タグ

2017年5月12日のブックマーク (3件)

  • peco で S3 のバケット・ファイル一覧を見るやつを作ったらめちゃくちゃ便利なのができた

    peco で S3 のバケット・ファイル一覧を見るやつを作ったらめちゃくちゃ便利なのができた May 12, 2017 釣りっぽいタイトルにしてしまったけどまぁ主観なので… yuya-takeyama/peco-s3.zsh これがどんなものなのかはこのスクリーンキャストを見てもらうのが一番良いでしょう。 機能 バケットの一覧化 このスクリーンキャストではバケット名を指定してその中身を一覧化していますが、引数を省略した場合はバケットの一覧が表示され、選択することでさらにその中のファイルを一覧化することができます。 元の一覧に戻る バケット・ディレクトリの中に移動したあとで Esc を押すと元のディレクトリに戻ることができます。 peco によるフィルタ peco をベースとしているので、文字列で対象をフィルタしながらファイル・ディレクトリを選択することができます。 s3cat コマンドの生

    peco で S3 のバケット・ファイル一覧を見るやつを作ったらめちゃくちゃ便利なのができた
    taketyan
    taketyan 2017/05/12
    我ながらめっちゃ便利です
  • Golangのデバッガdelveの使い方 - Qiita

    はじめに Goで書いたコードデバッグするのにdelveというデバッガ使ってみたら、なかなかに便利だったので基的な使い方をまとめておく。 delveのコードは以下のGitHubリポジトリで公開されてるんだけど、 https://github.com/derekparker/delve 使い方の説明が公式ドキュメントにあんまり書いてないので、実際に触ってみて、具体例を挙げて説明していこうかと思う。 インストール 手元の環境はMacなのでbrewで入れた。 ※他の環境の場合は以下の公式ドキュメントを参照して下さい。 https://github.com/derekparker/delve/tree/master/Documentation/installation

    Golangのデバッガdelveの使い方 - Qiita
  • 超会議2017でマストドンブースの運営スタッフをした

    序 私は江添亮、ドワンゴ社員だ。超会議2017で運営スタッフをした。このブログ記事は個人的なものだ。株式会社ドワンゴの見解ではない。こう書かなければならないのは悲しいことだ。結局、国語教育で存在しない作者の意図を答えさられた人が多いようだ。ちなみに、この文章はマストドンとfactorioがやりたくて仕方がない合間を縫って後ろ髪を引かれながら書いた。もし将来、この文章を使って「作者の意図を答えよ」という問題が出題されたときには、「作者はマストドンとfactorioの中毒者であるが我慢しながらこれを書いた」と答えるのが正解だ。 超会議2017リハーサル 概要 | ニコニコ超会議2017 公式サイト 超会議2017での私の割当は、神エクセル方眼紙で公開された。自由な表計算ソフトウェアであるLibre Officeでみてみると、私はゲームエリアにアサインされていた。 やった。事前に提出した希望通り

    taketyan
    taketyan 2017/05/12