共感しました!に関するtameyoのブックマーク (231)

  • 実感、着物警察・老害の存在がものすごいスピードで和服文化を衰退させる - ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-

    「着物を着てみたい」という人はいるのに、実際に着る人はわずかであるその理由 着物を「ちゃんと」着ないといけないというプレッシャーが、一番悪さをしているのだと思います。 着物をお召しになる方以外にも、「着物警察」という存在がそれなりに知られていますよね。 着物警察というのは、和のモノ全般に対して、習った流派から外れたり、自分たちの主張する正しい形ではなかったすると、赤の他人でも突然ダメ出しをしてくる人たちのことを指します。 地域や年代、行き先(イベント内容)っちゅう条件ではなく、あくまで「自分たちの考える正しい形」で突っかかってくるのがポイントです。 それで、知り合いでもなんでもない人を捕まえて説教したり、いきなり着物や体を掴んできたりすることがあります。 こんなことがあるから、着物を「ちゃんと」着ないといけないというプレッシャーが高まって、着物を着たいという人たちのやる気を封殺することにな

    実感、着物警察・老害の存在がものすごいスピードで和服文化を衰退させる - ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-
    tameyo
    tameyo 2024/09/09
    着物を着て歩くと、じろじろ見られます、老婆から。きっと着て歩きたいけれど、血圧や血糖値の関係で帯を締められないのでしょう。そんな私も還暦過ぎて、老婆の仲間になりますが💦
  • 「お母さんのごはんは美味しい!」で複雑な気持ちになる - ベリーの暮らし

    嬉しいけれど。 小2次男は べることが大好きです。 いつも 次は何をべようかなあ、 世の中にはどんな美味しいものがあるかなあと わくわくしているようなタイプの子。 そんな次男は 家で昼や夕べながら 「お母さんのごはん、当に美味しい!」 「お母さんのごはんは最高だ!」 とよく言います。 これだけだと 嬉しい一言、 作りがいがあるなぁとなりそうですが 私はこの言葉を聞いて 嬉しさ半分、 複雑な気持ち半分です。 家のごはんを美味しいと感じることは とってもよいことだと思いますが これ、小学校の給は美味しいときがあまりない、 ということでもあるからです。 (子どもたちは「今日の給はね‥」と 給の話題をよくしています) ads by google 上の子たちや次男の話を聞いていると 公立の小中学校の給は 私が子どもの頃に比べて 質、量ともに下がってしまっているように感じます。

    「お母さんのごはんは美味しい!」で複雑な気持ちになる - ベリーの暮らし
  • 怒ってる?怒ってないよ。でも本当は… - ちょうどいい時まで

    今日はつぶやきです。 私がよく夫に言う言葉。 「怒ってる?」 すると、夫は 「怒ってないよ」 と返事する。 でも、当は怒ってるんでしょうー? と、いつも思っています。 人間の感情って複雑だから、怒っている訳ではなく何かイヤなことがあって、イライラしているのかもしれないし、「怒ってる」「怒ってるない」だけではない言い表せる訳ではないことは百も承知。 でも、 その上でわざわざ「怒ってる?」と聞くかというと、表情や声のトーンや態度が怒っているように感じるから。 「怒ってる?」と聞くと「怒っていない」と返事はするけれど、声のトーンや態度になんとなく不機嫌さを感じる。 人曰く「怒ってない、コレが普通」なんだそう。 でもね、夫は前にこんなことを言っていました。 「怖い上司だと思われてるらしいんだよね」と。 うん、すごくよくわかるよ。 仏頂面で声のトーンが低いと、怖い人だと思われてても仕方がないんじ

    怒ってる?怒ってないよ。でも本当は… - ちょうどいい時まで
    tameyo
    tameyo 2024/06/07
    私も夫の機嫌が気になり、「怒っている?」と聞きがちでした。自分の機嫌は自分で取ってほしい。フキハラですね
  • 4月の食費、30日で24,804円 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    私は現在独り暮らしです。 独り暮らしの4月の費、30日で24,804円でした。 2月の費より、3月の費より、若干高かったです。 www.betty0918.biz 4月から値上がりしている商品がたくさんありましたから、仕方がないと納得しています。 決して、贅沢していたわけではありません。 贅沢はしていませんが、栄養バランスにとても興味がありまして、それなりにお野菜などを必要に応じて買っています。 世の中の独り暮らしの人は、1か月の費はいくらくらいなのでしょうか。 働いている人の独り暮らし費の平均は、40,301円。 働いている人は、お昼ご飯など外も多いかもしれません。その分高いでしょう。 では、私のような低収入の人は? というか、ほぼ無収入。 年収100万円以下の人の費は、1か月28,067円。 私の費はその平均値だといえます。 紫苑さんのように、1か月の費1万円というの

