タグ

2011年2月23日のブックマーク (5件)

  • Javaパフォーマンス計測 文字列操作編 - プログラマーの脳みそ

    前回でパフォーマンス計測に用いるタイマーについての理解を深めたので、やっとパフォーマンスの計測を始めることができる。 今回のテーマはJavaの文字列連結だ。タイムリーだね。 文字列連結についての基礎知識 Javaの文字列連結についての言語仕様まわりは Stringの連結はそう簡単なものではない - じゅんいち☆かとうの技術日誌 が詳しい。しかし、パフォーマンス計測がなっちゃない。パフォーマンスの計測はそう簡単なものではない。 currentTimeMillis()で計測しておいて plusTime:14780, concatTime:7053, sbuilderTime:7, sbufferTime:13 とか、その7とか13の有効数字はいくつだっての*1。 そんなわけで、計測方法を工夫してみよう。二重ループとし、内側を1000回、それを500回繰り返す。ループが1回まわる間に1回ずつSy

    Javaパフォーマンス計測 文字列操作編 - プログラマーの脳みそ
  • 『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011

    『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011 2011/02/22 [登壇後エントリ] :" 「モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用」-Hadoop Conference Japan 2011 #hcj2011 で登壇してきました " http://d.hatena.ne.jp/hamadakoichi/20110222/p1Read less

    『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011
  • httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録

    最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a

    httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録
  • Stringの連結はそう簡単なものではない - かとじゅんの技術日誌

    追記: 指摘の通りで、現実的な連結回数での計測でもないですし、統計手法を用いた分析をしていないので、このエントリの計測値は当てにしないでください。なので以下のブログを参考にしてください。 currentTimeMillis()で計測しておいて plusTime:14780, concatTime:7053, sbuilderTime:7, sbufferTime:13 とか、その7とか13の有効数字はいくつだっての。 激しく今更感があるタイトルですが(;・∀・) 昔に取り上げたのですが、 文字列の結合をやるからといって、すぐにStringの+をつかってはいけない - じゅんいち☆かとうの技術日誌 Stringの+演算子は間違った使い方するとパフォーマンスが低下しますよっていう話題。若干ネタ成分ありますが、ご容赦ください。 これ系の話題は自分的にはオワコンなんですが、最近、また話題を見つけた

    Stringの連結はそう簡単なものではない - かとじゅんの技術日誌
  • ニコニコ生放送を録画してローカルで楽しむ一般会員用タイムシフトツール·namareco MOONGIFT

    namarecoは一般会員でもタイムシフトを使ってニコニコ生放送を録画するソフトウェア。 namarecoはRuby製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。ニコニコ動画およびニコニコ生放送の人気は年々高くなっている。テレビの再発明と例えられることもあるニコニコ生放送だが、日々大勢の人が配信、視聴している面白いサービスだ。 起動中 そんな生放送ではタイムシフトという機能が用意されている。現在では一般会員でもタイムシフト機能を10件まで使えるのだが、もっと柔軟に生放送の録画をしたいと思ったら使ってみたいのがnamarecoだ。 namarecoには二つのタイプがある。一つは予め登録したコミュニティまたはユーザが配信を開始すると自動的に録画を開始する機能で、もう一つは今すぐ録画を開始したい時に使えるimarecoだ。Rubyで動作するが、Windows版で