タグ

2010年6月15日のブックマーク (6件)

  • チーズ蒸しパンは冷凍すると美味しくなる :: デイリーポータルZ

    何の番組かは忘れましたが、タレントの雛形あきこさんが「チーズ蒸しパンは冷凍すると美味しくなる。」と言っていたことがあります。 冷凍しただけで何が変わる?そんなに美味しくなるのか?とかなり疑いつつも、その後一度やってみました。するとどうでしょう。とても美味しくなったのです! それ以来、我が家でチーズ蒸しパンをべる時は冷凍しています。今回は他にも冷凍したら美味しくなるお菓子はあるのか探ってみました。 (馬場 吉成) まずは冷凍チーズ蒸しパンについて チーズ蒸しパンといいますと、私は1990年に発売され大ヒットした日糧製パンのチーズ蒸しパンを思い出します。当時高校生だった私は部活の帰りによくべたものです。

    tama3333
    tama3333 2010/06/15
    >半日から1日冷凍しておけば出来上がり
  • Windowsショートカットキー一覧を壁紙にしたら色々と捗った(`・ω・´) : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年06月15日 Windowsショートカットキー一覧を壁紙にしたら色々と捗った(`・ω・´) Tweet 1コメント |2010年06月15日 12:00|Tips|単発レス|Editタグ :捗るショートカットWindows壁紙 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276478750/ 「パソコンの裏ワザ ウェブページを他人に教える「Alt」+「P」が便利だとゲンダイ」 86 : クロマグロ(富山県):2010/06/14(月) 11:03:39.52 ID:2ZgDgocK ショートカット一覧を壁紙にしてくれ 89 : ヨシノボリ(兵庫県):2010/06/14(月) 11:06:39.71 ID:ito8TyvP >>86 http://dreamnoah.com/download.html 99 : アブラボテ(三重県)

    Windowsショートカットキー一覧を壁紙にしたら色々と捗った(`・ω・´) : ライフハックちゃんねる弐式
    tama3333
    tama3333 2010/06/15
    (`・ω・´)
  • 「嫌いなものが同じ」という価値観について

    @mamimumemakkori MEGUMIに特別な感情は持ってないのだけど、彼女がテレビでしてた「付き合う相手の条件」に上げてた「嫌いなものが同じ」という話にえらく感動して、結構頭殴られたくらいの衝撃受けた 2010-06-13 02:17:27 @mamimumemakkori 価値観が同じというと「好き」なものが同じであることに目がいきがちだけど、実は一番大事なのは嫌いなものが同じことなんだよ、という話。 好きなものが別々であれば相手から新しい世界を見せて貰えるし、自分の世界も広がり、うまくいけば楽しい時間を2人で共有できるようになる。 2010-06-13 02:25:50 @mamimumemakkori 逆に嫌なものが別々であると、もし仮に1日のなかで「今日こんなことをされて嫌な気分になった」という話をしても共感してもらえなかったりして、喧嘩に発展することもある。されたら嫌な

    「嫌いなものが同じ」という価値観について
  • 「頭が良い」とはどんな人の事を言うのか | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/05 23:52 ID:MRWopTJj 普段、あの人は頭が良いだの、あの人は頭が悪い、バカだなどと 使う時があります。そう言ったことを言うとき一体どんなことを見て 良い悪いと言いますか? 8 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 18:05 ID:h1atlDfv 解りにくいことを平易な言葉でわかりやすく解説してくれると頭いい人だなぁと思う。 反対に普通に話せばいいことを難解な言語を並べて話す人は底が見えてる。 10 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 20:25 ID:XrCRQgBV >>8 自分もそう思う 11 :名無しさん@生活サロン板できました:04/10/06 20:28 ID:MBoYuXT6 難しいものを噛み砕いて説明するの得意。 中学生までの子どもには喜ばれる。 けど格調高い文章

  • インターネット中毒の非社会人が知るべき真実

    https://twitter.com/fromdusktildawn/status/16035993153リンクで言われてる事はもっともなんだよね。真実を知ったところで多くの人は何もできないし、その真実は起こったことあるがままじゃなくて何者かの利害や解釈によって内容を歪められて情報として広まっているのかもしれない。 一般的には、金持ちの懐が痛む事は情報として流れない。大損を被って他人に利益を与えたい人なんて、余命がない人とか理念に凝り固まった人とか、そういうレアケースでしょ。世の中に広まっている情報は”広まっていい情報”なんだよ。報道が許可された情報というか。 例として挙げるなら、金○ち父さんやらバ○ェットやらFX必勝法なんてたくさんになってるが、買った人が全員儲かっている訳じゃない。実際は逆だったりする。なぜかと言うと、彼らは善意でやっていると言い張るかもしれないが、クリティカルな情

  • 滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンは網羅的なガイドラインを提示するわけではない(それどころかSEOを正しく行うのに必要な要素の十分の一すら出さない)。 この記事では、SEO業界にはびこる間違った情報、それも正しいSEOの妨げとなる情報について見ていこう。この記事で取り上げた「SEOの迷信(都市伝説)」は、次の10個だ。 パーソナライズ化は検索順位にどの程度影響するのか?トップページを毎日更新しないと、検索順位は維持できないのか?相互リンクはグーグルでは効くのか?「キーワード密度」には意味があるのか?ドメイン名にハイフンを使うのはSEOで不利?検索結果でのクリック率が順位に影響する?h1要素は検索順位獲得に貢献するか?他のサイトにリンクを張ることは、順位が上がるのに役立つ?PageRankを見れば順位が予測できるのか?コンテンツがよければ、高い検索順位を得られるか? ここで挙げたものの多くは、Search Eng

    滅べばいいのにと思うSEOの10の迷信(都市伝説) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報