ブックマーク / kanazawa10no3.hatenablog.com (205)

  • 街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、行楽予定ありません(笑) 石浦神社は、いつも花手水ネタでお世話になっており、今回もネタになりました。 石浦神社は、石川県金沢市多町にある神社です。金沢市最古の神社とされ、縁結びにご利益があるパワースポットとして女性に人気があります。 奈良時代には神仏習合となり「石浦山慈光院長谷寺」と称されました。江戸時代には「石浦山王」や「石浦大権現」と呼ばれましたが、明治の神仏分離令により「石浦神社」と改称されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
  • 白山ろくテーマパーク公園「藤棚」 - 金沢おもしろ発掘

    白山ろくテーマパーク公園「藤棚」を観に行ったのですが、早すぎたようです。それでも藤の花とミツバチのツーショット撮れました(笑) 【撮影場所 白山市河内町吉岡:2024年04月28日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    白山ろくテーマパーク公園「藤棚」 - 金沢おもしろ発掘
  • 街をあるけばツツジ満開「いもり堀」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日は最高の行楽日和になりそうです。 いつものように尾山神社から石浦神社へあるけば、すっかり桜は葉桜でしたが、丁度ツツジ満開の「いもり堀」でした(笑) 金沢城公園のいもり堀は、かつて金沢城の南西側を囲んでいた外堀です。明治40年(1907年)に旧陸軍によって上部が削平・埋め立てられ、陸軍用地を経て戦後はテニスコートとして利用されていました。 テニスコートの移転後、順次埋蔵文化財調査が進められ、平成15年から16年の堀底や櫓台の調査により、いもり堀の基的な形状が明らかになりました。 これらの調査結果に基づき、金沢城河北門等の復元整備専門委員会の指導助言を得ながら設計が取りまとめられ、市道までの金沢城公園の区域内を復元範囲として、堀及び鯉喉櫓台が復元されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢城公園「いもり堀」:2024年04月27日

    街をあるけばツツジ満開「いもり堀」 - 金沢おもしろ発掘
  • 金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日もすっきりしない空模様です。昨日は午後から仕事でしたが、GW後半戦に突入です。 時間がなかったのでゆっくり撮れず、7月15日まで開催されるので再度観に行く予定です(笑) 金沢21世紀美術館で開催中のポップ・アップ・アートは、美術館20周年を記念して、2024年4月6日から7月15日まで開催されている展覧会で、美術館のコレクション作品を、交流ゾーンという開放的な空間で、まるでポップアップのように次々と目の前に現れるように展示しているのが特徴です。 ポップ・アップ・アートは、作品をただ眺めるだけでなく、様々な方法で作品と触れ合い、楽しむことができる展覧会です。 展示作品は、パトリック・トゥットフオコ《バイサークル(シルヴィア、アレッサンドラ、エミコ、リツ)》2004、須田悦弘《バラ》2004、シルパ・グプタ《無題(ここに境界はない)》2005-2006 /2011、島袋道浩《箱

    金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘
  • 沼るタマネギ八王子風「醤油ラーメン」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、一日中降ったり止んだりのすっきりしない天気でした。 久々に「PLANT川北店」で買い物して、お手軽昼です。沼るタマネギ「醤油ラーメン」+三元豚ロースカツ丼を美味しく頂きました(笑) マルちゃん「沼るタマネギ」醤油ラーメンは、2024年2月12日に東洋水産から発売されたカップ麺で、「八王子ラーメン」の特徴である玉ねぎをふんだんに使用しており、製法の異なる2種類の玉ねぎかやくが入っています。鶏ガラベースの醤油味スープに、太めの麺とシャキシャキとした感の玉ねぎが合わさった、べ応えのある一杯です。 【撮影場所 PLANT川北店:2024年04月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    沼るタマネギ八王子風「醤油ラーメン」 - 金沢おもしろ発掘
  • NOTO能登半島復興支援ブース「ねぶた温泉」 - 金沢おもしろ発掘

