2011年2月27日のブックマーク (4件)

  • 「十代の恥ずかしい日記」朗読会、ロンドンで静かなブームに

    ロンドン(London)のパブで開催された「クリンジ・ナイト」で、十代の自分の日記を朗読するアナ・マクローリン(Ana McLaughlin)さん(2011年2月1日撮影)。(c)AFP/LEON NEAL 【2月14日 AFP】「1999年4月。わたしは恥ずかしい。わたしはキスがへたくそ過ぎた」――。ロンドン(London)の満員のパブのステージ上、照明に照らされて、ふるえる指で小さな紫色のを持ったキャスリンさん(28)は16歳のころに書いた日記の一節を読み上げた。 これは、参加者たちが十代のころの恥ずかしい日記を代わる代わる朗読する「クリンジ・ナイト(恥ずかしさで身が縮む思いのする夜)」の一幕だ。観客たちは笑いころげたり、一緒に恥ずかしい気分になって楽しむ。いま、ロンドンでちょっとしたブームになっている。 キャスリンさんはクスクス笑いながら続けた。「1999年5月。フィルにデートに誘

    「十代の恥ずかしい日記」朗読会、ロンドンで静かなブームに
    tamanekosan
    tamanekosan 2011/02/27
    これはw。大人になる儀式としてはいいかも。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    tamanekosan
    tamanekosan 2011/02/27
    電子化と自炊の現状と課題。
  • asahi.com(朝日新聞社):議員の調査依頼内容、外務省に筒抜け 出向官僚が一覧表 - 社会

    1990年代末に外務省から国立国会図書館に出向していた職員が、国会議員から頼まれた調べ物のテーマをひそかに一覧表にまとめ、外務省に伝えていたことが、18日に公開された外交文書でわかった。国会議員がどんな問題に関心を持っているかを把握するためと見られる。  国会図書館は国会の付属機関。議員の調査活動を補助する部門は、不偏不党と秘密厳守が厳しく求められている。図書館側は「あってはならないことだ」(総務課)として、組織的関与の有無などの調査を外務省に求めた。  今回明らかになった文書は、98年1月7日付の「国会議員等からのレファレンス状況報告について」。「秘 無期限」の扱いになっていた。  表書きには「議員の関心事項を知る上で有益と考えられますので、参考までに供覧します」「取り扱いについては、十分御注意願います」と書かれており、外務省官房総務課から省内の関係部署に回覧された記録が残っている。  

    tamanekosan
    tamanekosan 2011/02/27
    やれることとやっていいことの違い/その情報が手に入る場所にいて思いついたのか、はじめからそのつもりだったのか?
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 不登校中学生受け入れ 下諏訪の図書館に中間教室設置

    下諏訪町は来年度、不登校の中学生が通う中間教室「町スマイル教室」を町立図書館=写真=内に設ける。教員資格がある人が1対1で学習指導に当たり、同教室に行けば中学校の出席日数に含める。町は町議会3月定例会に提出する一般会計当初予算案に、人件費や教材費などとして計280万円余を盛った。 教員資格がある人や町の児童家庭子育て相談員らが、生徒の希望日に合わせてスマイル教室で学習指導し、相談に乗る。生徒は図書館を読んだり、近くの体育館で体を動かしたりできる。昨年の夏休み明けから試験的に導入し、3人が利用。多い生徒で1日2時間、週3日通っており、学習意欲が増しているという。それまでは岡谷市内の中間教室に、町内の中学生1人が通っていた。 町によると、把握している不登校生徒は中学生6人。小学生はいない。スマイル教室では小学生や近隣自治体の中学生も受け入れる。町教育こども課は「学校や保護者と連携して進

    tamanekosan
    tamanekosan 2011/02/27
    学校図書館のあらたな役割となるか。避難所としての図書館。