    4月の食費、30日で24,804円 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    tameyo
    tameyo 2024/04/30
    うちは夫婦二人でどうしても5万円はかかります。紫苑さんは食への執着が薄いのかも。痩せてモデル体型の方は、小食ですね
  • クリスマスってなんやねん?2023年版 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 そろそろクリスマスとやらですね。 巷はクリスマスで沸き上がっているのでしょうか? みなさまも、凡人らしくクリスマスで沸き上がっていますでしょうか? え?わたし? 沸き上がってもいませんし、クリスマスなんて面白くも何ともありません。 仮にクリスマスが無かったとしてノープロブレムです。 いや、むしろ無い方がいい。 注)この記事は去年(2022年)の12月22日に投稿したものですが、それを使い回ししたものです。どうせそんなことも忘れてるでしょ。 クリスマスってなんやねん? ほんだらイエス・キリストの誕生日はいつやねん? 私にとってのクリスマスのメリットとデメリット。 編集後記 クリスマスってなんやねん? wikiによると、 クリスマス - Wikipedia クリスマ

    クリスマスってなんやねん?2023年版 - おっさんのblogというブログ。
    tameyo
    tameyo 2023/12/22
    ほんとクリスマスにお年玉と、お札に羽が生えています。仏教徒なのに(@@;)
  • 心機一転には丸洗いが良き~極寒の中の収納ケース丸洗い - ミニマリストと呼ばれたい

    過去の教科書を処分してスッキリした我が家(正確にはまだ売却予定のモノを置いてるんですけどねw) 掃除をするにはやはりモノが少ない方が楽ですし、管理も簡単ですね そういう風な考えでスッキリとした部屋で暮らすのだとこれまでは思ってましたが、、、 年老いた時に子供に迷惑を掛けないようにと、年齢がいくにつれてそういった考えで片付ける事も多くなりました でも、余計なモノを持たずにスッキリ暮らそうと思っててもモノって否応無しに増えていくものですね(汗) スポンサーリンク さて、息子部屋の教科書などが入っていたケースが空きました↓ 中の汚い事〜汗 外は定期的に拭いて綺麗にしていましたが、中は長らく掃除してません 新たに教科書が入って来る前に綺麗にしようと、浴室でまるっと丸洗いしました 寒かったーーー 洗ったケースを外で乾かしてもなかなか乾かない時期なので、エアコンの効いたリビングで二日ほど乾かしましたよ

    心機一転には丸洗いが良き~極寒の中の収納ケース丸洗い - ミニマリストと呼ばれたい
    tameyo
    tameyo 2023/02/02
    今日も吹雪で朝から雪かきをしたので、もう動けない(@@;)空っぽの収納、気持ちよいですね
  • 札幌は11月最後の日に初積雪となりました - みんなたのしくすごせたら

    ついに札幌に雪が積もりました。 平年よりは18日も遅い観測だそうです。 ちなみに昨年の12月には一面の銀世界だったようですが、今日の積雪はそこまでの量ではありません。 blog.sapico.net 昨年の根雪は12月17日。 blog.sapico.net この頃にはまだドカ雪が何度も札幌を襲うことになるとは思ってもいませんでした。 blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net 昨シーズンは結局12月下旬から雪解けが始まった4月上旬まで大雪とのお付き合いばかりだったわけですが、今年もまたかとヒヤヒヤしてしまいます。 まだうっすらと積もる程度ですが、今週の週間天気予報にはずっと雪だるまのマークが! 多分まだ根雪には

    札幌は11月最後の日に初積雪となりました - みんなたのしくすごせたら
    tameyo
    tameyo 2022/12/01
    今朝は白い雪に覆われています。ドカ雪は勘弁して欲しい今冬ですね
  • たまには行こうや! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●誘われました● ●同級生● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は久しぶりに高校の友人が飲みに誘ってくれたので、行って来ました。 ●茨木の居酒屋 「錦蔵」ってお店に連れてってくれました。 行ったこと無い店はなんだか楽しみですね。 茨木では時々一人で飲んでますが、この店は来たこと無かったなぁ〜。 ●付きだし も、これで十分じゃかもです。 ゆっくり飲めそうな場所です。 女性のお客さんが多いですねぇ〜。 4名くらい50代くらいの女性が集まって、旦那さんの「ここが嫌」ってお話をされてましたねぇ〜。 「ここが嫌」の全て当てはまってる気がしちゃいました(涙) ●服装がだらしない ●話を聞いてない ●声かけに愛情を感じない ●洗濯物を一緒に洗いたく無い ……隣の話が聞こえてくるぅ〜。 ●鯛の梅肉挟み揚げ レモンとお塩でべるの美味しいですね。 友人とは前半の50年について、あーだこーだお話し

