2020年10月22日のブックマーク (5件)

  • 背理法を使うとき忘れてはならないこと - hiroyukikojima’s blog

    週刊東洋経済の9月1日号に載る(はずの)原稿を書き終えた。 その中に、キドランドとプレスコットがノーベル賞を受賞することとなった「動学的不整合性理論」の解説を書いた。(この理論については、週刊東洋経済9月1日発売号をちゃんと買って読んでくださいな)。そこで実は、筆がすべって、よせばいいのに、ちょっと「リフレ派」批判的なニュアンスを書いてしまった。打ち合わせをしているとき、編集者がどうしても書かせたいらしく、何度も焚きつけるので、ついついその尻馬に乗ってしまった、というのが正直なところだ。 「リフレ政策」というのは、不況のときに、中央銀行が「ある目標のパーセントのインフレになるまでは断固貨幣供給を続ける」とコミットして、人々に「インフレになるならモノを買わなきゃ」と決意させて、消費を刺激し、景気回復をはかる政策のことで、「インフレターゲット論」とも呼ばれる。(もちろん、高すぎるインフレ率を下

    背理法を使うとき忘れてはならないこと - hiroyukikojima’s blog
  • PID制御 - Wikipedia

    PID制御のブロック線図 この図中ではt:時間、u:操作量、r:目標値、y:出力値、e:偏差 PID制御における、ゲイン調整による応答の変化 PID制御(ピーアイディーせいぎょ、Proportional-Integral-Differential Controller、PID Controller)は、制御工学におけるフィードバック制御の一種である。出力値と目標値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって、入力値の制御を行う方法である[1]。古典制御論の枠組みで体系化されたもので長い歴史を持っており、これを基に様々なフィードバック制御手法が開発・提案され続けている。過去の実績や技術者の経験則の蓄積により調整を行いやすいため、産業界では主力の制御手法であると言われている。 P制御[編集] 基的なフィードバック制御として比例制御(P制御)がある[2]。これは操作量を制御量と目標値の偏

    PID制御 - Wikipedia
  • 日本人ならこう考える

    ISBN: 9784569706269 201p / 19cm / B6判 PHP研究所 (2009/03/26 出版) 養老 孟司 渡部 昇一【著】 NDC分類: 304 価格: ¥1,365 (税込) 文系と理系の知の巨人が、日と世界の文明についてざっくばらんに語り合った放談集。 アメリカ論、毛沢東論から進化論までを縦横無尽に語りつくす。 日は世界を気にする必要なんてない! 渡部「日でも江戸時代に各藩で小判が足りなくなると藩札を刷ったものですが、 いまでは世界的な藩札制度になってしまった(笑)」。 養老「僕は、日が持っているアメリカ国債なんか、どうせ紙切れなんだから 焼いてしまえっていっているんです(笑)」 養老「日は温暖化対策のリーダーシップをとるなどといっていますが、 何か騙されているんじゃないですかね」。 渡部「日がどんなに二酸化炭素排出をゼロにしても、アメリカが出し

    takenoko-str
    takenoko-str 2020/10/22
    “日本人ならこう考える ”
  • GitHub - keitakn/cv: My resume and work resume

  • 廣宮孝信の「国の借金」“新常識” 「財政赤字を拡大せよ!」という奇特な米ヘッジファンド・マネージャーの物語:NYタイムズ記事より

    政治ブログランキング、いつもクリックありがとうございます! 新著、全国書店で好評発売中です! アマゾンでのご購入はこちら 「国の借金」アッと驚く新常識 ~"年金絶望世代"も元気が出る (技術評論社 刊) 消費税、ユーロ問題、TPP、 国の借金、破綻と繁栄の世界史、将来への展望etc… 図表が全部、短い説明文付きの「プレゼン形式」など、 分かりやすくする工夫がいっぱい! ◯日の財政余裕度は世界一。世界で一番「破綻」と縁遠い国! ◯そもそも「破綻」した国は、むしろその後、急成長している場合が多い! という、「究極の二段構え」の“新常識”で、あなたと日を元気にします! “バーチャル立ち読みコーナー”開設: 《「国の借金」アッと驚く新常識》の一部をPDFでご覧頂けます! →こちら その他詳細な内容紹介: 1.“章別の内容紹介”→こちら 2.“5つのことわざで分かる、簡単マクロ経済入門”→こちら

    takenoko-str
    takenoko-str 2020/10/22
    この頃まだ私は院生で、教授に説明してもボコボコにされましたよ。今もそうなんでしょうが、かなりわかってくれる人増えましたね。