - Kαzυσ (Mario Kart 8

    ついにYouTubeが60fps対応スタート、ヌルサクムービーが次々登場
  • 「Fate/stay night [UBW] トークイベント」は予想外過ぎる展開でファン総立ち

    2014年10月11日・12日に徳島で開催された「マチ★アソビ vol.13」で、アニメ「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」のキャラクターデザイン、監督、出演者が放送後初めて一同に介してトークイベントを開催しました。イベント終盤には、誰しもが予想だにしていなかったサプライズが飛び出し、集まったお客さんが大いに盛り上がっていたイベントの全貌をレポートでお伝えします。 マチ★アソビ vol.13 Fate/stay night[UBW]トークイベント -Holy Grail's talk- http://www.machiasobi.com/events/staynight.html 司会を務めるアニプレックスの高橋祐馬さんに続いて、遠坂凛役の植田佳奈さん・アーチャー役の諏訪部順一さん・衛宮士郎役の杉山紀彰さん・セイバー役の川澄綾子さん、そして監督

    「Fate/stay night [UBW] トークイベント」は予想外過ぎる展開でファン総立ち
  • サイコパスなのに非犯罪的であり、それどころか社会的に成功するケースもあることが判明 - GIGAZINE

    By Truthout.org サイコパスとは精神病質という反社会的人格を持った人のことで、日の法律「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」の第5条では「精神障害者」として定義されています。サイコパスは時折、異常犯罪者と結び付けられることがありますが、心理学や精神病理学の分野では社会に適合し、ある程度の成功を収めたサイコパスの存在が論争を呼んでいます。 On the trail of the elusive successful psychopath | The Psychologist https://thepsychologist.bps.org.uk/volume-27/edition-7/trail-elusive-successful-psychopath サイコパスというのは心理学の側面からみても非常に曖昧なもので、シリアルキラーと同系列で語られることがありますが、精神科医

    サイコパスなのに非犯罪的であり、それどころか社会的に成功するケースもあることが判明 - GIGAZINE
  • 多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながると判明

    By Tobias Mikkelsen 母語ともう一つの外国語を使えるバイリンガルや、さらに多くの言語をあやつるマルチリンガルになるためには、言語そのものに加えてその背景にある考え方にも目を向けることが重要であり、母国語の枠を超えた文化レベルの理解が大事であると言われています。近年の研究結果からは、多言語を勉強する行動にはそのような理解の深まりに加えて、思考能力などの「脳力」の向上や老化に伴う脳の機能低下を抑制する効果があることが明らかになってきています。 For a Better Brain, Learn Another Language - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2014/10/more-languages-better-brain/381193/?single_page=true 誰かと話をして別

    多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながると判明
  • 1万時間練習せずとも遺伝子が優れていれば一流になれるのか?

    By woodleywonderworks 何かしらの分野で「一流」であるとか「天才」と呼ばれるような人達はセンスや才能に関係なく凡人をはるかにしのぐ練習量をこなしているという事実を基に、1万時間の真摯な練習によって誰でも一流のスキルを身につけられるという考えが「1万時間の法則」です。「努力は必ず報われる」という言葉を体現するかのような法則ですが、この法則と「遺伝子」の関係をSlateが明かしています。 Malcolm Gladwell’s 10,000 Hour Rule for deliberate practice is wrong: Genes for music, IQ, drawing ability, and other skills. http://www.slate.com/articles/health_and_science/science/2014/09/malco

    1万時間練習せずとも遺伝子が優れていれば一流になれるのか?
  • 良いウイスキーを作る蒸留所には必ずネコがいる

    By TSEP! 死を予知するネコやトレーニング中の飼い主を暗殺しようとするネコなど、世界中にはさまざまなネコがいますが、おいしいウイスキーを作る蒸留所にも必ずネコがいるようです。 Behind Every Good Whisky Is A Trusty Distillery Cat : Parallels : NPR http://www.npr.org/blogs/parallels/2014/09/09/347093135/behind-every-good-whisky-is-a-trusty-distillery-cat スコットランドには、アメリカのカンザス州くらいの広さのエリアに100以上のウイスキー蒸留所が存在します。グレンタレット蒸留所は、そんなウイスキー蒸留所の中でも最古の蒸留所で、なんと1775年に創業して以来休まずに今日までウイスキーを作り続けてきたそうです。 グレ

    良いウイスキーを作る蒸留所には必ずネコがいる
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
  • 深夜まで営業し「シメラーメン」ならぬ「シメステーキ」を食べられる沖縄の「ジャッキー ステーキハウス」に行ってきました

    お酒を飲んだ後の「シメ」の一品として定番なのはラーメンやお茶漬けなどですが、沖縄の一部ではシメにステーキをべることがあり、深夜遅くまで営業するステーキハウスが存在します。沖縄の旭橋にある「ジャッキー ステーキハウス」は深夜1時半まで営業している「シメステーキ」をべられる代表的なお店の1つです。沖縄の夜を堪能するべくお店に行ってきました。 ★ジャッキー ステーキハウス★ http://www.steak.co.jp/ ジャッキー ステーキハウスに到着。 お店を訪れた時点では深夜12時を回っていましたが、深夜とは思えないほどお客さんがいました。 店内はアメリカのダイナーっぽい雰囲気。 席はボックス席が基です。 席には番号が付いていました。 壁に貼られているメニュー表は、いかにも昭和っぽいデザインで歴史を感じさせる作りです。 ステーキはスープ・サラダ・パンorライスのセットになっています。

    深夜まで営業し「シメラーメン」ならぬ「シメステーキ」を食べられる沖縄の「ジャッキー ステーキハウス」に行ってきました
  • 不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる

    by Chiara Cremaschi 「子どもを怒鳴りつけて叱ることは素行不良やうつ病を引き起こす」という研究結果や「うつ予防にはオリーブオイルがいい」といった研究結果まで、うつや不安に関する研究は多岐にわたりますが、現在では「腸内バクテリアが精神の不安に結びついている」ということも分かっています。臆病なマウスに冒険好きのマウスの腸内バクテリアを移植すると行動が変わったり、自閉症の行動が腸の状態が変化することで変わったりなど、現在行われている研究の一部をCBC Newsがまとめています。 Gut feeling: How intestinal bacteria may influence our moods - CBC News - Latest Canada, World, Entertainment and Business News http://www.cbc.ca/news/g

    不安やうつは腸の状態と関係あり、腸内バクテリアが変われば行動も変わる
  • あずまきよひこが「ワンダーフェスティバル」公式キャラのイラスト後任に決定

    夏と冬に開催されているガレージキットの祭典「ワンダーフェスティバル」で、公式マスコットキャラクターであるワンダちゃん&リセットちゃんのイラストレーターが、水玉螢之丞さんからあずまきよひこさんに変更となることが明らかになりました。 ワンダーフェスティバル|Wonder Festival http://wf.kaiyodo.net/ ワンダちゃん&リセットちゃんが登場したのは2001年夏のことで、キャラクターデザインを担当したのはイラストレーター・漫画家の水玉螢之丞さん。水玉さんは毎年、夏と冬のワンフェス開催に合わせてワンダちゃん&リセットちゃんの新たなイラストを描き下ろしていて、2人のイラストはガイドブックや会場内のパネルなどに使われてきました。 しかし、2014年冬開催時は「諸般の事情により、今開催ではオフィシャルキャラクター“ワンダちゃん&リセットちゃん”パブリシティ用イラストの提供はご

    あずまきよひこが「ワンダーフェスティバル」公式キャラのイラスト後任に決定