タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (8)

  • スイカゲーム超えも「Coffee Inc 2」驚く人気の訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スイカゲーム超えも「Coffee Inc 2」驚く人気の訳
  • トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻

    トヨタ自動車は11月1日、2024年3月期の純利益が過去最高の3.95兆円になる見込みと発表しました。従来予想の2.58兆円から上方修正した理由のうち約1兆円は円安効果ですが、その要因を除いても好調であることに変わりはありません。 この決算発表を受けて、トヨタが底力を見せたと礼賛するアナリストの声が目立ちました。中でも目を引いたのが、トヨタの稼ぐ力がテスラを超えたという報道です。トヨタは2021年上期に売上高純利益率でテスラに抜かれて以降は後塵を拝してきたのですが、今回の決算で久しぶりにライバルを稼ぐ力で超えることができたというのです。 また、自動車各社の業績については中国市場の減速が不安要因になっていますが、その点でも今回の決算でトヨタ中国への依存度が低いことが強みと評価された様子です。この先、中国市場がさらに停滞してもトヨタの決算への影響が少ないことがプラス要因とも報道されたのです。

    トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻
  • 1カ月で8割が読書好きに、AI選書サービス創業者が語る「読書離れ」解決の道 | 東洋経済education×ICT

    米国発の「読書家の時間」をオンラインでどう実現できるか? 「ヨンデミーオンライン」という月額定額制の読書教育サービスを提供するYondemy。同社のアプリを使い始めると、動画やゲームにばかり夢中でを読んだことがなかったような子どもが、毎日自らを読むようになると、注目を集めている。 大きな特徴は、子どもの好みだけでなく読書レベルに合わせて選書を行う点にある。学校の推薦図書などは学年ベースで選書をするケースが多いが、同社は独自に分析した絵や児童書のデータとAIの活用によって、個々の読書レベルに応じてを薦める。 具体的には、AIの「ヨンデミー先生」というキャラクターが子どもの日々の選書をサポートするほか、チャットでの楽しみ方や感想の書き方を毎日数分ずつレクチャー。子どもはヨンデミー先生と接するうちに読書に対するモチベーションが高まり、を手に取るようになるという。

    1カ月で8割が読書好きに、AI選書サービス創業者が語る「読書離れ」解決の道 | 東洋経済education×ICT
  • どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう
  • ビットコイン「実質支配していた人たち」の正体

    ヒューストンのライス大学とベイラー医科大学のデータサイエンティスト、アリッサ・ブラックバーンは何年にもわたり「デジタル探偵」とでも呼べるような調査を行っている。 頼れる相棒は、ヘイル・メアリー。オレンジ色に縁取られた、つやつやの黒いコンピューターだ。ブラックバーンが収集・分析しているのは、ビットコインのブロックチェーン(分散型台帳)から漏洩したデータ。その台帳には、2009年1月にビットコインが立ち上げられてからの全取引が記録されている。 平等な電子マネーシステムに基づく世界のはずが ビットコインは、テクノユートピアの夢を形にしたものだ。サトシ・ナカモトという偽名の発明者は、中央集権型の金融システムではなく、コンピューターネットワーク上に分散した数式による平等な電子マネーシステムに基づく世界を提唱した。銀行や政府など信用を担保する組織に頼らない「トラストレス」なシステムだ。 「信用ではなく

    ビットコイン「実質支配していた人たち」の正体
  • 「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方

    最近、いろいろなところで「自分は文系の数学は学びましたが、AI時代を視野に置いて、機械学習の基礎となる数学を学ぶことは可能でしょうか」という質問を見聞きする。一般の回答としては、すでに学んだ数学の内容を詳しく尋ねるようなものが多いが、筆者ならば「『すべて』と『ある』の用法、とくにそれらの否定文をよく理解していることが大切ですよ」という回答をするだろう。 稿では、それに関しては主に後半で説明するが、とりあえず「すべて(all)」と「ある(some)」の用法が、算数・数学教育全般に深く関わっていることを述べよう。これに関しては拙著『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)で詳しく書いてあるので、参考にしていただければ幸いである。 あまり注意が払われない「すべて」と「ある」 最初に留意していただきたいことは、英語圏の子どもたちならば生まれながらにして「all」と「some」の使い方を

    「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方
  • 「1日10時間勉強してもダメな子」の本質的理由

    定期試験において「勉強のやり方が間違っている」ということを、もっと別の言葉で表現すれば、次のようになります。 「勉強しても、覚えられていない」 定期試験は暗記によって取れる点数も多いことを考えると、つまり「(覚えるべきことを)覚えられていないから、点が取れない」のです。 「単なる知識や情報を暗記して意味があるの?」「詰め込み教育はよくない」という考え方も聞こえてきますが、それは今は横に置いておきます。現実問題、目の前のテストに対して勉強をしなければならず、そして可能なら、やったことが成果として出たほうが望ましいことは間違いありませんから。現在の教育システムの中では、知識のインプットはまだまだ必要です。 間違った勉強法、効果がない勉強法とは そこで、よくある間違った勉強法、やっている割に効果がない勉強法にはどんなものがあるのか。次にいくつか挙げてみましたので、ご覧ください。

    「1日10時間勉強してもダメな子」の本質的理由
  • 人前で緊張する人が「最初の3分」にすべきこと

    あらためて「緊張して話せない」という人にお聞きします。 あなたは、自分のプレゼンを録画していますか? こう言うと、多くの人がこうおっしゃいます。 「でも、自分の録画を見るなんて恥ずかしい」 ちょっと待ってください。 あなたは、その「恥ずかしい姿」をお客さんに見せているんですよ? 自分が客観的に見えていないことも大きな原因 今はスマホで、誰でも簡単に動画撮影できます。それなのに、「緊張する、どうしよう」と言いながら、スマホで録画するくらいの努力もしないのは、あまい! 言葉は強いかもしれませんが、そうとしか言いようがありません。 録画すると必ずわかることがあります。それは自分のありのままの姿です。自分の事実がそのまま見えてきます。 緊張して話せないのは、自分が客観的に見えていないことも大きな原因。それは録画して、自分のプレゼンがどうなのかを見たことがないからです。その人のプレゼンを見れば、「こ

    人前で緊張する人が「最初の3分」にすべきこと
  • 1