タグ

2009年2月19日のブックマーク (12件)

  • perl - HTMLをXMLとして扱う : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日08:30 カテゴリLightweight Languages perl - HTMLをXMLとして扱う そのXML::Liberalが test でこけまくっていたところから旅が始まった。 ゆーすけべー日記: 壊れた Premiere (映像編集ソフト) のプロジェクトファイルが XML::Liberal (Perlモジュール) で直った ということは、なんとかして壊れたプロジェクトファイルを「well formed」な XML にすればいいじゃないのか!と思ったわけ。そこで活躍したのが「XML::Liberal」という miyagawa プロダクトな Perl モジュール。 やりたかったのは、XHTMLでないHTMLを、XML::*なモジュールで扱うこと。例えばXML::LibXMLを使えば、JavaScriptみたいな感覚でDOMを操作できるし、XML::Sim

    perl - HTMLをXMLとして扱う : 404 Blog Not Found
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    html→tidy→libxml2 は基本ですね。PHPでもPerlでもPythonでもおなじだね
  • Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、自分が Perl で書いた古い CGI が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古いCGIを復旧するためには、当然、CPAN からライブラリを取ってきて、入れなおすことが必要になります。結構盛んにCPANライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、あれ....CPAN ライブラリのバージョン更新があまり進んでない.....ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている XML::RSS あたりを基準に考えると、  2009年:2、2008年:8、2007年:1、2006年:4というくらいの更新があります(要するについさっきも更新があった、くらいの頻度)。そ

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    上げといたら、Kogaiさんが反論してくれそうなので上げておく。
  • Operaの愛すべきメモ機能 | バシャログ。

    先日最新バージョン9.5が公開された、WEBブラウザOpera。 ページ表示処理の高速化やWEB開発ツールDragonfly(プレビュー版)の搭載などが話題となっています。 私inoueのパソコンには、このOperaをはじめFirefoxとIE、計3種類のWEBブラウザがプログラム開発のためにインストールしてあります。 この中で、調べもの等の一般利用のブラウザとしてこのOperaが日々大活躍しています。 なぜ調べもの用ブラウザがOperaなのか、といいますと、今回紹介するこの「メモ」機能があるからなのです。 Operaのメモ機能とは Operaにはブックマーク、メール、RSSリーダなど様々な機能があり、このメモもそのひとつです。 パネルと呼ばれるツールバーに表示されており、いつでも起動できます。 このメモ機能、ページ上の有用な情報をすばやく切り取って保存したり、その情報をメールなどですばや

    Operaの愛すべきメモ機能 | バシャログ。
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    メモ使うと、入力の手間が省けるのですね。
  • C# で IE ツールバーを作成する - Band Objects - (1) - うぇぶじぇね

    YahooGoogleはてななど、IE ツールバーにもいろいろありますね。 ならば、うぇぶじぇね IE ツールバーも作ってみようってことで、作りました。 WebgBar.msi 360KB (Windows インストーラパッケージ) 以下、開発備忘録です。 ぼくは C# で Windows アプリケーションといわれるものを作ったことがなかったので まずはインターネット上の IE ツールバー関連のドキュメントを読み漁りました。 すると、Band Objects というキーワードがこの問題を解決してくれそうです。 はてなの IE ツールバーは Microsoft.NETBand Objects というクラスライブラリを利用し作られているようです。 Band Objects とは C# で簡単に IE や Explorer のツールバーを作成できるクラスライブラリみたいです。

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    IEツールバー
  • 学校給食が日本の食文化を破壊した

    学校給が日文化を破壊した 最近の家庭の問題として、事が取り上げられる事が増えましたね。 例えば、事中に会話が無い。だから、家でご飯をべても面白くない。そういう家庭が増えているようです。その原因としてよく挙げられるのがテレビ。では、テレビが無くなれば家族の団らんが戻ってくるのでしょうか。 次に、「個」の問題。家族がみんな、バラバラに事をする。朝などは、以前にもそういう状況がありました。朝起きてくると、何時も父さんが出かけた後というような。ところが、今は夕も家族がバラバラに摂る。家族が揃って事をするという事が無くなってきたようなのです。その原因と言われるのが学習塾。子どもの夕の時間を塾に合わせるので、家族の事時間がまちまちになってしまったというのです。それでは、子どもを塾にやらなければ個の家庭は無くなるのでしょうか。 この間、ある番組で「手抜き料理」の特集をしてい

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    同感だねぇ。作らずに与えられるのは家畜と同じだし。
  • セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった

