タグ

Macに関するtakeki_soulのブックマーク (74)

  • 最低限必要なApple製品はiPhone・AirMac Express・iMac Retina 5Kディスプレイモデルの3つです

    最低限必要なApple製品はiPhone・AirMac Express・iMac Retina 5Kディスプレイモデルの3つです
    takeki_soul
    takeki_soul 2017/09/25
    これで決まり!
  • Macを売却・譲渡する時に絶対やるべき作業【2016年版】

    photo credit: warrenski via photopin cc Macを売却または譲渡する前に絶対にやっておくべき作業をご紹介します。 最近、比較的短い期間でAppleの新製品がリリースされるようになりました。新製品のリリースに伴い、Macを買い換えたり、他人に売却・譲渡する場合は、アップルが推奨する方法に沿ってMacを初期化(クリーンインストール)する必要があります。 今回はMacを売却・譲渡する時に絶対やるべき準備をご紹介します。 追記2016年版として大幅に内容を改変・追記しています。 1.iTunesからコンピュータの認証を解除するまず最初にやっておきたいことはiTunesの認証解除。iTunesを起動し「Store」→「このコンピュータの認証解除」を選択します。 詳しいやり方は以下の記事を参考にしてください。 2.Time Machineを使ってデータをバックアッ

    Macを売却・譲渡する時に絶対やるべき作業【2016年版】
  • お試しのつもりがいつの間にか1年以上使っていたHagoromoエディタのご紹介

    Macユーザで、縦書き執筆したい人にオススメなのが “Hagoromoエディタ” です。ちなみに使い始めて1年を越えています。はじめはお試しのつもりでβ版を使っていたのですが、正式版になっても気持ちよく使い続けています。 Hagoromo カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥2,200 以前にもこのブログで使っていることは書いていましたが、その頃はまだβ版でした。今は正式版として、有料で、Mac App Storeから購入することができるようになりました。 “Mac縦書き” というのは、Macユーザが小説などの創作をやるに当たって、最初にぶつかる技術的な壁のようで、そういうキーワードで検索する方も多いようです。もちろん私も例外ではなく、いろいろ紆余曲折しまして、しつこいようですが、このHagoromoエディタに落ち着いた次第です。 β版の頃は少しバグっぽいところがあり、全力でオススメしにく

    お試しのつもりがいつの間にか1年以上使っていたHagoromoエディタのご紹介
  • 【iOS8.1&OSX Yosemite】Instant HotspotでiPhoneがWi-Fiの一覧に表示されない時の対処方法 | 楽しくiPhoneライフ!SBAPP

    【iOS8.1&OSX Yosemite】Instant HotspotでiPhoneがWi-Fiの一覧に表示されない時の対処方法 | 楽しくiPhoneライフ!SBAPP
  • 【Burn使い方】Macで映像ファイルからDVDを作成する方法

    今回はライティングアプリの定番【Burn(Mac版)】の使い方をまとめました。 DVDなどにデータを書き込むためのアプリです。 このエントリーでは、mp4ファイルからDVDを作成する方法を書きます。この方法であれば、PC上だけなくDVDプレーヤーでも見れるようになると思います。 Sponsored Links アプリについて 最初に結論から書きますが、僕としてはBurnよりiDVDの方がおすすめです。 少し動作が重いという難点はありますが、自動で映像のレンダリングも行ってくれるし、テーマもおしゃれなものが多いです。 Burnは動作が軽いというのはかなりのプラスポイントなので、自分のバックアップ用として使うのはありだと思います。 ただ、iDVDはMacの標準アプリではなくなってしまったので、使っている人も少なくなってきていると思います。 ここでは、Burnについて詳しく解説していきます。 注

    【Burn使い方】Macで映像ファイルからDVDを作成する方法
  • このUSB3.0ハブは安くて速くてカッコよくてオススメ!MacBookにメチャ似合う! – 和洋風KAI

    最近、持ち歩くガジェットがいろいろ増えました。 やれiPhone、やれHDD、やれAndroid、やれバッテリー・・・。 これはそろそろUSBハブを買わないかんなーということで、Amazonを色々物色していたところ、価格・デザイン共に、なかなかいいUSBハブを発見。 その名も「ELECOM USB3.0対応USBハブU3H-A401BSV」 使ってみたところ、ほんとイイ感じだったのでご紹介したいと思います。 今回ご紹介するのはELECOM製USB3.0対応のUSBハブ「U3H-A401BSV」 今回購入したのは、ELECOM製のUSB3.0対応のUSBハブ「U3H-A401BSV」です。シルバーカラーという、とてもMacBookに合いそうなデザインと、Amazon最安値という価格に惹かれて購入いたしました。 では、コイツの魅力をコンコンと語っていきたいと思います。 やはりUSB3.0は爆速

