タグ

programmingとjsに関するtakuya-aのブックマーク (4)

  • "call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事まとめ - Qiita

    C++、C#、PHP等には"call by reference"という機能があります。ですが、この"call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事をまとめました。対象には表記揺れにすぎない「参照呼び」や「参照呼び出し」も含めています。 他にもある、とか、実は否定しているとかあればコメントや修正依頼をください。ただし、追記や脚注など目立たない形で「実はそうは言わない」などと補足があったり、コメント等でそのような指摘があっても、全ての読者がそこまで細かく見るとは限らないため、除外しません。つまり、厳密には違うとか、機能ではなく動作のことを言っているとか色々言い訳を付けていても、表面だけ読んでいると「『参照渡し』と言っても良い」と読み手が感じられそうであれば、対象としています。 "call by reference"な動作とは? 定義や詳しい動作の解説はここではし

    "call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事まとめ - Qiita
  • 引数の渡し方を理解しよう - Qiita

    JavaScriptにおいて、関数や、オブジェクトのメソッドに引数を渡す際の扱い(Evaluation strategy)についてまとめておきます。 JavaScriptでは、関数呼び出し時に実引数のリファレンスが仮引数にコピーされて渡されと考えるとよいでしょう。この方式を「共有渡し」(call by sharing)あるいは「参照の値渡し」(call by value where value is the reference copy)などと呼びます。 他の言語でいうところの「値渡し」(call by value)や、「参照渡し」(call by reference)といった扱い方とは異なる点に注意してください。 イミュータブルな引数を渡す場合 数値や文字列(あるいはStringオブジェクト)のようなイミュータブルな値を引数として渡す場合、関数内で、引数の変数に別の値を再代入しても、呼び

    引数の渡し方を理解しよう - Qiita
  • Event loop in JavaScript

    Event loop in JavaScript Posted on February 1, 2016 There are only two kinds of languages: the ones people complain about and the ones nobody uses. — Bjarne Stroustrup Preface This can be a long article, even tedious. It’s caused by a topic of process.nextTick. Javascript developer may face to setTimeout, setImmediate, process.nextTick everyday, but what the difference between them? Some seniors c

    Event loop in JavaScript
  • 30のプログラミング言語でFast inverse square rootを実装してみました! - プログラムモグモグ

    あなたの好きな言語は何ですか。そして、あなたの好きなアルゴリズムは何ですか。 好きな言語があると、その言語でどんな問題でも解決しようとなりがちになります。その言語を極めるのは素晴らしいことですが、その言語や似たような言語でしかコードが書けなくなったり、他の言語に対して見向きもしなくなってしまう可能性があります。 勇気を出して新しい言語にチャレンジしてみませんか?色々な言語に挑戦してみませんか? 何から始めればいいか分からない。次にどの言語を学べばいいか分からない。いま特に何も困っていない。何でも得意な言語で書けてしまう。そういう人が多いのではないでしょうか。 新しい言語にチャレンジするきっかけを作る一つの方法は、ある特定のアルゴリズムを一つ決めて、あらゆる言語で実装してみることです。解く問題が大きすぎると力尽きてしまうので、せいぜい20〜30行程度で書ける簡単なものが良いでしょう。大事なこ

    30のプログラミング言語でFast inverse square rootを実装してみました! - プログラムモグモグ
    takuya-a
    takuya-a 2016/07/25
    30のプログラミング言語で形態素解析器を実装してみたい
  • 1