タグ

リベラリズムに関するtakehiko-i-hayashiのブックマーク (7)

  • 勘違いしてるけど、差別はしてもいいんだよ 差別によって問題になるのは、..

    勘違いしてるけど、差別はしてもいいんだよ 差別によって問題になるのは、いくつかあって、まずは、公正にしなければならない社会的立場の機関が公正にしないこと、つまり入試や入社試験で肌の色や国籍で跳ねられる、とかがダメ あとは、差別を理由に相手に不当な要求を飲ませようとすること、つまり飛行機の座席が黒人の隣だったから、黒人をつまみ出せ、とか、俺の席をファーストクラスに変えろ、とか、そういうのが不当な要求だからダメ 飛行機に乗ったら黒人の席の隣だったので、嫌だから飛行機乗らずに帰った、というのは差別なんだけど誰にも不当な要求をしていないから何も問題はない 朝鮮人街に家を買うなんて嫌だから家はその街に買わない、というのも差別だけど自分の家をどこに買うのも自由だから問題ない 自分はこの街に家を買いたいけど、周りが朝鮮人だらけだから全員追い出せ、とかやると問題のある差別で悪 同様に、交際相手を身長で選ぼ

    勘違いしてるけど、差別はしてもいいんだよ 差別によって問題になるのは、..
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2022/09/26
    基本的には同意だが、各自の私人的判断の集合的な帰結として社会的不正義の構造が再生産されることへのケアは必要。内心の差別性を自覚する人間であればこそ構造的差別に反対するルールづくりにコミットしようぜ
  • "#MeTooは狂った"? フェミニズムが反発を受け始めた理由とその背景 - ニートmeetsアメリカ

    米ハリウッドプロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインが起こしたセクハラ事件を契機にして世界中に広がった#MeTooムーブメント。 犯罪として立件しにくく泣き寝入りしがちな職場でのハラスメントをSNS上で訴えるために作られたプラットフォームだったが、賛否両論を呼んでいる様子が日でも知られ始めてきた。 "#MeToo批判"で注目されたのは、作家のマーガレット・アトウッドやフランスの女優カトリーヌ・ドヌーブといったMeTooを後押ししていたはずの女性フェミニストの中からあがったことだった。 www.bbc.com www.huffingtonpost.jp フランスではドヌーブを始め精神分析医、児童作家、実業家まで含む100名以上の有識者が署名する形でルモンド紙に声明文を寄稿し、その中で「男女差別を理由に、あらゆる罪を糾弾するのは、悪魔を理由に人々を糾弾したピューリタニズムを連想させる(意訳

    "#MeTooは狂った"? フェミニズムが反発を受け始めた理由とその背景 - ニートmeetsアメリカ
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2018/02/11
    リベフェミはキング牧師的な普遍主義的リベラリズムであり、ラディフェミはマルコムX的なアイデンティティ・ポリティクスである。キング牧師は白人を赦すが、マルコムXは赦さない。そしてどちらにも一定の理がある。
  • パワーカップルは結局貧乏人蹴落として自分の子を保育園に入れたいの?

    http://www.imagawa.tokyo/entry/2018/02/02/080200 https://togetter.com/li/1167375 こういう奴ね ばりばり働くために子供を保育園に入れて働きたい気持ちはわかるんだけど、なかなか入れない。 だからあれこれ裏技を使って潜り込もうとするんだけど、でもそれって○○ちゃんを救う会と同じに見えるんだけど。 とてもお金がなくて、子供が産まれて、自分が働かないと子供を育てていけない、飢え死にする、家賃も払えない、って人たちから優先権を奪い取り、イキイキママしたいって話なわけ? 結局金がある夫婦ですら、安い値段で保育園使おうとするから、保育園の奴らの給料があがらないんじゃないの あんたら金があるんだから、月12万くらいだせよ なんで子供を預けないと餓死するレベルの人が並んでる列に割り込もうとしてるんだ? 自分たちは安く子供を預けて

    パワーカップルは結局貧乏人蹴落として自分の子を保育園に入れたいの?
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2018/02/03
    増田がなんでこんなに叩かれているのか理解できない。現状の帰結として公的な再分配が逆進的である可能性についての批判の声をそんなフルボッコにする必要があるの?(相対的な)弱者を黙らせて嬉しいの?
  • 東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル

    東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。 対象は、自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が90分以上の女子学生。主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通っている。 東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかったという。地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出し

