2011年12月9日のブックマーク (3件)

  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
    taki0313
    taki0313 2011/12/09
    まぁそうだ
  • パラレルコレクションの性能測定 - かとじゅんの技術日誌

    Scala Advent Calendar jp 2011 6日目 いきます。 STMの話にしようと思ったのですが、いろいろまだ調査中なんでまた後日ということで、今回はパラレルコレクションでいきます。すでにあちこちのブログで扱っているネタなので目新しさはないですが... パラレルコレクションは2.9から使える新機能です。 早速 使い方。通常のコレクションの要素を2倍する処理は次のように記述します。 List(1,2,3).map(_ * 2) 一方、パラレルコレクションではparメソッドを使います。 List(1,2,3).par.map(_ * 2) scala.collection.immutable.List#parはParSeq[A]型の戻り値を返します。ParSeq#mapを呼び出すだけでmapを並行に処理できるわけです*1。来並行処理を実装する場合は、スレッドの起動や待機、ス

    パラレルコレクションの性能測定 - かとじゅんの技術日誌
    taki0313
    taki0313 2011/12/09
    試してみよ
  • TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp - やさしいデスマーチ

    かなり香ばしいタイトルですが、TDD Advent Calendar jp: 2011のエントリーとなります。前日の@bleisさんのエントリーの次になります。 はじめに TDD(テスト駆動開発)とは、「テストファーストを原則とし、テストが成功するようにプロダクションコードを書くというサイクルを繰り返す開発手法」です。XPのプラクティスの1つとして10年近く前に紹介され、ここ数年で再び1つのムーブメントとなっています。これは、TDD Boot CampがTDDへの敷居を下げ、体験する機会を提供した事も1つの大きな要因でしょう。 自分もTDDに魅せられたエンジニアの1人です。ぶっちゃけ、TDD信者とかTDD厨とか言われても可笑しくはありませんし、むしろ嬉しいくらいです。一方で、TDDを嫌う人もいるのも事実です。しかし、自分もTDDを銀の弾丸とは思っていませんし、適用しにくい領域もある事も理解

    TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp - やさしいデスマーチ