タグ

2010年6月14日のブックマーク (4件)

  • はやぶさは何が素晴らしいのか @ val it: α → α = fun

    7年間の長い旅程を終え、はやぶさは無事地球に帰ってきた。大気圏突入によって燃え尽き、カプセルの射出も成功、とりあえず予定とされている分は全て完遂したわけだ。カプセルの回収も出来ていて、そちらはまだまだということになるが、ひとまず安心したし、プロジェクトを完遂したJAXAのチームはほんとうに凄いと思う。 でも、正直に言わせてもらうと、ネットでの盛り上がりを眺めていて、引いた。泣いちゃうとかね、これはどうなんだろう、と思いました。 はやぶさのプロジェクト自体はとても野心的だったし、完遂したことそれ自体は敬服に値するとてもすごいことだと思う。特にイトカワ近辺で通信が途絶してから復帰するまでの帰還というのは、精神的にも相当しんどいことは容易に予想がつく(というか俺だったらそんなのやりたくないなーと思ってしまう)。でも、どうも、宇宙機を擬人化してそういう反応をすることに自分は相当な警戒感があるのかな

    takhasegawa
    takhasegawa 2010/06/14
    自分が感じていた違和感を的確に書きだしてくれた。: はやぶさは何が素晴らしいのか
  • http://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2010/index.html

  • 科学予算削減の民主、はやぶさ絶賛は「現金過ぎ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機「はやぶさ」の帰還に、菅内閣からは14日、冒頭の仙谷官房長官の発言をはじめ絶賛が相次いだが、科学技術予算を削り込んできた民主党政権の“現金さ”にあきれる声も出ている。 菅首相は同機構の川口淳一郎教授に電話し、「日技術水準の高さを世界に強くアピールした」と称賛。宇宙開発担当の前原国土交通相も「宇宙開発史に画期的な1ページを加えた」との談話を発表した。 しかし、後継機の開発費は、麻生政権の2010年度予算概算要求時の17億円が、鳩山政権の概算要求やり直しで5000万円に、さらに「事業仕分け」を経て3000万円まで削られた経緯がある。福山哲郎官房副長官は記者会見でこの点を問われ、「今回の成功を受け、11年度予算は検討したい」と述べた。

    takhasegawa
    takhasegawa 2010/06/14
    "物語"に感動するのと、成果と、科学予算の無駄遣いはそれぞれ別の話だろ。
  • アベニーパファー

    ふぐの話 アベニーパファー(学名:Tetraodon travancoricus) 淡水ふぐです。 体長2cmの超小型フグ。私は人に話すとき、 「小指の先くらいの大きさのふぐを飼ってるんだよ(^^)」と言っています(笑)。 英名は Dwarf Puffer といって、 ドワーフは「小さい」、パファーは「ふぐ」、 Pufferは、「puff(パフ)=ぷっとふくらんだものを表す言葉」からきてるそうです。 可愛いですね(^^) 生息地 インド、スリランカ 水温 23〜28度 水質 中性〜弱酸性 ショップで売られているアベニーを見ると、同じ幼魚でも、ショップによって、 やけに小さいのもいるかと思えばわりと大きめのもいます。 色も黄色っぽいものから白っぽいものまで。 細かいことはわかりませんが、同じアベニーといわれる中にも いくつか種類があるのかな? 性質は人なつっこく、好奇心が旺盛。 水槽の前に立