  • 【MacBookAir】13' ではなく、11' を買う決定的な1つのメリット - the NOIE

    2013年7月24日水曜日 【MacBookAir】13' ではなく、11' を買う決定的な1つのメリット Macbook Air には11インチと13インチがあります。たった2インチしか違わないのに、どちらがいいのか悩んでしまいますよね。そんなあなたに11インチユーザーの私が13インチでは得られない決定的な1つのメリットを紹介しましょう。 私が持っているのは、2012年の MacBook Air 11 inch モデルです。 ノーカスタマイズなので、1.7GHz  Core i5、 64GB SSD、 4GB 。購入したのは、2013年3月30日です。ギリギリ学生の内にアップルストア銀座店で買いました。 MacBook Air 11インチを使い始めて、かれこれもう4ヶ月近くなるわけですが、11インチで良かったと思う、決定的なメリットをご紹介! 決定的な1つのメリット:「小さくて、

  • 博士論文の執筆で役に立ったソフトウェア

    Paris, France一年以上放置になっていたブログですが、昨年末に博士号を取れたので、ゆっくり再開しようかと思います。久しぶりのエントリでは博士論文を書くときに使ったソフトウェア達を紹介します。紹介するソフトウェアには論文執筆用、文献管理用、図編集用、英語支援などです。執筆はMACで行っていましたが、論文執筆用、文献管理用のソフトウェアはWindowsLinuxでも使えるものもあります。 論文執筆用ソフトウェア(Lyx, TeXnicle)論文の執筆にはLatexを使う人が多いと思いますが、論文執筆用のソフトウェアはLyx(Mac/Win/Linux用、無料)を使いました。Lyxは論文PDFを生成するときには裏でLatexの処理が行われて、Latexと同じ質のPDFを得られる上、Latexフォーマットを直接編集するよりユーザーフレンドリーになっています。さらに、Lyxの編集ではLa

    博士論文の執筆で役に立ったソフトウェア
  • 論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3

    研究者や、卒論、修論を書く学生さんにとって学術論文の整理は頭の痛い問題です。 最近ではほとんどの論文がPDFで入手可能になったとはいえ、論文の数は日に日に多くなるばかりです。それをテーマごとに、キーワードごとに、あるいは著者、年代とともに整理し、必要に応じて思い出せるようにするのには、ファイルで並べておくだけでは無理があります。 そこで便利に使えるのがEndNoteのような論文管理ソフトウェアですが、EndNoteの中途半端さ、マイナーチェンジのたびに数万円も払わないといけないコストの高さには辟易として最近では Mendeley、Papers といった代替ソフトを使っています。 そのPapersのMac版が、このほど見た目も機能も一新した Papers 3 として生まれ変わりました。シンプルでありながら高機能、そしてDropboxなどとの連携も。 研究者だけでなく、PDF書類がたくさんあっ

    論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3
  • iPad Air & MacBook Air の活用(2) : FreeBSD 寝ても覚めても いつもデーモン君と一緒

    お久しぶりです。 以前の記事が5月18日でしたので、約4ヶ月ぶりの更新になります。 前回「iPad Air & MacBook Air の活用(1)」を書きました。 この記事の中では触れませんでしたが、Papers3の試用期間が切れてしまい、さて、79$支払うべきか支払わずにMendeleyやZoteroに移行すべきか悩みました。 Papers3のメタデータ管理機能(キーワード、メモ、タグ、スター評価)、検索機能それに目録作成機能などPapers3の多機能さには驚きます。流石に有料なだけはありますね。 試用期間中にPapers3を使った感想は、当に使い勝手が良かったです。 Macintosh ブログランキングへ さてさて、Papers3にすべきかMandeleyにすべきか?はたまたZoteroにすべきか? Dropboxとの同期が出来るのはPapers3とMandeley。この時点でZo

    iPad Air & MacBook Air の活用(2) : FreeBSD 寝ても覚めても いつもデーモン君と一緒
  • 「書く」ためのツール、選んでいますか? Mac の文章作成支援ツールの魅力 | シゴタノ!

    佐々木正悟さんに紹介していただいたで、いま非常に気になっています。慢性的なストレスの感覚を、一つのことに対する注意力や集中力を高めることで取り除くマインドフルネスという認知療法について解説されています。ストレスを癒す心地よい言葉や優しいものに触れるのもいいですが、時にはストレスを生み出す根幹にさかのぼって、この敵と向かい合いたい。そう思うのです。 ▼編集後記: 思い立って Mac OS X 上のアプリケーションを開発するための言語である Objective-C と Cocoa フレームワークについて勉強を始めました。若い頃はあっというまに新しい言語に親しんでいたのに、今はなかなか古い考え方を捨てられずに苦労しています。はてさて、人様に使ってもらえるようなアプリケーションを開発できるまでにいつまでかかるのでしょうか?

