2020年1月17日のブックマーク (7件)

  • 派遣法改正と同一労働同一賃金について・1月現在・2020年4月施行を前に思うこと - 派遣OL 40代! 10年目にして想う

    変わり続けてきた 派遣法・・・。 変わりすぎの派遣法。 以前も少し書きましたが 2020年4月に改正派遣法が施行されます。 私が派遣を始めてから 2回目の大きな変化です。 その度に振り回されている感が いなめない・・・。 具体的には、どう変わるの? まず前提としての非正規雇用 賃金が上がらない!?どういうことなの? 問題点1・労働者代表の選出について 問題点2・交渉内容について 結論として 過去にやられた例・前回の派遣法改正 まとめに代えて・これからのこと 具体的には、どう変わるの? さて今回は とても真面目に語ってしまいますよー。 まずはどう変わるの?ってことですが じつは以前に記事にしていました; 要約すると 派遣側から見た変化は ・交通費が出る ・慶弔休暇がとれる ・賃金は多分、上がらない ということになります。 なぬっ 賃金が上がらないって どういうこっちゃ? という点について

    派遣法改正と同一労働同一賃金について・1月現在・2020年4月施行を前に思うこと - 派遣OL 40代! 10年目にして想う
    talgotofifetyhappy
    talgotofifetyhappy 2020/01/17
    まだまだ、どうなるかわからないけど、正社員の給料が減るらしい。
  • 深読みすれば簡単!?「嫌われる勇気」フルバージョン 結局アドラー心理学は何を伝えたかったのか? - こひー書店(cohii book store)

    書は超ベストセラーで知ってる人も多いかと思います。私もそうなんですが、基的に屋さん行くと、アドラー心理学に関するがビジネス書のコーナーに並んでいる光景を見たことがあるかもしれません。「嫌われる勇気」が出版されたことで、アドラー心理学が多くの人の目に触れることになり、アドラー心理学について書かれたも増えました。 昔アドラーという名前の、心の医者がいました。その人が、こころについて勉強、経験をし自分の考え方をまとめたものが、アドラー心理学です。なので、心理学と言えるのか怪しい部分もあります。 書では哲人と青年が対話を通して、アドラー心理学の内容をやさしくわかりやすく解説したメンターです。 1章 トラウマを否定せよ 2章 すべての悩みは対人関係 3章 他者の課題を切り捨てる 第四章 世界の中心はどこにあるのか 第五章「いま、ここ」を真剣に生きる 書の難題点 自己受容 他者信頼

    深読みすれば簡単!?「嫌われる勇気」フルバージョン 結局アドラー心理学は何を伝えたかったのか? - こひー書店(cohii book store)
  • はてなブログを始めて3か月経ちましたが、何か。 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

    全国の「はてなブログ」ファンの皆様、ご報告がございます! 二足歩行型三日坊主との呼び声高い私、「赤兎馬(せきとば)」が運営しております 当ブログがなんとこの度、晴れて生後3か月を迎えましたーーーっっ!! ( *´艸`) ( *´艸`) ( ゚Д゚) あれ?拍手がありませんでしたね。(;´Д`) この場を借りて、謹んでお慶び申し上げます。 これもひとえに皆様の温かいご支援の賜物と感謝申し上げます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 もう自ら祝辞を述べちゃうあたり、好き勝手感がダダ洩れでございます。(*´Д`) 今回は、これまで無料はてなブログを続けてきた中で、自分なりに考えたことや、 感じたことや、これからの展望なんかを記事にしてみようと思います。 ブログを始めて間もない方や、同じくらいのブログ歴の方の参考になれば幸いです。 目次 現在の状況(読者様数・PV数など) やってきた

    はてなブログを始めて3か月経ちましたが、何か。 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
  • 【私の勉強法】広く浅く知識を集めたらDO!する【アウトプットの重要性】 - メダカ皇帝のクチコミ

