オート(自己)ポイエーシス(制作)とは境界を自ら作り出すことにより、その都度自己を制作するという考えです。 オートポイエーシスの概念は、チリの神経生理学者マトウラーナとヴァレラの共著論文「オートポイエーシスー生命の有機構成」(1973年)ではじめて提起されました。 その論理は神経システムをモデルにして組み立てられ、細胞システムや免疫システムに拡大していった理論構想です。 観察者の視点から捉えられた既存の生命システム論と異なり、オートポイエーシス論はシステムそのものの視点からシステムを捉えることによって、システムの境界、作動、コード化の意味を根本的に変えてしまいました。 いまだ形成途上の理論ですが、社会学、脳神経生理学、法社会学、精神医学など多様な分野で応用、研究されています。
Q1:飲茶さんは、 「『機械的な部品』にすぎない脳細胞がどんなに集まっても、 なぜクオリアが生じるのか説明ができない」 と言っていますが、 たとえば、車のエンジンは、『機械的な部品』が集まってできたものですが、 エンジンをどんなに分解しても、「車が走るという現象」はでてきません。 脳とクオリアの関係も、これと同じで、 説明できなくても当たり前ではないでしょうか? つまり、クオリアを問題にしている人たちは、 「エンジンを分解したのに『車が走る』という現象がどこにもないぞ」 と大騒ぎしているのと同じではないでしょうか? A1:いいえ、ちがいます。たしかに、エンジンを調べても、 「車が走る」という「現象そのもの」は出てきませんが、 「車が走る」という「機能の仕組み」は説明はできます。 たとえば、「なぜ車が走るのか。それは、エンジンの中でガソリンが爆発して、 その力がシャフトに伝わり、タイヤを回す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く