タグ

就活に関するtamekkoのブックマーク (2)

  • 足を引っ張り合う就活生。日本人の95%は現状維持がしたい。 | 就活の未来

    少し過激なタイトルをつけてみましたが、そんな過激なことは書けません。 先日セミナーに参加してきた学生さんから、相談したいとFacebookでメッセージが来たので、 日、一緒にランチをしながらいろいろ話していました。 今回の記事はそんな相談してきた彼のような方に記事を書きたいと思います。 彼は都内私立大学の理系学生、周りの友達は当然のように大学院進学を考え、 就活は何一つやっていません。 自分が変われば、周りも変わる。 まず彼が私に相談してきたことはこちらでした。 「就活を開始して、真面目になった自分を周りはあまり受け入れてくれません」 経験したことある方はたくさんいるのではないでしょうか? 自分が頑張って行動し始めた途端に、周りから冷やかしや、罵声を浴びることがあります。 一部の大学生の間では、まだまだ “真面目なことはださいこと” という子供みたいな価値観が残っています。 授業は友達

    足を引っ張り合う就活生。日本人の95%は現状維持がしたい。 | 就活の未来
  • 就活面接、受かる1割の学生の共通点とは?バイト、サークルの話はNG、無意味なES

    就職活動をする学生の、企業へのエントリーシートに書かれている物語には、一定のパターンと傾向があります。それは自分の当の姿ではないという点です。その姿は総じて、就活に書かれている主人公の虚像の姿であったり、憧れの自分の姿であったり、個々にデコレーションがなされています。 学生としては、企業ウケが良くなることを意図として書いていますが、エントリーシートの書き方についてのなどが出版されていることもあり、学生のオリジナリティを探ることができなくなって、エントリーシート自体がすでに意味をなしていません。企業は形式的にエントリーシートを提出させるものの、中身については吟味をせず、実際にはさほど重視はしていません。 ●3つに大別できるエントリーシート そしてそのエントリーシートの内容として、学生時代に力を入れた経験や出来事の欄で、サークル活動、アルバイト、ボランティア活動の3つの経験に偏る、かなり

    就活面接、受かる1割の学生の共通点とは?バイト、サークルの話はNG、無意味なES
  • 1