    わたしの勉強法はDO!を重視する 毎日が勉強!勉強したら、DO!しましょう! まずは広く浅く知識を集める 見切り発車で行動する、つまりDO!する アウトプットして見えてくることがある 座学や計画は2割。あとはDO!とトライ&エラーが8割 まとめ 広く浅く知識を集めたらDO! まずは広く浅く知識を集める 新しいことを学ぼうと考えた時、わたしはを読むことが多い。でも、以前はを買って終わり、あるいは読んで終わり。または知識がついて終わり。 これでは何も身につかない、、、。 大切なのは行動すること。つまりDO!しないといけない。 ちなみに村上ショージさんのは、DO!ではなく、「ドゥーン!」です。 見切り発車で行動する、つまりDO!する DO!をできるだけ早くやる ある程度知識がつかないと、行動に移すことができないけれど、知識ばかりが身についても、行動しないと体得できない。 スキルというのは知識

    【私の勉強法】広く浅く知識を集めたらDO!する【アウトプットの重要性】 - メダカ皇帝のクチコミ
    talgotofifetyhappy
    talgotofifetyhappy 2020/01/17
    人生はDO。CANしたい。
  • お母さんの弁当より コンビニ弁当がいい? - 人間嫌いブログ

    talgotofifetyhappy
    talgotofifetyhappy 2020/01/17
    コンビニのお好み焼き食べて、吐いてから、コンビニ弁当は、あまり食べなくなったなあ。何日も置いてあるのは危険。
  • 勉強時間を無理なく増やす方法 - 塾の先生が英語で子育て

    塾を運営していると生徒、保護者の方からよく勉強時間についてご相談を頂きます。 勉強時間はどのくらいすればいいのでしょうか。 うちの子はテスト前しか勉強しません。 テストが終わったら勉強しなくなる。 などなど。 私が運営している塾では、家庭学習の促進に力を入れています。 高校受験、その先の高校での勉強、大学受験を考えると、中学生のうちに家庭学習ができる、自分で勉強ができるようになることは必須だと考えています。 具体的には定期テストの度に、生徒ひとりひとりとテスト結果はもちろん、テスト勉強をどのように取り組んだかを振り返っています。 振り返りの中で勉強の仕方を伝え、実践できるように促していきます。 100%ではないですが、多くの生徒が勉強時間を無理なく増やすことができ、勉強の仕方が上手になっていきます。 結果、成績も上がり、特に高校に入ってから伸びる生徒が多いです。 振り返りの具体的な方法につ

    勉強時間を無理なく増やす方法 - 塾の先生が英語で子育て
    talgotofifetyhappy
    talgotofifetyhappy 2020/01/17
    大人も勉強しなくては。いかに時間を作るか。集中するかですね。
  • 『自分はやさしい』と言う殺人少年の話 - すごい人研究所

    犯罪を犯す非行少年の特徴を知り、私は驚きを隠せませんでした。医療少年院にいる非行少年たちは、次のような傾向があると、児童精神科医の宮口さんは言います。 ・簡単な足し算、引き算ができない ・漢字が読めないから新聞さえも読めず、女性の写真ばかりを見ている子どもが多い ・簡単な図形を写せない(宮口さんは、見ている世界が歪んでいる、と考察されている) ・短い文章すら復唱できない 見る力、聞く力、想像する力が弱く、そのせいで勉強が苦手なだけではなく、話を聞き間違えたり、周りの状況が読めずに対人関係で失敗したりいじめに遭うことが非行の原因だと宮口さんは考えています。 彼らの成育歴を見ると、小学校2年生くらいから勉強に躓き、友達からバカにされていじめられたり虐待にあったりする子が多いそうです。彼らは、軽度知的障害や境界知能に気付かれることは殆どなく、放置され、中学になると手を付けられなくなり、非行により

    『自分はやさしい』と言う殺人少年の話 - すごい人研究所