    能登半島地震は、甚大な被害をもたらしました。復興支援ブースは、この地震の復興支援活動の一環として設置されました。ねぶた温泉は石川県輪島市大野町にあります。輪島朝市から車で約10分、能登半島の北部に位置します。 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    NOTO能登半島復興支援ブース「ねぶた温泉」 - 金沢おもしろ発掘
  • 尾山神社「菊ザクラ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、GWの途中ですが、ごごから仕事です。 桜ネタも今回が最後で、尾山神社「菊ザクラ」です。咲き初めから「深紅→薄紅→白」と変わります(笑) 江戸時代に前田家が京都御所から授かったとされる「兼六園菊桜」を接ぎ木して育てられたものです。1つの花に300枚以上の花びらをつける八重桜の一種で、咲き始めから散るまでの間に色が変化するのが特徴です。 尾山神社の境内には2の菊桜があり、金沢市内でも数少ない貴重な桜として知られています。毎年多くの観光客が訪れ、その華やかさと色の移ろいを愛でています。2024年の今年は、例年より1週間ほど早く4月中旬に満開を迎えました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    尾山神社「菊ザクラ」 - 金沢おもしろ発掘
  • Pop-up Art「金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢21世紀美術館は2004年10月に開館し、今年で20周年を迎えます。記念の年の最初の展覧会は、春から夏に向けて、美術館のコレクションを様々な場所でご覧いただく「Pop-up Art」が開催されてます(笑) 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    Pop-up Art「金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘
  • 県庁舎「桜並木」桜満開 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、GW三日目は午後から曇りの予報です。 まだまだ桜ネタが続きます。八重桜の金沢での隠れたスポットです。駐車場無料で、県庁舎の展望階からは市内を一望できるスポットです(笑) 金沢市鞍月にある石川県庁舎前に植えられている八重桜で、7種類の八重桜が植えられており、ソメイヨシノの見頃が終わった後も4月下旬から5月上旬にかけて長く楽しめます。 石川県庁舎の正面に約100メートルにわたって続いており、満開になると圧巻の美しさです。また、夜になるとライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わえます。 【撮影場所 金沢市石川県庁:2024年04月21日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    県庁舎「桜並木」桜満開 - 金沢おもしろ発掘
  • ハンバーガー各種「2コよりどり」580円 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、「ふじ」の花を撮りにったのですが少し早かったです。帰宅後ベランダ植木の手入れしてました。 ハンバーガー各種「2コよりどり」580円だったので選んだのが「チキン南蛮バーガー」と「海老たまトマトバーガー」です。 家内とシェアするので、追加で「どん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん」を美味しく頂きました(笑) 【撮影場所 フレンドマート野々市:2024年04月27日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    ハンバーガー各種「2コよりどり」580円 - 金沢おもしろ発掘
  • 新緑と赤レンガ「石川四高記念文化交流館」 - 金沢おもしろ発掘

