2017年6月29日 Wordpress SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)でユーザー同士がコミュニケーションを取れるサイトを作りたい!そんな時に役立つのがWordPressプラグイン「BuddyPress」。メンバーになると友達の申請やメッセージの交換、グループ(コミュニティ)の作成など、Mixiライクなサイトを作ることができます。さらにWordPress3.0のマルチサイト設定をすれば各メンバーがブログの作成可能!そんな便利なプラグインを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! BuddyPressでSNSサイトを構築 目次 BuddyPressでなにができるの? BuddyPressをインストールする WordPress3.0でマルチサイトの設定 フォーラムを追加する BuddyPressのテーマを変更する 1. BuddyPressでなにができるの? Word
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 商用でも無料で使えるGPLライセンスの 人気CMSなので当然、納品する事も多々 あるかと思います。クライアントさんが管理 する場合と、制作者側で管理する場合があ るかと思います。個人利用ではどうでもいい ですが前者の場合は出来れば管理画面を どうにかしたいところですね。 という訳で、WPの管理画面をどうにかしたい時に覚えておくと探す手間が省けて楽だなぁ、と思ってまとめた記事になります。 左上の「W」のWPロゴが目立つのでこれを変更。 お使いのテーマファイルのfunctions.phpに以下を加えます。 add_action('admin_head', 'my_custom_logo'); function my_custom_logo() { echo ' <sty
「お前のIPアドレスから住所を特定した」というような冗談めいたフレーズを本当に現実化してしまっているのがこのフリーソフト「IP Locator」です。 このソフトはMaxMindが提供するIPアドレスのデータベース「GeoLite City」を参照して、IPアドレスから国・都市・緯度・経度などを取得して住所を特定し、Googleマップを使って表示してくれるという機能を持っています。 というわけで、IP Locatorのインストール方法と実際に使ってみた様子は以下から。Download | TCPmonitor Freeware Utilities 上記ページの「IP Locator」をクリック。ページが移動しますが、自動でダウンロードが開始されます。 ダウンロードしたインストーラーを起動 日本語になっているのを確認して「OK」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をクリック 「次へ」をク
日本進出に興味のある海外企業や外国人から質問されることがあるので、まとめてみたいと思います。 僕はウェブデザイナーじゃないので、プロの方から補足や突っ込みがいただければとても嬉しいです。 [更新 2011-02-01] コメント・ツイッター・はてブからの意見を反映させました。 ある程度まとまったら英語にしてAsiajinにも書こうかと思います。 日本向けにウェブサイトを作るときに特別しないといけないことはあるのか? 「メニューの文字をGoogle Translateで全部日本語に置き換えたけど、これでいいかな? 他にすることある?」 – 機械翻訳は使い物にならない 英語-フランス語、とか英語-スペイン語、のノリで機械翻訳を使っても、あなたが想像するレベルの日本語には決してならない # 英語に再機械翻訳してのチェックは必須だが、それでも日本語訳のおかしさが見えてこないケースもある – フォン
[追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W
WordPressのfunctionsファイルからログイン画面&管理画面のロゴ変更する。 Wordpressでログイン画面や管理画面でオリジナルのロゴに変更したい場合は、コアファイルをカスタマイズしたりプラグインを使用する方法をお考えになると思われます。 しかし、コアファイルはバージョンアップしたときに上書きされるのでちょっと面倒だったり、プラグインは極力入れたくないといった考えもあるんじゃないでしょうか。 そんなときのためにテーマフォルダのfunctionsファイルからわりとお手軽に変更できる方法をご紹介します。 投稿日2010年07月28日 更新日2011年04月03日 ログイン画面のロゴ変更 ログイン画面から変更していきましょう。まずは画像を用意します。 デフォルトのサイズは326×64なんでそれに近い大きさにした方が良いかもしれません。 画像ができたら使用しているテンプレートフォル
WPMLを使えば、多言語サイトの構築と運営が簡単になります。企業サイトに十分な機能を持ちながら、ブログにも簡単に使えます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く