タグ

考察に関するtakuma104のブックマーク (9)

  • iPhoneのスタンス

    Written on 21:01 by yoshikawa.ic なぜiPhoneだと使ってしまうのか、の考察(2) - Batayan’s Log 自分も共感するところが多々あります。 普通の携帯やスマートフォンでも出来ることがほとんどなのになぜわざわざiPhoneを使うのか?どこがどう違うんだか・・とiPhoneを使っていると少なからずこういう疑問が湧いてきてしまいます。 iPhoneは基的にビューワーとして考えられた端末だと思ってます。画像、動画、音楽、地図、メール、そしてウェブを「見る」ということに特化させたビューワー端末です。あらゆるコンテンツを最良の状態で表示、再生させることに神経が注がれているように思います。そういう意味でこれはまぎれもなくiPodの後継機種です。そのかわりこの端末上で何か作業をするということに対してはほとんど無理がある状態です。コピペさえ出来ないのはこのス

    takuma104
    takuma104 2008/09/25
    なるほど>>iPhoneは基本的にビューワーとして考えられた端末だと思ってます
  • ところてん - アットウィキ

    takuma104
    takuma104 2008/07/16
    >>iPhoneは多分一般人には受けないけど、iPhoneを歯車として使って再生産されたものの中には、一般人に受け入れられるものも出てくるだろう
  • おっさんハッカー | おごちゃんの雑文

    twitterでチマチマ書くと話が見えなくなるので、まとめ。 私はストレートな意味での「おっさんハッカー」はあまり肯定的に思ってない。 もちろん、ハッカーでありたい人がそう努力することを否定するわけじゃない。和田先生みたいな人は素直に凄いと思うし、自分もそうありたいと思う。だけど、「軸」としてどうかと言うと、ちょっと違うんじゃないかと思う。 以下の話には逆説と正論がゴチャ混ぜになっている。読む人はその辺を留意されたし。「整理してから書け」という声もあるだろうが、たかが個人の雑文に「結論」を求める方がおかしい。むしろ、そういった諸々を「raw」な形で晒すことにより、問題意識を共有出来る方がいいと思う。 「ハッカーの幸せ」については、ゴチャゴチャ書く必要はないから書かない。自分もそうありたいと思う。 でも、そうであるが故に、「ハッカーでいたい」ということを第一に考えるのは違うんじゃないかなと。

    takuma104
    takuma104 2008/05/15
    「本人の能力 < 本人の社会的位置」
  • pne-merge-license – OpenPNE

    TOC ライセンスについて考えるWiki OpenPNEのライセンスを考える 修正BSDスタイルで、OpenPNEライセンスを作る PHPライセンスのままで行く 他の適用できるライセンスを選択する【BSDスタイル】(Apache2.0等) 他の適用できるライセンスを選択する【その他】(GPL等) 企業が貢献に耐えうるライセンス規定はどうすべきか? apache.orgのライセンス規定を参考にする。 ​http://www.apache.org/licenses/cla-corporate.txt 修正BSDライセンス ​http://www.opensource.org/licenses/bsd-license.html パッチソースを受け入れるときのコピーライト表記 草案 /** * ■ファイル説明(一行)■ * ■ライセンス表記(複数行)■ * * @license ■ライセンスURL

    takuma104
    takuma104 2008/05/09
    BSDスタイルのそれぞれの違いとか
  • 長文日記

    takuma104
    takuma104 2008/05/09
    たしかにありそう
  • オタクが一般人に知識を熱く語っても面白く思ってもらえる可能性は極めて低い - 青春スイーツ

    またあんまりオタクが関係ない話になってしまった。ごめんなさい。 このエントリの発端は、はてブの注目の動画が急速に劣化した件についてを見たこと。 情報の価値判断って人それぞれなんだけど、人間全般って一体どういう基準で情報の価値を判定してるのだろうか?ってのがすんげー不思議になってきたので考えてみた。 以下は毎度のごとく学術的な根拠はありません。 なので「お客様の中に脳や記憶の研究者の方はいらっしゃいませんかー」「ふむ、私は研究者だが。何事かね?」「当エントリの作者がまたバカな妄想を始めまして、間違っていることがあれば助けて頂きたいのですが…」ということで何卒よろしくお願いします。ひらに、ひらに〜 いきなり結論から入ります 色々と考えてみた結果、情報の重要度判定は3つの柱で構成されているようです。 感情 知識 状況 です。以下、その説明。 1.感情を刺激される情報の重要度は高くなるようだ この

    オタクが一般人に知識を熱く語っても面白く思ってもらえる可能性は極めて低い - 青春スイーツ
  • ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot などで Kevin Kelly の Better Than Free というエントリが話題になっている。 Kevin Kelly の仕事は先月も取り上げたが、今回彼が書いているのは、インターネットというコピー機械において無料化する世界における価値の話だ。 彼はインターネットにおいてコピーされない8つの価値を挙げているが、それらに共通するのは「生殖力のある(generative)」ものとのこと。具体的に以下の8つを挙げている。 即時性(Immediacy) 無料コピーが出回る前に、ということだが、希少性とも関係する話だろう 個人化(Personalization) これは説明するまでもないか。個人化が stickiness につながる 解説(Interpretation) ソフトはただなのにマニュアルが1万ドル、というジョークがあるがそれが現実 信頼性(Authentici

    ケヴィン・ケリーが説く「インターネットでコピーされない8つの価値」 - YAMDAS現更新履歴
  • 人類は新しい「公共空間」に適応するしかない - アンカテ

    インターネットの普及が、「うわべ」と「コッソリ」の間を、パブリックとプライベートの境目を、奇妙な形に捻じ曲げてしまった。炎上は、この捩れがもたらす混乱として在る。私が居酒屋で友人に話すならば何ら問題にならないような話も、ブログに書けば炎上の火種になる。では、居酒屋でその話を聞かされた友人は、私の悪事を咎めなかった不道徳な人間として責めを負うべきなのか。 これは極めて重要な問題提起だと思う。 「『うわべ』と『コッソリ』の間を、パブリックとプライベートの境目を」うまく区別できないこと、人間社会の中にあるその構造をシステム化できないことは、インターネットの欠陥であると私も昔から思っていた。 しかし、この欠陥は、待てば自然と技術が進歩して正されるような性質の問題ではないことにだんだんと私は気がついた。 デジタルな情報というのは、コピーすることがローコストであり、しかも、そのコストは年々低下していく

    人類は新しい「公共空間」に適応するしかない - アンカテ
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

  • 1