  • 論文を書く-ぼくの方法  大学院生との議論のメモ

    土曜日の朝からさっきまで24時間日当直でした。 はじめの7時間くらい普通に働いていてその後は特に麻酔業務には携わる必要はありませんでした。 研究室で院生と論文の書き方について少し話し合ったので備忘録として書いてみました。 以下は完全に最初から最後までぼくがコントロールをして論文の作業をする場合の工程です。 ここ数年はこのやり方でやっています。 論文を書く-ぼくの方法 何かを思いついて実験をしてある程度データが蓄積したということを前提としたものです。 どのようにしてテーマを探すのかなどについてぼくなどがアドバイスできることはありません。某臨床系学会でも「論文の書き方・指導の仕方」についてのありがたい講義があったようです。 道具 Mac 始めて買ったコンピュータがSE-30で以来Macしか使っていません。現在はiMacの数年前のものと二世代前のMacbook Air 11inchを使っています

  • 知的生産のMac術を加速する4つツール -21世紀の「知的生産の技術」Vol.04 参加レポート- ものくろぼっくす

    2014年9月6日(土曜日)に大阪 梅田にあるグランフロント ナレッジキャピタル1F CAFE Lab.にて開催された『イベント』に参加し、その様子を2つのエントリーで紹介しました。 デジタル時代な知的生産に必要なツールを感じた -21世紀の「知的生産の技術」Vol.04 参加レポート- 21世紀の知的生産と親指シフトの素敵な関係 ゲストで登壇された塩澤先生のお話がとても興味深く、『知的生産のMac術』をさらに加速させると感じた4つのツールについて、このエントリーではまとめました。 アウトライナー いわゆるアウトラインプロセッサーです。アイデアを文章にするときに、簡単に階層を入れ替えたり、前後を入れ替えたりできるアプリです。特に長文作成に威力を発揮します。 これを使うことで「1段落=1要素」という、文章構造の軸をきちんと守りつつ、思考を自由にどんどん書き出すことが大切とのお話でした。 今で

    知的生産のMac術を加速する4つツール -21世紀の「知的生産の技術」Vol.04 参加レポート- ものくろぼっくす
  • 3558-140120 親指シフト(orzレイアウト)をApple Wireless Keyboard (JIS)でも - shiology

    Macで親指シフトを「orzレイアウト」に変更して以来、MacBook Air 11インチ、同13インチ、MacBook Pro Retina 15インチ、同13インチのキーボードと、「HHKB Professional JP」および「HHKB Lite 2 for Mac」では超快適を味わっています。でも考えてみたら、Apple純正の「Apple Wireless Keyboard (JIS)」の使い心地は未検証でした。 Apple Wireless Keyboard (JIS)→ http://store.apple.com/jp/product/MC184J/B/apple-wireless-keyboard orzレイアウト→ http://www.orz-layout.com そもそも2011年4月1日に親指シフトを教えていただいたその日、ヨドバシカメラに買いに行き、親指シフトを

    3558-140120 親指シフト(orzレイアウト)をApple Wireless Keyboard (JIS)でも - shiology
  • Macworld:30周年を迎えたMacについて、Appleのエグセクティブらが「Macは永遠に続く」と語る | Mac | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 Macworldが、初代Macintosh 128Kが発売された1984年1月24日から30周年を迎えるMacintoshに関して、Appleのワールドワイドマーケティング担当シニアヴァイスプレジデントPhilip W. Schiller氏、ソフトウェアエンジニアリング担当シニアヴァイスプレジデントCraig Federighi氏、ソフトウェアテクノロジー担当ヴァイスプレジデントBud Tribble氏(非公式ながらCTOと見なされている人物)へのインタビューを掲載しています。 Philip W. Schiller氏は「AppleMacintoshを発表した時にコンピュータを作っていた企業は全て無くなり、我々だけが唯一残っている。」と話し「何度も自分自身を

    Macworld:30周年を迎えたMacについて、Appleのエグセクティブらが「Macは永遠に続く」と語る | Mac | Mac OTAKARA
  • さあ長期休暇!親指シフトをはじめるチャンス!ローマ字入力から離れることが出来る1週間だから - ものくろぼっくす

    2013年も暮れようとしています。年末年始の長期休暇に親指シフトを始めませんか? 仕事があると、なかなか”親指シフト”にとりかかるチャンスがないですよね。スタートの時は誰でも、タイピングの効率が落ちてしまいます。 仕事に追われていると、その”はじめの一歩”でつまずいてしまいます。 なので親指シフトを始めるには、仕事に影響しない”年末年始・ゴールデンウィーク・夏季休暇”がイイと感じていました。 親指シフトが気になっているという皆さん。今年はチャレンジの年にしませんか? ものくろぼっくすの”おすすめ”親指シフト記事(一部外部リンクあり)から、WindowsMac 両対応でご紹介します。 この記事の構成は以下の通りです。 始めるのにキーボード・ソフトを購入する必要なし。『ぜったい身につける・キーボードは見ない・ローマ字入力を封印する』この気持ちを準備してください Orzレイアウトについて Wi

