タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (10)

  • 文学小説を読むとEQが上がるという研究報告が相次ぐ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:オバマ大統領の夏の読書リストには、小説がたくさん入っています。ヴァージン・グループ会長のRichard Branson氏が最も影響を受けたというのリストも同様です。この超多忙な2人のアイコンが、なぜ忙しいスケジュールを縫ってわざわざ古典文学や、将来古典になりそうなを読んでいるのでしょう? それは、今科学者たちが立証し始めているある事実を、彼らが直観的に知っているからかもしれません。それは、偉大な小説を読むとEQ(心の知能指数)が上がるという特異な効果のことです。 文学には時間を費やす価値があるという科学的根拠 複雑な文学と、心の能力の向上に因果関係があることを最初に提唱したのは、ニューヨークのニュースクール大学の心理学者、David Kiddと Emanuele Castanoの両氏です。2人は数年前に、著名学術雑誌『Science』で、文学小説を読むことと、人のより細かな表

    文学小説を読むとEQが上がるという研究報告が相次ぐ | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/10/02
  • 腹筋を使ったランニング、できていますか? 〜走るための「走らない」体づくり | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、マラソンランナーの鈴木莉紗です。効率的なランニングにとって筋トレが重要だということは前回の記事でお伝えしてきました。今回はピンポイントで鍛える部位(特に腹筋)や具体的なトレーニング方法についてお伝えしたいと思います。 1. ランニングに必要な筋肉を鍛える 私たちが走るときは全身の筋肉が使われますが、特に鍛えてもらいたいのは「胸」「背中」「肩」「お尻」「太もも」などランニング動作で特に使われる筋肉です。今まで筋トレをしたことがないランナーは下半身に比べて上半身の筋肉量が極端に少なく、筋力が低い傾向があります。上半身の筋肉はキレイなフォームで快適に走るためにもぜひ鍛えてもらいたい部位。日人は背の人が非常に多いのですが、背になってしまうとうまく酸素を取り込めないためすぐに疲れてしまいます。「胸」と「背中」両方の筋肉をバランスよく鍛えてあげて、日常生活でも背にならないように心が

    腹筋を使ったランニング、できていますか? 〜走るための「走らない」体づくり | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/10/02
  • よくある「認知のゆがみ」をチェックすれば、無意識のうちに不幸になるのを防げる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:自分の口から出る言葉には注意しましょう。自分が使う言葉が、世界をどのように感じるか、他人があなたのことをどのように感じるかに影響します。もちろん、相手の受け取り方次第というのは避けられません。 「認知のゆがみ」や「認知バイアス」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。これらは心理学用語で、事実ではないことをそうだと思い込む、少しゆがんだ考え方です。このような間違った考え方によって、ネガティブな思考や感情が強化され、よりネガティブになります。 意識的にせよ、無意識にせよ、誰もがこのようなことをやっていますが、そのせいで自分自身や友だち、恋人、同僚などに対する潜在的な考え方が方向付けられ、それがすぐに周りの世界にも影響します。 また、このために問題が起こることもあります。自分でもそのようなことをやっているのか気になる人は、この10の認知のゆがみをチェックして、客観的に見てくれる信頼で

    よくある「認知のゆがみ」をチェックすれば、無意識のうちに不幸になるのを防げる | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/09/28
  • 前向きな性格が「習慣」で身に付けられる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人生において明るい側面を見ることのできる人は生まれつき前向きな性格なのだと私たちは考えがちです。確かに、悲しみや喜びに対して生まれ持った気質によって幸福感がある程度決まるのは確かかもしれません。しかし、科学の知見によると、前向きな性格は学習によって身につくスキルでもあるとのことです。 重いものを持ち上げる身体能力を鍛えるのに日々の運動が役立つのと同様に、物事に対しポジティブな見方ができるよう心理状態をもっていく簡単で日常的にできるトレーニングがあるのです。 そのように主張しているのが、自己開発の専門家、Megan Wycklendt(メーガン・ウィックレント)氏です。彼女は最近、Fulfillment Dailyというウェブサイトのなかで、気持ちを切り替え、幸福度を高めるために誰でも取り組める簡単でありながら効果抜群の10の方法を提案しています。以下は、その一部です。 1. 感謝

    前向きな性格が「習慣」で身に付けられる理由 | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/09/28
  • 専門家が語る「メール依存症」を防ぐ5つの対策 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:フランスは今年、メール依存症の撲滅に向けて勇気ある大きな一歩を踏み出しました。報道によると、従業員が50人以上いる企業に対し、勤務時間外のメールを制限する法案が進んでいるとのこと。 この法案はちょっとやり過ぎな感じもしますが、今回は、専門家に聴いた、働き過ぎを防止するためのシンプルな方法を紹介しようと思います。 以下の引用文はすべて、米SAP社で人材管理の研究員をしている、ガブリエル・バーラク博士からのアドバイスです。 模範を示す 米国の労働者たちは、自分がいつ働き、いつ働かないかについて、他人からとやかく言われたくないと思っているかもしれません。それでも、勤務時間外の業務対応に関して、現状米国で広がっているカルチャーは決して望ましいものではありません。もう少しバランスのとれたカルチャーに変えていくためには、管理職たちが自ら模範を示す必要があります。 変化のスピードがますます速くな

