「着物を着てみたい」という人はいるのに、実際に着る人はわずかであるその理由 着物を「ちゃんと」着ないといけないというプレッシャーが、一番悪さをしているのだと思います。 着物をお召しになる方以外にも、「着物警察」という存在がそれなりに知られていますよね。 着物警察というのは、和のモノ全般に対して、習った流派から外れたり、自分たちの主張する正しい形ではなかったすると、赤の他人でも突然ダメ出しをしてくる人たちのことを指します。 地域や年代、行き先(イベント内容)っちゅう条件ではなく、あくまで「自分たちの考える正しい形」で突っかかってくるのがポイントです。 それで、知り合いでもなんでもない人を捕まえて説教したり、いきなり着物や体を掴んできたりすることがあります。 こんなことがあるから、着物を「ちゃんと」着ないといけないというプレッシャーが高まって、着物を着たいという人たちのやる気を封殺することにな
