タグ

2014年10月17日のブックマーク (6件)

  • 野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた | 特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン

    伊藤園:実はこの話は今に始まったことではなく、2007年10月12日付の朝日新聞で「『1で1日分の野菜』実は栄養不足」というふうに取り上げられたことがあります。 もともと、厚生労働省は「1日350gの野菜を取りなさい」と量的な面で推奨しているものの、栄養素についての明記はありません。なぜかというと、全国各地でべている野菜が違うのと、それぞれの野菜に含まれる栄養素が違うからです。それで厚生労働省は栄養素の基準までは決めなかった。とにかく350g取ると、国民はだいたい健康に暮らせることが疫学的にわかってきたので、まずは量を取ることを推奨したのです。 そこで、われわれは350gの野菜を使ったジュースを作ろうというコンセプトで、2004年5月に「1日分の野菜」を発売しました。ただ、「野菜350g分使用」としていますが、もともとの野菜は540g分使っています。540gを搾って、搾りかすを全部取り

    野菜ジュースの真実、伊藤園・カゴメに聞いた | 特集 ヤバすぎる!ドリンクの裏側 | 東洋経済オンライン
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/10/17
    良記事
  • 自分のRのデータフレームの内容を、メールやblogなどで伝え、他人のRで再現させる関数 - r-statistics-fanの日記

    #10/31追記 データフレームの内容をテキスト化 - r-statistics-fanの日記 なんとdput()関数で目的のことは出来るようです。 苦労する必要はなかったんや~ ##追記終了 メールやblogなどで、自分の環境上のデータフレームを記載したいことがある。 しかし、a <- c(1,3,5)などといちいち手入力するのは大変。 データフレームの内容を自動でそのまま、Rにコピペできる形にできたら楽ですよね。 そんな関数。 #2014.10.30一部バグ修正 以前作った関数を少し改良した。 慶応がベストのデータも、これを使った。 まずエクセルに入力、次にRに読み込み、df2txt()でコピペ という流れだ。日語でも行けたのでまずは良しとする。 ただ、まだ日付がなあ。例外的なものにも弱いし。 df2txt <- function(new.data = "dat", dat = da

    自分のRのデータフレームの内容を、メールやblogなどで伝え、他人のRで再現させる関数 - r-statistics-fanの日記
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/10/17
    これ便利かも!/最初は意味がよく分からなかったけれど、自分がR内で使っているdataframeの内容を、df2txt()によってそのまま再現できるようなテキスト形式でアウトプットするわけですな
  • 慶応がベスト1()~何の雑誌だコレ - r-statistics-fanの日記

    https://twitter.com/dankogai/status/522047534022156289 算数をなめてる> @kirik: うわ、なんだこれw 算数やんけ RT @fukusanity: 作った人間が統計をなめてることはわかった pic.twitter.com/mcDF5k3jzA— Dan Kogai (@dankogai) October 14, 2014 ツイッターで面白い記事が流れていた。コラ画像?? 更に追記: [Stan]「使える大学・使えない大学」の事例から考えるアンケートの解析方法 丁度日Rstanをインストールしたところですが、beroberoさんの 読み応えのある分析が出ました。勉強になります。 自分で勝手に想定した各個人の使える使えないの評価ではなかったようです。 とりあえず簡単なRstanコードが書けるようになりたい。 10/16追記:週刊ダイ

    慶応がベスト1()~何の雑誌だコレ - r-statistics-fanの日記
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/10/17
    面白い
  • 2014年の西アフリカエボラ出血熱流行 - Wikipedia

    シエラレオネ – 14001 / 3955 リベリア – 10672 / 4808 ギニア – 3803 / 2535 ナイジェリア – 20 / 8 セネガル – 1 / 0 マリ – 8 / 6 アメリカ合衆国 – 4 / 1 スペイン – 1 / 0 イギリス - 1 / 0 イタリア - 2 / 0 2014年の西アフリカエボラ出血熱流行(2014ねんのにしアフリカエボラしゅっけつねつりゅうこう)は、ギニアをはじめとする西アフリカにて2013年12月ごろから、バイオセーフティーレベル4に属する最強の感染性と毒性を持つエボラウイルスによって引き起こされるエボラ出血熱が流行し始めた事象で、2014年6月ごろより感染が急拡大して深刻な事態となった。 2015年10月18日までにおける世界保健機関(WHO)の発表によると、感染疑い例も含め28,512名が感染し、11,313名が死亡(死亡率

    2014年の西アフリカエボラ出血熱流行 - Wikipedia
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/10/17
    詳しい
  • エボラのNewsが渦巻く米国ですが・・ - 感染症診療の原則

    無事にPhiladelphiaのID week 2014に参加しました 編集長は辛くも台風の隙間を縫って成田を離陸、無事にPhiladelphiaのID week 2014に参加しました。年齢のためか多くのSessionを離脱、「後でWebで見よう・・」になりましたが、それでも旧友と会ったり・・Productiveな日程を終えアトランタに向かいました。 しかしアトランタで待って居たものは・・ そうです、テキサスのナースがエボラに罹患した事。とくにCNNを賑やかにしたのは以下のようなDiscussion、Questionでした。 最初は・・: ・宇宙服を着ていた筈のナースがどうしてエボラに感染するのか? ミステリー・・ ・空気感染するエボラに変異したのか? ミステリー・・ ・感染したのは、ナースが適切にProtocol通りに作業しなかったからではないか?(不注意ナースのやつ、お陰で周囲のCo

    エボラのNewsが渦巻く米国ですが・・ - 感染症診療の原則
  • 今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明 1 名前: アトミックドロップ(徳島県)@\(^o^)/:2014/10/16(木) 12:34:28.94 ID:5e5xuqAQ0.net 国連は世界的な広がりを見せているエボラウィルスについて、アンソニー・バリー国連特別代表は「努力が十分ではなかった」と安保理理事会で認めました。 「エボラは我々より有利なスタート地点にいる。」 「我々より早く動き、、我々より遥か先にいる。エボラはレースに勝っている状態だ。」 流行拡大を抑えるためには、少なくとも感染死亡者の70%が他の人に汚染することなく埋葬する必要があるとのこと。 「この目標を達成できれば、我々は流行拡大を回避できる。」 「これは10月1日から60日間の勝負だ。」 「そしてこれらに失敗した場合、私たちは完全に敗北する。 指数関数的に感染者が増加するのです

    今後60日で人類とエボラの勝敗が決まる…「失敗すれば人類は敗北」国連幹部が声明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2014/10/17
    化学物質や放射性物質などと違い感染性病原体はちょっとでも入り込むと自己増殖するのでリスク管理は格段に難しい。朝から憂鬱なニュースである