    たまには行こうや! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    tameyo
    tameyo 2022/10/09
    そうそうウチの亭主も、湧き水を入れるために4リットルのペットボトルを集めているに違いない(@@;)お友達との会話、楽しそう
  • 私が選ぶBest5:最近酒を飲みながら思ふこと編 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 日は【第66弾】として『最近酒を飲みながら思ふこと』で攻めてみたいと思います。 若い時は朝まで酒飲んで町からそのままタクシーで出勤! ってこともあったりしましたが、もう今はそうはいきません。 なんぼ飲んでも10時までですね(笑) でね、まあこんなご時世だし家で飲むことが多いわけです。 その家飲みで最近よく思うことがあるのでそれをネタにしてみます。 まあ、おっさんの個人的アレコレってことで。 次点 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 編集後記 次点 ストレス溜まっとるなー! 別に取り立てて何もして

    私が選ぶBest5:最近酒を飲みながら思ふこと編 - おっさんのblogというブログ。
    tameyo
    tameyo 2022/05/13
    ウチは夕食の時から寝るまで、テレビが付いています。リビングダイニングの狭い空間を、テレビだけがにぎやかで(@@;)夫は食べる量が減っても、酒量がそのままですから、肝臓と脳の萎縮が心配です(>o<)
  • 太らないための、食べる順番 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    NHKあさイチで紹介していた「太りにくいべ順」 聞いたことはありますけど、実行するのはちょっと難しくて。 でもダイエットに行き詰まっている私は「藁をも掴む思い」で、頑張ってみようと思います。 目次 べる順番 1番目は野菜 2番目は肉や魚などタンパク質系 3番目に炭水化物 べる順番で血糖値の上昇にも影響 メニューによっては不可能か べる順番 どういう順番でべればいいか。 これはけっこうダイエッターの中では有名かな。 おさらいも兼ねて、しっかり理解していきたいと思います。 バランスよく適切な栄養事。 それに加えてべる順番に気をつけて「太りにくい」身体を作っていきます。 1番目は野菜 まずは野菜。べジファーストです。 物繊維が豊富なきのこや海藻類もOK。 糖や脂質の吸収を抑えます。 野菜をべつくす…ではなく、野菜を少しべた後に2番目の肉魚類と交互にべて大丈夫です。 2番目

    太らないための、食べる順番 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    tameyo
    tameyo 2022/05/12
    番組を少し見ていました。5分て長いですよね。5分で完食しそうです
  • ダイエットをしようと思うと美味しいものが食べたくなるのはなぜでしょう - みんなたのしくすごせたら

    新型コロナ以降、外出の機会が激減したこともあってか増え続けているのは全身にたっぷりと蓄えられる贅肉達です。 アラフィフに突入後はそれまでと同じように事をするだけでも体重が増加するという状況になりました。 座って過ごす時間が増えていることも原因のひとつかもしれません。 やっとあたたかくなってきたので格的にダイエットをしようと思うと、それまでそれほど空かないお腹が急にグゥと音がなるような気がします。 ダイエットを決意した途端に増える欲。 なんなのでしょうね、これ。 そしてダイエットを始めた途端お菓子が届いたりお土産をもらったりするというあるあるも。 来月は健康診断もあるのでそろそろ気で生活習慣を改めようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 家でできる運動もしようと思いつつ気がついたら夜になっているという感じ。 冬のやる気の無さが春になっても続いているようです。 そしてダイエ

    ダイエットをしようと思うと美味しいものが食べたくなるのはなぜでしょう - みんなたのしくすごせたら
    tameyo
    tameyo 2022/04/19
    私はダイエットの文字を脳裏に浮かべただけで、飢餓感を覚えます(@@;)
  • 朝ごはんについて考えてみる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    2005年に制定された育基法に「父母その他の保護者にあっては、家庭が育において重要な役割を有していることを認識」しなければならず、「我が国の伝統のある優れた文化、地域の特性を生かした生活、環境と調和のとれた料の生産とその消費等に配慮」して育を推進しなかればならないとあります。 「むずかしいわ…」 この育での推進で大々的に始められたのが「朝ご飯キャンペーン」です。 目次 朝ごはんキャンペーン 朝ごはんは温かいもの? 1日をスタートさせる大切な海外では 私の朝ごはん まとめ 「家事のしすぎ」が日を滅ぼす 朝ごはんキャンペーン 農林水産省では「家族における育の推進」の一環として、文部科学省と手を携えて朝ご飯の重要性を訴え、国をあげての朝ご飯キャンペーンが始まったのです。 なぜ厚生労働省ではなく、農林水産省と文部科学省? 2006年に『早寝早起き朝ごはん』全国協議会が発足

