タグ

2020年11月5日のブックマーク (2件)

  • 過労死・過労自殺が減らない本当の原因

    過労自殺に関する電通の裁判が始まりました。 もちろん、過労自殺という悲劇を招いてしまったことについて、関係者の責任を明らかにすべきことは間違いがないのですが、このポストでは少し、電通という「個社の問題」から、過労死・過労自殺が全般に増加しているという「社会の問題」について考えてみたいと思います。 皆さんもご存知の通り、ここ十年ほどのあいだ、日では過労死・過労自殺が増加しています。これをい止めるために、いわゆる「働き方改革」なるものが進行しているわけですが、以前から公言してはばからない通り、ただ単に「残業を減らそう、みんな早く帰ろう」ということを騒ぐだけの運動であれば、単なる一時的なブームで終わって、この国の労働環境は全く変わらず、おそらく悪化の一途を辿っていくことになるでしょう。 問題は、なぜGDPがほとんど変わらない、つまり付加価値の創出量が変わっていない中で、労働環境がますます過酷

    過労死・過労自殺が減らない本当の原因
    tama_1028
    tama_1028 2020/11/05
    “集めた情報を論理的に処理すると、必ず同じ「正解」に至る。ただ「正解」に至る会社が増えてしまったことで、「正解」自体がコモディティ化してしまっている、「正解」が無価値になってしまっている”
  • メンタルモデルとは何か?マッチングアプリのUIデザインから読み解く4つの概念|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    ユーザーに行なって欲しい操作や行動を導くインターフェイス/インタラクションのデザインを行うために、デザイナーはどんな意識をもつ必要があるのでしょうか。 今回は意識するべき概念の1つとして、メンタルモデルを紹介します。 Goodpatchでは、新規サービスの立ち上げやサービス・プロダクトの改善のご相談も受けております。 ⇒【資料ダウンロード】事業の提供価値を素早くカタチにし価値検証を回すフレームワーク「デザインスプリント」とは? 観客からすれば、映画に夢中になると、光の点滅やスプロケットのことなど忘れてしまう。というより、多くの観客は、映写機の仕組みだとか、それがテレビの仕組みとどのように違うかといったことなどまず知らない。観客は、単純に大画面に動く写真が映し出されているだけだというイメージを持っている。 (引用元:アラン・クーパー『About Face 3 インタラクションデザインの極意』

    メンタルモデルとは何か?マッチングアプリのUIデザインから読み解く4つの概念|Goodpatch Blog グッドパッチブログ