    専門家が語る「メール依存症」を防ぐ5つの対策 | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/09/28
  • 生産性を高める一番の方法は「自分で自分にデッドラインを課すこと」 | ライフハッカー・ジャパン

    zen habits:今週は仕事をガンガン詰め込んでいます。というのは、近いうちに1カ月ぐらいのクルージングに出かける予定だからです。 普段はここまで生産的でない私ですが、今は絶好調で飛ばしています。出発前に仕事を全部終わらせたいからです。 そのクルージング中にやるつもりの大きいプロジェクトを2つ設定してあって、クルージングがおわるまでに仕上げる予定です。 クルージングの前には、ピンズラー式スペイン語コースの最初の60レッスンを終えることに挑戦します。今までは何度もやろうとしては挫折するという繰り返しでしたが、今回はやり遂げるつもりです。どうして今回はできるのかって? それは、クルージングの前にレッスンを終えるというデッドラインを自分に課しているからです。そのデッドラインを守れないときは、友人のティアンが私の顔に一発お見舞いすることになっています。 他人が決めたのではなくて自分で自分に課し

    生産性を高める一番の方法は「自分で自分にデッドラインを課すこと」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「絵に描くこと」で記憶力はアップする:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    記憶を呼び覚ますのに助けが必要な人は、絵を描いてみると良いかもしれません。先ごろ発表された研究により、文字で記録するよりも絵に描くほうが、私たちの物覚えは良くなることがわかりました。 学術誌『The Quarterly Journal of Experimental Psychology』に掲載されたこの研究で、研究グループは一連の実験を行い、被験者たちにさまざまなものを絵に描くか、文字で記録するように指示しました。その結果、全体を通して、被験者たちは絵に描いたときのほうが対象物をよく思い出せることがわかりました。 たとえば、行われた実験の1つでは、被験者たちはさまざまな言葉を含んだいくつかの異なった課題を与えられました。彼らは、書き留める、絵に描く、視覚化する(イメージを思い浮かべる)、その言葉の特性をリストにする、あるいはその言葉の画像を見て、これらの言葉を覚えるように指示されました。

    「絵に描くこと」で記憶力はアップする:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人を見下すような態度をとる同僚への4つの対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のリア・マクラウド氏は、ダメな上司、挑戦的な同僚、超時間勤務につながるセルフサボタージュなど、さまざまな職場の問題を扱うコーチです。また、Job Success Labの創設者で、『The Resume Coloring Book』の著者でもあります。 職場で共に働く人たちが、必ずしも適切なコミュニケーションがとれる人ばかりとはかぎりません。他人の行動は変えられないとしても、尊大な態度をとる相手から受ける影響や被害を最小化する術を学ぶことはできます。 先日、あるマーケティング会社が電話をかけてきて、私のビジネスを売り込む手伝いをしたいと言ってきました。なんでも、彼らのサービスにサインアップすれば、私のコンテンツをベースにして、オンラインクラスを開けるようになるのだとか。それから、この若いセールスマンは、自社のサービスにどんな機能があるか、それが私のビジネスにどんなメリットがあるのかをべ

    人を見下すような態度をとる同僚への4つの対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/05/21
    そういう人は子供の頃からいますよね。人を見下すような態度をとる同僚への4つの対処法
  • 「ひきずりやすい人」から脱却するための考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『ひきずらない技術』(深谷純子著、あさ出版)の著者は、20年間にわたってIBMに在籍していたという人物。同社ではやりたい仕事があると、自分から「やります」と手をあげることができるのだとか。つまり、社員の意思が尊重される社風だということですが、そんな環境で働いてきた結果、ひとつのことに気づいたのだそうです。 それは、「ひきずりやすい人」と「ひきずりにくい人」には共通点があるということ。だからこそ、彼らの特徴を研究することによって、高いパフォーマンスを発揮できるノウハウを誰もが見つけられるというのです。いいかえれば、「ひきずらない技術」を身につければ、「ストレスフルな現場で、いかに適応しながら結果を出していくか」が学べるわけです。また日常生活においても、ネガティブな感情を切り離し、穏やかな気持ちで過ごすことができるのだといいます。 第1章「ひきずっていても、あなたは前に進めない」から、いくつか

    「ひきずりやすい人」から脱却するための考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/05/08
    嫌な感情でも、どう感じているのかな?と把握しておくことが必要ですよね。そうじゃないと、自分の課題として受け止められずに、いつまでたっても人のせいにしちゃいます。「ひきずりやすい人」から脱却するための考
  • なりたい自分になれる7日間のレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    作家のマックス・デプリーはかつて「何もしないままではなりたい自分にはなれない」と言いました。 良い経営者、良い社会人、良い起業家、良いパートナー、良い先輩、良い先生になることで、より良い人間になることが目標だとしたら、最初の一歩はより良いことをする方法を学びましょう。 どこにいても、どんな仕事をしていても、誰でもより良いことをしたいと思うことはできます。常に向上したい、変わりたい、成長したい、良いことをやり続けたいという思いは、人を前進させます。どんなに成功している人でも、さらなる明日の高みを目指して準備をするのは、そういう気持ちがあるからです。一方で、昔を振り返って、あの時もっと良いことをしていたらと思うこともあります。 思い立ったが吉日です。これから7日間、1日1つ、自問自答したい質問を紹介していきます。思い切って問いかけたら、素直に答えるようにしてください。そこから学んだことを活かせ

    なりたい自分になれる7日間のレッスン | ライフハッカー・ジャパン
    takukanba
    takukanba 2016/05/07
    自分なりの課題を見つけて修正する。それだけですよね。シンプル。なりたい自分になれる7日間のレッスン
  • 1