    昨年9月10日に初めて知った「セカイカメラ」。4カ月たってその現物をようやく見ることができた。期待は大きかったが、それが裏切られることはなかった。 頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。 セカイカメラは、iPhoneなどのデバイスに組み込んだアプリケーションと、そのバックエンドでエアタグを配置するためのコミュニケーションシステムと言える。利用者は、iPhoneなどにインストールしたセカイカメラのアプリを起動し、そのデバイスを目の前にかざすことで、その画面を通して、その場所にひも付けされた情報エアタグを

    セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    後で読む
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    履歴が暴走したらココを消す Windowsの.bash_historyみたいなもの
  • 炎上.in | 炎上の共有・通報サイト

    ブログ「炎上」ついに摘発 芸人を「人殺し」と中傷、18人を書類送検へ MSN産経ニュース, Japan - 47 minutes ago ブログの悪質な書き込みが短期間に集中する現象は「炎上」と呼ばれ、著名人の言動をきっかけに始まり、ブログを閉鎖する事態に発展することも少なくない。こうした書き込みの一斉摘発は初めてという。 同署によると、書類送検されるのは、札幌市の女子高生(17)、大阪 ... ブログ「炎上」18人立件へ お笑いタレント中傷容疑 47NEWS ブログ炎上、書き込んだ18人書類送検へ 名誉棄損容疑 朝日新聞 芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ 読売新聞 時事通信 - スポーツニッポン all 62 news articles トレーラー炎上 関越道が一時通行止め MSN産経ニュース, Japan - 9 hours ago 4日午後11時40分ごろ、新潟県

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    やられちゃった
  • あぁ そうだった: WSHアーカイブ

    xlsシート内にあるグラフだけを画像ファイルに保存したい。 ※グラフシートでなく。 リファレンスを調べるとChartオブジェクトにSaveAsメソッドがあるようなので、html形式で保存したらいけそうだなーと思ったが、やってみるとエラーになってしまいお手上げ(詳細割愛)。 どうしたものかな、とgoogle先生で検索を繰り返したら、またもや2chのスレッドに答えそのものを発見。 あなどれんな~。 Exportメソッドというものがあるらしい。 形式も指定できるが、省略してもファイル名の拡張子から適宜判断してくれる。便利。 gif/png/jpgはいけた。 ■export_chart.js var app = new ActiveXObject("Excel.Application"); try { var book = app.Workbooks.Open( xlsブックのフルパス, tr

  • コマンドプロンプトを英語モードから日本語モードへ変更

    英語モードにしたWindowsのコマンドプロンプトを日語モードに戻したい時には「jp」コマンド(?)を使います。C:\temp>dir Volume in drive C is DISK-1-1 Volume Serial Number is 7777-7777 Directory of C:\temp 2008/06/02 06:26 <DIR> . 2008/06/02 06:26 <DIR> .. 2008/06/02 06:26 25 AAA.TXT 2008/06/01 19:16 219 kanto.txt 2008/06/01 19:16 219 test1.txt 2008/06/02 05:56 222 TEST2.BAK 2008/06/02 06:05 222 TEST2.TXT 5 File(s) 907 bytes 2 Dir(s) 4,777,992,192

    コマンドプロンプトを英語モードから日本語モードへ変更
    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    なるほどこれはいいな
  • 実行ファイルの拡張子を追加定義する - @IT

    TIPS「コマンド・プロンプトでファイル拡張子の関連付けを変更する」では、任意のファイル拡張子に対してコマンドを関連付ける方法を紹介した。例えば.mytextというファイル拡張子に対してメモ帳を関連付ければ、エクスプローラ上でsample.mytextファイルをダブルクリックするだけで、メモ帳を起動し、ファイルを開いて編集することができる。 コマンド・プロンプトから実行する場合は、「sample.mytext」と指定するか「start sample.mytext」とすることにより、同様にメモ帳で開くことができる。だがいちいち拡張子(.mytext)を指定するのは面倒なので、.exeや.batのようなコマンドと同様に、「sample」と入力するだけで実行したい場合は、実行用の拡張子を新たにシステムに登録すればよい。TIPSでは、この方法を紹介する。

    takuya_1st
    takuya_1st 2009/02/19
    WSHで書いたコードをCOMや.BATのように拡張子無しで実行する。
  • Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - outsider reflex

    Latest topics > JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 世にも奇妙な物語 Main 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ » JavaScriptでテキストファイルを生成してダウンロードさせる - Oct 05, 2005 どうでもいい小ネタ。 Content-Typeがapplication/octet-streamなデータを受信すると、ブラウザはそのファイルをダウンロードして保存するためのダイアログを表示する(という物が多い)。 data: URLを使うと、URIの中にデータを埋め込むことができる。 この二つの事柄から、applica