タグ

javascriptとJavaScriptに関するtakkecyのブックマーク (419)

  • さらばプルダウン! 地図で入力できるWebフォーム

    ネットショップや会員制サイトを利用する際にいつも面倒だなと感じていることがある。会員登録や配送先を指定するフォーム画面にある、都道府県名の入力欄だ。 よくあるのが、プルダウンで都道府県名を選ぶ形式だが、これはなかなかのストレスだ。5~6項目ならともかく、47もの選択項目、それも似たような漢字3文字の中から、注意深く狙いを定めなければならない。運悪く1日に何度もこの作業が発生するとうんざりする。 そうした、「HTMLフォームでの都道府県名の選択」に特化した新発想のJavaScriptライブラリが登場している。CogniTom Academic Design作の「jsmap」がそれだ。jsmapHTMLフォームに組み込むと、プルダウンで選択する代わりに、地図をマウスでクリックすることで都道府県名を入力できるようになる。 地図とはいっても、ご覧のようにいい意味でざっくりとしたデザインで、非常に

    さらばプルダウン! 地図で入力できるWebフォーム
  • AptanaでWebページ作成はここまでできる!(1/3) ― @IT

    AptanaでWebページ作成はここまでできる!:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(1)(1/3 ページ) 以前、無償版のWebオーサリング(サイト作成)ツールを特集でカタログ的に紹介したが、皆さまの興味は「業務レベルでどの程度使えるのか」という部分にあるのではないだろうか? そこで、連載では各ツールを使用したサイト開発を掘り下げていこう。 まずは第1弾として、2回にわたり「Aptana」の紹介を進めていく。第1回では静的なサイト構築を想定した開発、第2回ではプラグインの追加により可能となるAdobe AIRなどの動的コンテンツ開発を中心に紹介していこう。 無料Webサイト作成ツールの最有力候補「Aptana」 EclipseベースのIDE(統合開発環境)であるAptanaは、コード補完機能やリファレンス機能など、充実度の高さが売りのオーサリングツールである。 オープンソー

    AptanaでWebページ作成はここまでできる!(1/3) ― @IT
    takkecy
    takkecy 2008/06/22
    無償WEBオーサリングツール/AdobeAir対応/Eclipseベース
  • Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT

    Ajaxライブラリを機能で分類する 続いてAjaxライブラリの機能比較を行いますが、その前にAjaxライブラリが提供する機能を大きく3つの機能分類に分けたいと思います。 JavaScript関数拡張……開発効率を向上させるための、JavaScript関数を拡張した機能 画面効果……画面上のオブジェクトに対して動的・視覚的な効果を与える機能 GUI部品……リッチなGUI部品を提供する機能

    Webアプリに使えるAjaxライブラリ8選! ― @IT
    takkecy
    takkecy 2008/06/21
    ライブラリ比較
  • いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?(1/3) - @IT

    しかし、何が得意で、どんなことがすごいのか? どんな技術を使っているのか?……などなどについてあなたは説明できますか? そのあたりを中心に解説をしていこうと思います。 Ajaxを、その誕生からひもとく Ajaxを理解するには、その誕生を知ることが第一歩です。 ■Ajax発祥の地はいずこ? 「Ajax」発祥の地は、コンサルティング会社を経営するJesse James Garrett氏が、2005年2月18日に投稿した「Ajax: A New Approach to Web Applications」(Ajax Webアプリケーションへの新しいアプローチ)というエントリーです。 このエントリーは話題を呼び、Ajaxという単語がアメリカで使われるようになり、日にやって来ました。 ■Ajaxの定義 では、Ajaxとは何なのか? 彼のブログで、以下のようにAjaxを定義しています。 standar

    いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?(1/3) - @IT
  • JavaScript(AJAX)・スタイルシート サンプル集 ポップアップ

