タグ

programmingとgolangに関するtakuya-aのブックマーク (2)

  • 再入可能なロックの話 - from scratch

    先週、@t_wadaさんと@yosuke_furukawaさんと議論した再入可能性に関する私の経験について書きました | ロック(ミューテックス)の再入可能性 https://t.co/j3xeOUxaWt— Yoshiki Shibata/柴田芳樹 (@yoshiki_shibata) October 22, 2018 突然のロックの話 いきなりロックの話をしましたが、10月に(なぜか)一緒に働いてるメンバーとの中で大盛り上がりした話題です。もともとはリクルートテクノロジーズで行われている、柴田芳樹さんのプログラミングGo勉強会で話題になった話です。 yshibata.blog.so-net.ne.jp ここにも書いてあるのですが、 Golang では sync.Mutex を使ったロックでは再入可能ではありません。 一方 Java のロックは再入可能です。 で、この設計に関しては合理的

    再入可能なロックの話 - from scratch
  • 非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近同期/非同期、ブロッキング/ノンブロッキング、直接形式/継続渡し形式あたりが混乱してきたので個人的に整理します。 あくまで私個人の理解を纏めただけなので誤謬などに注意して下さい。 追記: @tanaka_akrさんから指摘されたのですが、用語の説明が間違っていそうだったので書き直しました。 diffはこちら 非同期とノンブロッキングはよく混同されます。また、非同期処理の記述形式として直接形式や継続渡し形式などがあります。 私自身違う言葉だなとは思いつつも混同したり違いを忘れたりしています。 非同期もノンブロッキングもナイーブなIOに比べると速い方式だな程度の理解でいてそんなに困らないと思ってますし混同や誤用に目くじらを立てるつもりもありません。 しかしながら3者を区別しないと意味を成さない文脈で3者を混同している技術を何度か見掛けたので(自分の中で)整理しようと思ったのが

    非同期とノンブロッキングとあと何か | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 1