    石川四高記念文化交流館は、明治24年に建てられ、ドイツから輸入されたレンガで造られました。新緑と赤レンガばベストマッチで、まちなかの憩いの場となってます(笑) 【撮影場所 金沢市石川四高記念文化交流館:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    新緑と赤レンガ「石川四高記念文化交流館」 - 金沢おもしろ発掘
  • 卯辰山公園「見晴らし台」桜満開 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、GW2日目は最高の行楽日和になりそうです。 まだまだ桜ネタが続きます。卯辰山公園「見晴らし台」桜満開で、市内を一望できるスポットです(笑) 卯辰山公園にあった動物園は、1998年に閉園し、1999年に石川県能美市に移転しました。現在は「いしかわ動物園」として親しまれています。 動物園の跡地を活かした展望芝生広場や、四季折々の花を楽しめる花菖蒲園、金沢市街を一望できる見晴らし台などがあります。 見晴らし台は、公園の北側にある山頂にあります。金沢城や金沢21世紀美術館、兼六園など、金沢市街の主要な観光スポットを一望できます。 【撮影場所 金沢市卯辰山公園「見晴らし台」:2024年04月20日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    卯辰山公園「見晴らし台」桜満開 - 金沢おもしろ発掘
  • 街をあるけば「伏見川」桜満開 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、GWの初日は、夕方から晴れの予報です。 まだまだ桜ネタが続きます。「伏見川」桜満開で、家から一番近い桜の名所で、北陸新幹線とツーショット撮れました(笑) 伏見川は石川県金沢市を流れる二級河川です。 犀川水系に属し、倉ケ岳を水源として金沢市街地を流れ、石川県西部緑地公園付近で犀川と合流します。 伏見川はかつて桜の名所として知られていましたが、昭和30年代に洪水防御を目的とした川幅拡幅のため桜並木が伐採されました。 その後、地元の人々の努力によって桜の植樹が進められ、現在では再び桜の名所として人気を集めています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市伏見川:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    街をあるけば「伏見川」桜満開 - 金沢おもしろ発掘
  • 5のつく日は「ゴーゴーカレー」スタンプカード - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午後から曇りになりました。明日からGWでそれなりの天気予報です。 5のつく日は「ゴーゴーカレー」が定番となってます。松任徳光スタジアム店の限定企画のスタンプカードが早くもコンプリートです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 松任徳光スタジアム店:2024年04月25日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    5のつく日は「ゴーゴーカレー」スタンプカード - 金沢おもしろ発掘
  • 街をあるけば「菱櫓・二の丸」桜満開 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日はいい天気で暑くなりそうです。 まだまだ桜ネタが続きます。「菱櫓・二の丸」青空・桜満開でお城とのツーショットが最高でした(笑) 金沢城公園の菱櫓は、二の丸の中でもっとも高い建物で、天守閣のない金沢城のシンボル的存在で、鋭角80度と鈍角100度の菱形をした建物で、柱もすべて菱形になっています。 金沢城公園二の丸は、金沢城の中心郭で、丸の北側に位置しています。江戸時代には加賀藩主前田氏の居館である二の丸御殿が建てられていましたが、明治14年の火災で焼失しました。現在は、菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓などの復元建造物や、二の丸広場、兼六園口広場などの広場があります。 【撮影場所 金沢市金沢城公園「菱櫓・二の丸」:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    街をあるけば「菱櫓・二の丸」桜満開 - 金沢おもしろ発掘
  • お椀で食べる元祖鶏ガラ「チキンラーメン」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、いい天気の一日で、明日も晴れる予報です。 弁当の時の必需品です。今回はお椀でべる元祖鶏ガラ「チキンラーメン」をおいしく頂きました(笑) スープは、鶏ガラベースのあっさりとした塩味で、ほんのりとした醤油の風味が感じられます。麺は、細めで縮れ麺なので、スープによく絡みます。具材は、花形かまぼこ、かきたま、ネギが入っています。 【撮影場所 自宅:2024年04月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    お椀で食べる元祖鶏ガラ「チキンラーメン」 - 金沢おもしろ発掘
  • 街をあるけば「百間堀~石川門」桜満開 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ少し雲がのこってますが、青空が見えます。 まだまだ桜ネタが続きます。「百間堀~石川門」桜満開で金沢で一番の「桜」スポットです(笑) 百間堀は、金沢城公園と兼六園の間を通る約500メートルの緑の散歩道です。かつては金沢城のお堀でしたが、1911年に埋め立てられ、現在は市内有数の幹線道路となっています。 石川門は、金沢城公園の東側に位置する門で、兼六園に面しています。1788年に再建された重要文化財で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と二層二階建ての石川櫓で構成された枡形門です。白く見える屋根瓦には鉛が使われており、重厚な造りが印象的です。 【撮影場所 金沢市百間堀~石川門:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    街をあるけば「百間堀~石川門」桜満開 - 金沢おもしろ発掘
  • 甲斐商店「伊佐美」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、雨がやんでる時間もあったのですが、また降り出しました。 amazon「芋焼酎セット 威風堂々」シリーズです。4目は「伊佐美」何度か買っていますがおいしいです(笑) 鹿児島県日置市にある甲斐商店が製造・販売する芋焼酎です。1928年(昭和3年)創業の老舗焼酎蔵で、伊佐美は創業時から造り続けている唯一の銘柄です。 【撮影場所 自宅:2024年04月22日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    甲斐商店「伊佐美」 - 金沢おもしろ発掘
  • いしかわ子ども交流センター - 金沢おもしろ発掘

    いしかわ子ども交流センターに隣接する犀川緑地の遊歩道は、幅員が拡幅され、ベビーカーや車椅子でも快適に通行できるようになりました。犀川緑地は桜の名所としても知られており、春には多くの花見客が訪れます(笑) 【撮影場所 金沢市法島町:2024年04月14日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    いしかわ子ども交流センター - 金沢おもしろ発掘
  • ベランダ園芸春満開(のとキリシマツツジ) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、今日は一日中、雨の予報です。 ベランダ園芸春満開で、「のとキリシマツツジ」や「芝ザクラ」などいろいろ咲いてます(笑) のとキリシマツツジは、江戸時代に南九州から能登半島に持ち込まれ、能登の厳しい気候に適応して独自の花の形と大きさを発達させたものです。 kanazawa10no3.hatenablog.com のとキリシマツツジは、美しい花であるだけでなく、能登半島の自然や文化を象徴する花でもあります。能登半島を訪れた際には、ぜひのとキリシマツツジを鑑賞してみてください。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2024年04月20日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    ベランダ園芸春満開(のとキリシマツツジ) - 金沢おもしろ発掘