    東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入:朝日新聞デジタル
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2016/11/15
    次善策として支持するが、「属する集団の違い」で差をつけるAAは余り好きではない。確かに社会構造内に様々な差別はあるが、「江戸の仇を長崎で討つ」のは別の非公正さを内包する。なるべく江戸の仇は江戸で討ちたい
  • 不倫、LGBT、愛と性への寛容さ - HPO機密日誌

    某さんの不倫報道を知った。*1 http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20160707/p1d.hatena.ne.jp ただ、〇〇××さんはリベラルな立ち位置で、女性の地位向上、女性が働きやすい社会にすることについても積極的に発言していたんですよね。それが、とは別居中だったとしても離婚が成立していないのに、独身女性と同棲していたということだと、これはキツい。口ではリベラルでも、やっていることは保守的な昔の日のおっさん。日リベラルな男性って、でも実際はこんなに保守的だよねという悪例となってしまう。 お願いだから既婚者は離婚してから好きな人と付き合って! - 斗比主閲子の姑日記 ※伏せ字は等ブログ よりによって天の川銀河をはさんで盛大にセックスして盛り上がっているはずの日に、こんな性に不寛容な話しがでなくてもいいのにと想った。 リベラルなのであれば性的マイノリ

    不倫、LGBT、愛と性への寛容さ - HPO機密日誌
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2016/07/08
    憲法24条が改悪されそうなこんな世の中だからこそ、ロールズの「善に対する正の優越 → https://plaza.umin.ac.jp/kodama/ethics/wordbook/priority.html 」というテーゼが内包する「寛容さ」にリベラルは立ち戻るべきだと思うんすよね
  • 酒たばこ「18歳から」に反対続出 自民提言は先送り:朝日新聞デジタル

    18歳をどこまで「大人」とするか――。成人年齢の線引きについて自民党が2日、政府への提言をまとめようとしたが、18歳から酒やたばこを認める案に反対論が続出。提言は先送りされた。選挙権年齢は来夏の参院選から18歳に引き下げられるが、どの範囲まで「18歳」で足並みをそろえるか着地点は見えていない。 「飲酒、喫煙による医学的な影響を慎重に検討すべきだ」「一気飲みで死ぬ学生もいる」「喫煙者は肺がんなどの割合が高くなる。なぜ早く解禁するのか」 成人年齢をどう線引きするか、政府への提言案をまとめる予定だった2日の自民党「成年年齢に関する特命委員会」(委員長=今津寛衆院議員)の議論は紛糾した。 提言案には、民法改正で「大人」を18歳からとすることが盛り込まれ、「大人になった18歳が飲酒・喫煙を制限されることは社会的に保護が必要だと示しているともいえ、適当ではない」と指摘。特命委では「16歳から飲酒、喫煙

    酒たばこ「18歳から」に反対続出 自民提言は先送り:朝日新聞デジタル
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2015/09/03
    正直、国家が年齢を基準として権利を制限することに対してはてな民がこんなにウェルカムであることに純粋に驚いた。そうなのかぁ。。。
  • 徴兵制をしけば戦争に慎重になるという法哲学者の謎 - 法華狼の日記

    東京大学の井上達夫教授が、憲法から9条を削除べきという持論を文藝春秋で改めて提言していた。 http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1387 最初は現状以上の米国従属を不必要と主張しながら、主体的な軍備の要求に一貫性を見いだしたり、ひとつの意見としては納得できるところがある。 最も鋭く指摘したのが清水幾太郎でした。彼は六〇年安保反対闘争で活躍しながら、後には日核武装論を発表するなどして、転向したと批判されました。しかし、その論理を突き詰めると、主体性なき日米安保を脱却して、日は自分で自分を守れ、と一貫している。 しかし護憲派へ批判の矛先を向けるようになってからは、首をかしげるところが多い。 改憲派よりも護憲派の欺瞞の方が根深い。 護憲派にも二つあって、ひとつは原理主義的護憲派。こちらは「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めな

    徴兵制をしけば戦争に慎重になるという法哲学者の謎 - 法華狼の日記
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2015/09/02
    公正の観点からの制度設計としての徴兵制というのはリベラルとしてはスタンダードな範囲の議論だと思うんだけども。経済的徴兵制よりも制度設計として相対的に抑止力が働くと考えるのは論理的にもおかしくない(続く
  • 1