    さあ長期休暇!親指シフトをはじめるチャンス!ローマ字入力から離れることが出来る1週間だから - ものくろぼっくす
  • Macを売るときに知っておくべき8つのポイント - iTea3.0

    こんにちは!一生に一度はWWDCに参加してみたい@torizoです。 以前、このブログの記事で「初めてMacを買い換える時のこれだけは絶対知っておきたい7つのポイント」のなかで、中古Macを売却する方法について書いた部分がありました。 今回はさらに詳しく「Macを売るときに知っておくべき8つのポイント」と題してMacを売るときの準備と知っておくと損をしない豆知識をご紹介したいと思います。Macを売るときの参考にしていただければ嬉しいです。 Macを売ると決めたら、まずは収納関係の準備から始めましょう。Macを購入した時の箱を探し、売るときはこの箱のなかに入れて手放すことをオススメします。 そうしないとオークションや中古Mac買取店で売るにしても、マイナスの査定となり、価格が下がる原因となってしまいます。箱って当に大事なんですよー。最初にMacを購入した時点で大切に保管しておきましょう!

    Macを売るときに知っておくべき8つのポイント - iTea3.0
  • 初めてMacを買い換える時のこれだけは絶対知っておきたい7つのポイント - iTea3.0

    こんにちは!@torizoです。 Appleから新製品の発表なんかがあって、新しいMacに買い換えた時、古くなったMacをどのように扱っていますか? 特に中古Macを手放す時は、バックアップや個人情報をしっかり扱わないと、あとで痛い目に遭うこともあるかもしれません。 中古Macを知人に譲ったり、売却したりする時など、中古Macを手放すときにに最低限知っておいてほしいポイントを紹介したいと思います。 Macを買い換える時の参考にしていただければ嬉しいです。 まず基中の基となるのが「バックアップ」です。新しいMacに乗り換える前に、必ず中古Macのバックアップをとっておきましょう! 「TimeMachine」のバックアップはもちろんのこと、それとは別に外付けハードディスクを用意してバックアップをとることをオススメします。 というのも、TimeMachineを使わずに新品Macの環境をつくり

    初めてMacを買い換える時のこれだけは絶対知っておきたい7つのポイント - iTea3.0
  • 3256-131010 【親指シフト】習得の掟7つに - shiology

    親指シフトの掟のつづき。 7月28日のエントリーで、「親指シフトの掟」を書きました。 3183-130728 【親指シフト】習得のおきて→ http://shiology.com/shiology/2013/07/3183-130728-c05.html それを参考にして、親指シフトを習得なさった方が複数いらっしゃいます。うれしいことです。 たとえば「【親指シフト】習得のおきて 私はおきてと違う事をして3ヶ月”遠回り”しました。」。 最近、shioの周りでも親指シフトを始める人が増えています。その人たちを直接目の前で指導していると、いろいろ気づきます。とくに、いままでローマ字入力でタッチタイピング(ブラインドタッチ)していなかった人は、タイピングの基礎を全く知らない。そこで以前書いた5つの「掟」に、2つ、書き加えることにしました。 まずは以前の掟5つを復習しつつ、ちょっと加筆。 掟その1:

    3256-131010 【親指シフト】習得の掟7つに - shiology
  • iTunesで大量の重複曲を「簡単に」「効率良く」「徹底的に」一括削除する方法 | ゴリミー

    【img via iTunes Duh! by Matthew Oliphant】 何でもかんでも音楽iTunesの中に放り込んでいると、気付いたら重複している曲が溜まっていることも少なくない。そんな重複してしまった曲を簡単に効率良く取り除く方法を紹介する! 重複曲を削除する上での全体の流れは以下の通り。 手順1:完全に重複する項目をiTunes上で表示する iTunesで重複する項目を表示する方法を知っている人は多いが、「完全に」重複する曲の表示方法を知らない人も多いのではないだろうか。「完全に重複する項目を表示」することによって、曲名、アーティスト、アルバムがまったく同じで重複している曲のみが表示されるので、同じ曲のRemixやアコースティックバージョンを表示対象から外すことが出来る。 alt/optionキーを押しながら「ファイル」>「完全に重複する項目を表示」をクリックすると、下

    iTunesで大量の重複曲を「簡単に」「効率良く」「徹底的に」一括削除する方法 | ゴリミー