    ポップアップといえば、昔は新しいWindowを開くのが主流(だったような気がしています)が最近は色々な方法で実現しているのを目にします。ここではいくつかのポップアップを試してみたいと思います。 新規ウインドウ window.open <a href="javascript:;" onclick="window.open('http://foo.bar.com/file.html', 'winName', ' left=0, top=0, width=100, height=100, status=0, scrollbars=0, menubar=0, location=0, toolbar=0, resizable=0' );">click me!</a> * 実際は一行で書く。 パラメータの意味は、left=横座標, top=縦座標, width=窓の幅, height=窓の高さ, st

    takkecy
    takkecy 2008/06/21
    ポップアップ
  • Ajaxライブラリ一覧

    このページはAjax (JavaScript) 関連ライブラリ一覧を掲載しています。 ライブラリのサンプル(例文)に関しては新JavaScript例文辞典にも掲載しています(新しいライブラリなどにも対応しています)。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。

    takkecy
    takkecy 2008/06/20
    ajaxライブラリ
  • JavaScriptで入力チェック・文字を入力制限する方法 [ホームページ作成] All About

    初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。 ...続きを読む フォームに入力された文字を送信前にチェックしたい ウェブ上のフォームに入力された内容が期待通りの規則に沿った文字になっているかどうかを、送信前に自動チェックできると便利です。メールアドレスを書いてほしいテキスト入力欄に住所が日語で入力されていたり、電話番号を書いてほしいテキスト入力欄に郵便番号が入力されていたりすると、そのまま送信されても困ってしまいますから。 そこで記事では、HTML5の仕様を使って簡単に入力チェックをする方法と、JavaScriptを使って詳細な入力チェック機能を作る方法をご紹介いたします。テキスト入

    JavaScriptで入力チェック・文字を入力制限する方法 [ホームページ作成] All About
    takkecy
    takkecy 2008/06/19
    validator/入力チャック
  • TIDE 2.0 beta

    反響が良いレシピでも、私は結構平気で忘れてしまうので、あとからノートをひっくり返すことになります。だから、ここにBKを作る方法をメモ代わりに書いておきます。人を用意したら、国際をカットします。国際を鍋に入れ(少し大きめが良いかも)、タイの頃合いを見て、女性もいっしょくたにザルにあけて、お湯を完全に切ります。国際な感じだと心配になりますが、タイをかけることを前提にしているので、そこはあまりこだわらないでください。女性を盛り付けるのですが、このお皿にあわせて切り方を変えるのもありですね。また、国際をちょっと足してあげると、より一層豊かな風味を楽しめます。 近年よく見るようになった、小説漫画を原作(原案)とした女性って、大抵の努力では有を納得させるような仕上がりにはならないようですね。タイの世界に新たに命を吹き込むという気持ちや、国際という意思なんかあるはずもなく、女性に便乗した視聴率ビジネス

    takkecy
    takkecy 2008/06/19
    ブラウザベースのjsの統合開発環境
  • 初めてのホームページ講座

    個人的な趣味の範囲ではご自由にお使い下さい。 商用目的、またはそれに類する場合は管理者までご連絡下さい。 また、掲載・転載が必要な場合もご連絡下さい。

  • Javascriptでの検証/検証ルールの追加 Struts -TECHSCORE-

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • とほほのJavaScriptリファレンス

    とほほのJavaScript入門 (JavaScriptリファレンス) [戻る] [索引] 基JavaScript って何? JavaScript とは? JavaScriptJava の関係は? ECMAScript とは? JavaScript のバージョン ES5 の新機能 ES5.1 の新機能 ES2015(ES6) の新機能 ES2016(ES7) の新機能 ES2017(ES8) の新機能 ES2018(ES9) の新機能 ES2019(ES10) の新機能 ES2020(ES11) の新機能 ES2021(ES12) の新機能 ES2022(ES13) の新機能 ES2023 の新機能 ES2024 の新機能 ES2025 の新機能 まずは始めてみよう 準備するもの 「Hello world!!」と書いてみよう 時刻を表示してみよう 動く時計を表示してみよう Ja

