タグ

algorithmとpatternに関するtaloのブックマーク (5)

  • 万能数値表現法 URR

    ━─────────────────────────────────── アセンブラ講座(番外編) 《万能数値表現法 URR》 鎌田 誠 ──────────────────────────────────── IEEE 754 で規格化されている浮動小数点数の表現方法は符号と指数部と仮数 部に整然と分けられていてわかりやすく、実装も容易なのですが、指数部と仮数 部を区切る位置を固定してしまったために、大きな数を扱いたい技術者には指数 部の範囲が狭すぎ、精度を要求する技術者には仮数部のビット数が少なすぎると いう問題点があります。 しかし、かつて日人によって IEEE 754 よりも算術的に優れている浮動小数 点数の表現方法が考案されていたことを知る人はほとんどいないでしょう。その 数値表現法は考案された当時の技術では実装が困難だったために規格化されなか ったようですが、非常に興味深い数

    talo
    talo 2006/07/31
    「データのサイズに関係なく一定のフォーマットである」というのがおもしろい
  • Life is beautiful: 恋の連立方程式、「パートナー探し」の最適化アルゴリズムに関する一考察

    「自分にできるだけ相応(ふさわ)しいパートナー」を見つけることは、我々人間にとって、人生の最も重要なのテーマの一つでもある。しかし、そのプロセスである「恋愛」や「お見合い」に関して、なぜか今までシステマティックな考察がされて来なかったように思える。そこで、今回はその「パートナー探し」のプロセスをモデル化・数値化することにより、最適なアルゴリズムを見つけようと思う。 まずは、「自分にできるだけ相応しいパートナーを探す」というあいまいな問題を、もう少し明確にモデル化された問題に単純化する。もちろん、単純化するとはいえ、あまり現実とかけ離れていては役に立たないので、現実味を壊さない程度の単純化を行う。 [モデル化された問題] 結婚適齢期の女性が、これから10人の男性と順番にお見合いをして、その中から結婚相手を見つけることにしたとする。相手の意思は無視して良く、「この人と結婚したい」と宣言した時点

  • Amazon.co.jp: いかにして問題をとくか: G. ポリア (著), Polya,G. (原名), 賢信,柿内 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: いかにして問題をとくか: G. ポリア (著), Polya,G. (原名), 賢信,柿内 (翻訳): 本
  • チューリングマシン - Wikipedia

    チューリングの「計算可能数について──決定問題への応用」(1936年)において提示された[2]。同様なものを同年にエミール・ポスト (Emil Post) も独立に発表している[3]。構想の理由、動機についてはポストの論文が明確だが、機械自体に関する記述はチューリングの論文が詳細である。次いで、同時代に提示された他の計算モデルも計算可能性の理論からは同等であることが確認され、チャーチ=チューリングのテーゼはそれらを「計算可能」の定義とすることを提唱した。 ここでは非形式的(直感的)に述べる。理論的には形式的に述べる必要がある。 チューリングマシンには、いわゆるハードウェアに相当するものとして、 その表面に記号を読み書きできるテープ。長さは無制限(必要になれば順番にいくらでも先にシークできる[注 1])とする テープに記号を読み書きするヘッド ヘッドによる読み書きと、テープの左右へのシークを

    チューリングマシン - Wikipedia
  • プログラミングテクニック

    プログラミングテクニック
  • 1