ゲーム開発エンジンUnityを使った3Dゲームの制作に参考になる情報を公開しています。これからゲーム作りを始めたい人にはいいかも?

概要 諸事情でUnityのUNETを使わざるを得なくなった人に対するラーニングパスの提案です。 最初に それUNETじゃないとダメですか?Photonありますよ?Monobitありますよ?また、リアルタイム性が不要だったらNiftyクラウドあります。 あとソシャゲ的な作りの場合はUNETあんまり使わないですよ。LANじゃないインターネット経由のマッチメイキングはUNETも有料ですよ? UNETのリリース時に謳われたアップデートが遅々として進まないのは、もしかしたらUNETはUnity的に見捨てられてて、ある日突然deprecatedになるかもしれませんよ。 https://forum.unity.com/threads/unity-hello-is-there-anybody-out-there-p.445978/ また、十分な開発期間が取れるならLLAPIやUDPを元にHLAPI相当を自
概要 前に使っていたNetworkViewを使った処理はdeprecatedになり、新しく UNET という仕組みが登場しました。 今回はこれを使っていくにあたって色々新しい概念が出てくるのでそれをまとめておこうと思います。 用語整理 UNETを使う上で、(慣れるまでは)色々混乱する用語があるので、それをまずは整理しておきます。 サーバ UNETはサーバとクライアントのコードを同じクラス上で記述することができます。 そのため、サーバ側のコードを別途用意する必要はありません。 ただ、実行されるのがサーバ側なのかクライアント側なのか、というのは常に意識しておかないとなりません。 リモートクライアント サーバに対してのクライアントです。 つまりサーバに接続しているPCということですね。 ローカルクライアント こちらもリモートクライアントと「ほぼ」同じものです。 サーバに接続し、リモートクライアン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く