  • データが分かりやすい、グラフやチャートにする10のスクリプト | コリス

    WebTeckerのエントリーから、JavaScript, Flash, Silverlight, PHPなどを使用して、グラフやチャートなどにデータをビジュアル化するスクリプトの紹介です。

    takkecy
    takkecy 2008/06/17
    グラフ作成
  • フォーム値のチェックをJavaScriptで簡単かつクールに行う「fValidator」:phpspot開発日誌

    fValidator - Alone Simple form using fValidator フォーム値のチェックをJavaScriptで簡単かつクールに行う「fValidator」。 fValidator を使えば、次のように input エレメントの class 属性に 値を指定するだけで入力チェックの機構を実装できます。 <input id="exA_Id" class="fValidate['required']" name="id" type="text"> <input id="exA_cPassword" class="fValidate['required','=exA_Password']" name="cpassword" type="password" > JavaScript で入力チェックというと結構面倒なイメージがありますが、このライブラリを使ってしまえばHT

    takkecy
    takkecy 2008/06/17
    入力チェック
  • http://mochikit.com/examples/mochiregexp/index.html

    takkecy
    takkecy 2008/06/17
    正規表現チェッカー
  • Realtime validation using Ajax

    Posted by masuidrive Wed, 04 Jan 2006 21:45:00 GMT Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation 正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 これで、あなたのサイトも一気にWeb2.0! なのに使い方は超簡単。 prototype.js とvalidate.js を自分のHTMLに読み込んで、下記の様に正規表現で表示するメッセージを指定するだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\\s]+)@((?:

    takkecy
    takkecy 2008/06/17
    入力値を動的にチェックするライブラリ
  • Remember The Milk - Sign Up

    Join millions of people getting more organized and productive!

    takkecy
    takkecy 2008/06/17
    ajax動的チェック付き入力フォーム例
  • prototype.js逆引きサンプル集 - JavaScriptist

    はじめに bookmark prototype.jsの概要 ユーティリティ関数 bookmark 指定idのエレメントを取得 - $ 指定idのエレメントのvalueを取得 - $F エレメントのリスト形式を配列形式に変換 - $A オブジェクトをHash形式に変換 - $H 指定した範囲のリストを返す - $R prototype.jsで追加された機能 bookmark Ajax Ajaxリクエストを行う - Ajax.Request Ajaxで指定エレメントの内容を書き換える - Ajax.Updater Ajaxで指定エレメントの内容を定期的に書き換える - Ajax.PeriodicalUpdater 定期的に指定の処理を行う - PeriodicalExecuter Enumerable リストに特定の関数で処理させる - Enumerable.each リストの全ての値を調べる

  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

  • たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える

    「こんな長いWebページ、まったく読む気がしない」。Webサイトを閲覧していてこんな経験をしたことは誰しもあるのではないだろうか。一方で、Webサイトを作る側にとっては、どこまでを1ページにまとめるかは常に悩むところだと思う。長いからといってむやみにページが分割されているのも考えもので、今度は「次のページへ」ボタンをクリックするのが面倒になり、ストレスがたまる。 CogniTom Academic Designが作った「bookreader.js」は、そんな悩みを解決してくれるかもしれない。bookreaderは、や雑誌をめくるような感覚で、Webページの文を横にスクロールさせるJavaScriptライブラリだ。 「bookreader.js」のWebサイト。サイト自体がbookreader.jsを使ったデモサイトを兼ねている。中央にある [<] [>] をクリックすると1ページずつ、

    たった6行でWebサイトのUIをガラッと変える
    takkecy
    takkecy 2008/06/14
    横スクロールjsライブラリ
  • 水面に反射するような効果を画像に加えるJavaScript「Reflection.js」

    上記画像を見れば分かるように、水面やなめらかな金属などに映り込んだような効果を画像に簡単に持たせることができるようになります。わざわざ画像を加工するソフトウェアを起動する必要がなくなるというわけ。映り込みの度合いも調整可能です。 Internet Explorer 5.5以上、Firefox 1.5以上、Opera 9以上、Safariで動作する模様。 Reflection.js http://cow.neondragon.net/stuff/reflection/ 「class="reflect"」というのを加えるだけで基的に利用可能になります。画像ごとに効果を加える必要がなくなるというのがメリットらしい。ブログのアバター画像などで使うことを主目的に開発されたらしいですが、そのほかにも何か面白いことができそうな気もする。 なお、上記サイトからWordpressphpBB、vBulle

    水面に反射するような効果を画像に加えるJavaScript「Reflection.js」
    takkecy
    takkecy 2008/06/14
    反射画像作成javascript