タグ

Pythonとblogに関するtakun71のブックマーク (2)

  • Blog on Plone ! — Blog on Plone ! : coreblog.org

    初学者にとってプログラミングを難しくしている理由の一つは,プログラムが動いている様子を想像しづらい,という点です。プログラムに,変数,ループや条件分岐があるので,状態によって実行結果が変わります。同じプログラムでも,与えられる条件や内部状態によって違った動きをします。 熟練したプログラマであれば,条件による挙動の変化や内部状態の境界値を巧みに脳内で想像しながら,すいすいとプログラムを作ってゆくことができます。しかし,初心者にはそのようなことが難しい。そのため,とりあえずプログラムを書いてみて動かしてみるのですが,内部状態の遷移による挙動の変化をうまくイメージできないので,間違えるし,また間違いの原因がどこにあるか理解できなかったり,結果として正しく動くプログラムを作ることができないのです。 4月19日(水)に開催される勉強会にお呼ばれして,お話をすることになった。10年間多くの方に読んで頂

  • 良いもの。悪いもの。

    電子メールクライアントのMozilla Thunderbird 78でやっとOpenPGPの機能が標準搭載された。 とはいっても、78.0.1ではまだ不完全で、78.1.0でほぼ完成したようだが、デフォルトではOpenPGPは使えない。今後リリース予定の78.2からデフォルトで動作するようになるらしい。 78.1.0で使うためには、「オプション」の「一般」の一番下の「設定エディター...」を開き、 mail.openpgp.enable を true にする必要がある。 ただし、設定をいじると動作保証対象外になるので、自己責任で対応すること。 今回の動作検証ではWindows 10上で実行させた 64ビット版Thunderbird 78.1.0 を使っている。 設定を済ませたら、「エンドツーエンド暗号化」のOpenPGPの「Add Key...」で秘密鍵をインポートもしくは作成する。 Gn

    良いもの。悪いもの。
    takun71
    takun71 2010/02/17
    こういうブログ見ると勉強せなとか思う
  • 1