タグ

2014年11月29日のブックマーク (6件)

  • PandocでMarkdownからHTMLプレゼンテーションを作成する

    プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMaciPhoneなどの話題が中心のブログ PandocはMarkdown, HTML, LaTeXのソースから、PDF, HTML, odt, epub, docxなどのいろいろな形式で出力ができるコマンドラインツールです。 HTMLプレゼンテーション形式で出力できるようなので、Markdownからの変換を試してみました。 Install PandocはHaskellで書かれていますが、いちいちHaskellなんかインストールしたくない人のために、 WindowsMacのバイナリも用意されています。 もちろん、Haskell Platformを導入済みであれば、次のコマンドで導入できます。 手元の環境でコンパイルに15分ほどかかりました。 > cabal install pandoc つかいかた

    PandocでMarkdownからHTMLプレゼンテーションを作成する
  • Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加

    Twitterが公式アプリで、ユーザーのモバイル端末にインストールされたアプリの一覧を収集する「アプリリスト」機能を次期アップデートで追加する。同社からの発表はまだないが、米re/codeが11月26日(現地時間)に報じた。既に日語のヘルプページも用意されている。 re/codeによると、iOSアプリは同日、Androidアプリは来週以降のアップデートでこの機能が有効になる見込み。 Twitterはアプリリストの目的を、「ユーザーの興味に合わせてカスタマイズされたコンテンツをお届け」するためとしている。同社の収入源であるターゲティング広告や「おすすめユーザー」、フォローしていないユーザーのツイート表示などの精度向上が狙いだ。 例えば端末に多数のゲームアプリをインストールしているユーザーにはゲーム関連の広告を表示したり、Angry Birdをインストールしてあれば新バージョンのお知らせプ

    Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加
    taketyan
    taketyan 2014/11/29
    というかアプリの一覧を取得するような API が iOS にあるのか
  • MySQL Fabricつらいのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    yoku0825が25日間「MySQL Fabricつらい」と言い続けるだけのAdvent Calendarです。 1日1つずつ、Advent Calendarのコメント欄(最大127文字らしい)につらさをつづっていきます。 Secret Gistなら検索ノイズにならずに残せるのでそっちも併用していきます。 MySQL Fabricについて少しでも真面目な情報が欲しい場合は、 ブログに多少調べたことを綴っているのでそちらを是非。 日々の覚書

    MySQL Fabricつらいのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    taketyan
    taketyan 2014/11/29
    やばそう
  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ | ロイター

    [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン(LMT.N)は15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。 ロッキードは、1年ほどで設計やテストなどを終えて5年以内に試作品を作り、10年で実用の核融合炉を生産できるはずだとの見通しを示した。 核融合エネルギーは科学者がずっと有望な分野とみなしてきたが、現在まで実用可能な動力システムは生み出されていない。 ロッキードによると、小型の核融合炉は、重水素(デュートリウム)と三重水素(

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ | ロイター
    taketyan
    taketyan 2014/11/29
  • 一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog

    Increments社は元々月曜日がリモートワークの日なんだけど、今週と来週は実験的にリモートワークすることになっている。 家を出てオシャレなカフェで作業したがる人も多いだけど、自分はあんまり外にでる理由がなければ家から出たくないタイプの人間なのと、今週前半は雨が降ってたというのもあって、昼飯買いに行く以外は完全に家で作業していた。 結果 正直なところ、自分はサボりぐせがある人間だと思っていたのだけど、目の前にしかかりのものが放置されるのが我慢できない凝り性でもあって、今回は凝り性な部分が勝ってしまい、完全に仕事しすぎた。 仕事しすぎたので進捗は最高に進んでいるんだけど、夜中まで働いてしまって、午前中はボッーとしている、みたいなことが多くて、オフィスに出る日だったら完全に駄目な感じだった。リモートなので朝ボーっとしているのがクリティカルになることはなかった気がする。 結果として今週めっちゃ

    一週間自宅のみでリモートワークしてみたけど働き過ぎた - mizchi's blog
  • Web API: The Good Partsを読んだ - AnyType

    Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 業務ではiOSアプリとバックエンドの開発を両方担当しているので、APIの設計を何回かやってきた。しかし、自分なりのやり方でやってきた部分が多かったので、最近発売されたWeb API: The Good Partsを読んでちゃんとした設計について学ぶことにした。 得られた学びをメモとして残す。 HATEOAS HATEOAS(Hypermedia As The Engine Of Application State)という設計方法を初めて知った。HATEOASではまず、サーバー側はレスポンスに関連するエンドポイントを含め次にアクセスするAPIを簡単に辿れるようにする。クライアント側は最初のエンドポイント以

    Web API: The Good Partsを読んだ - AnyType
    taketyan
    taketyan 2014/11/29
    HATEOAS って名前しか知らなかったけど面白いな