タグ

2012年4月15日のブックマーク (5件)

  • Welcome | Flask (A Python Microframework)

    Welcome to Flask¶ Welcome to Flask’s documentation. Get started with Installation and then get an overview with the Quickstart. There is also a more detailed Tutorial that shows how to create a small but complete application with Flask. Common patterns are described in the Patterns for Flask section. The rest of the docs describe each component of Flask in detail, with a full reference in the API

    takuya_1st
    takuya_1st 2012/04/15
    sinatraのpython版ってところか
  • そもそも湯浅誠インタビューには「橋下批判」が含まれているのだが、橋下はそれを自らの持論であるかのようにすり替える。それが「橋下流」。 - kojitakenの日記

    橋下、今度は湯浅誠の取り込みに走る? 「反貧困」までもが「ハシズムに回収される」嫌な予感 - kojitakenの日記 に、橋下が湯浅誠を持ち上げるTwitterを発信した件を書いたが、朝日新聞(4/13のオピニオン面)に載った湯浅誠インタビューには橋下への批判的な言及がある。該当部分を抜粋して紹介する。 まず、 どんな立場になっても、やっているのは結局『角のないオセロ』のようなものだと実感しています。オセロでは角を取れば一気に多くのコマをひっくり返せますが、現実にはそんな角はない。一個ずつ地道に反転させていくしかないのです。 と言う湯浅誠に対して、聞き手の朝日新聞政治記者・高橋純子は オセロの盤そのものをひっくり返そうという闘い方もあるのではないですか。機能不全に陥っている『あっち側』とオセロを続けて、当に社会がよくなるのでしょうか。 と聞いた。 これは、明らかに橋下徹を念頭に置いた質

    そもそも湯浅誠インタビューには「橋下批判」が含まれているのだが、橋下はそれを自らの持論であるかのようにすり替える。それが「橋下流」。 - kojitakenの日記
    takuya_1st
    takuya_1st 2012/04/15
    タイトルは橋下がすり替えたと読めるタイトルだが、実際は高橋記者?よくわからんが、エントリは釣りっぽくて、湯浅氏は冷静な人だということがわかった
  • PHPerがMacbookAirを買ったら直ぐにすること 2012 - Qiita

    ちょっと大げさなタイトルですが、あくまで私個人の環境構築手順をまとめたものです。WindowsからMacに乗り換えたばかりで、どうやってPHPの開発環境を整えるか分からないPHPerに向けの「開発環境を整えるためのガイド」と考えてください。 既にMacでAMP環境を構築したことがあるPHPerにとっても有用な情報を含めたつもりです。その例としては、php-buildphp-versionで複数PHPバージョン環境の構築の手順、複数PHPバージョンとApacheの連携方法などがあります。 MacをUnix的に使えるようにするため、CUIで設定する手順を含んでいますが、怖がらずにやってみてください。ターミナルはあなたに噛み付いたりしません :) CUIに慣れてない方は、「難しい」と感じるかもしれませんが、きっとのちのちの財産になるはずです! 2012年版では「PHPerがMacbookAir

    PHPerがMacbookAirを買ったら直ぐにすること 2012 - Qiita
    takuya_1st
    takuya_1st 2012/04/15
    MacOSXって標準でPHP+Apache入ってるんじゃね? あと、brewの編集は brew editのほうがいいかと思う。あと、iTerm2使ってないのか・・・
  • システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る

    前回解説したように、システムコールは魔法の関数でもなければ、不思議なものでもなく、カーネルに正直に処理を依頼するものです。今回は、標準ライブラリ関数との違いについて解説します。(編集部) システムコールを使ってみる前に 今回から簡単なシステムコールプログラミングを通じて、いわゆる「システムコール」がどういったものであるかを紹介していこうと思う。システムコールに触れるための環境をどう構築するかという点については、連載:いまさら聞けないVim 第8回「Vimをプログラム開発環境にしてしまおう」に詳しくまとめてある。こちらを参考に環境を構築してほしい。 先に挙げた記事では、FreeBSDとUbuntuを例として環境構築法を解説している。ほかの環境(Mac OS X Lion、Ubuntu 11.10、Solaris 11)を使われている方のために、使用するコマンドをそれぞれの環境で置き換える方法

    システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る
  • 新城担当の情報科学類/情報学類の授業関係

    新城担当の情報科学類/情報学類の授業関係 2023年度(令和5年度) システムプログラム(2023年春学期AB) オペレーティングシステムII(2023年秋学期C) プログラミング入門(2023年秋学期ABC) システムプログラム(K-3,2023年/春学期) カーネルハック(K-12,2023年/春学期) 情報特別演習 I,II/新城アドバイザのテーマ ■前年度までの担当 1997年度 システムプログラムI(1997年1学期) 分散システム(1997年3学期) 1998年度 システムプログラムI(1998年1学期) 情報科学概論II A(1998年1学期) 分散システム(1998年3学期) 1999年度 (在外研究のため担当なし) 2000年度 システムプログラム(2000年1学期) 主専攻実験/システムプログラム(K-3,2000年/1,2,3学期) 計算機システム概論(2000年2学

    takuya_1st
    takuya_1st 2012/04/15
    参考に