    朝ごはんについて考えてみる - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    tameyo
    tameyo 2022/04/01
    私も朝ご飯をしっかり摂るほうです。今朝はお茶碗半分のご飯とスープと卵焼き、リンゴ半分、そしてハチミツヨーグルトを食べました。
  • 夫婦でも話が通じない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    私の主人は北海道に住んでいます。 美しい駒ヶ岳 コロナの影響で、主人とはもう2年以上会っていません。 主人と結婚して、かれこれ40年近く。 「ツー」といえば「カー」といいますが、私たち夫婦はまったく会話が嚙み合いません💦 主人が近々、お孫ちゃんの顔を見るのに(コロナを考慮して、まだ1度も会っていません)北海道から出てくるのです。 その航空券は自分で予約&購入すると、電話で結論が出ていたのに、主人から突然LINEがきました。 主人からのLINEは 「飛行機のチケット購入 税金の振込願います。」 ということでした。 私は「飛行機のチケットは購入した。あと税金の振込はお願いしますね。」と解釈したのですが、主人は「飛行機のチケット購入と税金の振込を頼む。」というつもりだったのです。 その後主人から電話があり、その誤解はとけましたが、私はムカムカ😡 自分でチケットは予約購入するといってたのに。

    夫婦でも話が通じない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    tameyo
    tameyo 2022/03/30
    妻はタダで使い放題の便利屋で、無報酬の召使いだと我が亭主は考えていますよ(T_T)
  • はだしのゲンを親子で読む - 育児猫の育児日記

    はだしのゲンを家で読むと 子供に読ませるつもりはなかった 長男も「はだしのゲン」を読破 長男の感想 はだしのゲンを親子で語り合う はだしのゲンを家で読むと 先日図書館で「はだしのゲン」を借りてきて読んだ話を書きました。 www.ikujineko.com 育児読書するときには、たいてい子供達も読書しています。 「はだしのゲン」の時もそうでした。 ただ全10巻ありますので、子供たちが読書をやめても、まだ育児は読み続けていました。 まぁここで読むのをやめれたらいいわけですが、「せめてこの巻が終わるまで」とか「いや、この子がどうなるのかわかるまで」みたいな感じで、なかなかやめられません。 そうすると、子供たちもお母さんが読んでいるが気になってしまい、後ろからのぞき込んできます。 しかもチラッとみたら、文章だらけではなく、漫画。 僕にもわかるんじゃないかしら?と思ったのでしょう。 3人と

    はだしのゲンを親子で読む - 育児猫の育児日記
  • 今月のアドセンス支払いが行われた(収益額は秘密) - やりたいことをやるだけさ

    今月も無事送金してくれるとのことで よかったよかった コツコツやってりゃ報われる 自分で稼ぐって言う感覚 これがたまりません。 やった分だけ報酬がある。 動画でもブログでもいいんです。 自分のやりたいことでお金をいただく 小さな成功を積み重ねて 大きな成功を導きましょう 大切なことは何か 諦めないことです 書き方、見せ方、編集の仕方 いろいろあるけど 技術も大切だし、その技術を継続して 投入していく根気 一番大事なのは続けることです 毎月いただけるのはほんとありがたい わずかな小遣いから いまは大きく飛躍しています お金をいくら稼いだとは言いません よくね、うまい棒なんとか 書いてる人もいるけどね そんな恥ずかしいこたあしません。 でもね、なかなかここから先 伸びていかないんだよなあ 何が原因かなあって もちろん みんなが読んでくれるような 面白い文章を書けないから これが原因です 私の

    今月のアドセンス支払いが行われた(収益額は秘密) - やりたいことをやるだけさ
    tameyo
    tameyo 2022/02/22
    わたしも少しの額ですが、お振込みの連絡がありました。助かります
  • よその家の揉め事は蜜の味? - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ

    こんにちは!なっきーです 昨日はこちらでも雪がチラホラしました。 今まで400以上の記事を書いてきて、日々アクセス解析を見ていると、解ってきたことがあります。 それは、 家族の話、それも揉め事があったことを書くとアクセス数が伸びてることです。 読んでくださっている方が同感してくれるのか、それとも同情してくれるのか… そこでふと思ったことは、 よその家の揉め事は蜜の味ですか? (『人の不幸は蜜の味』と同じ心理) 「完全同居でお可哀相」 「うちは別居で良かった」 「やっぱり同居なんてするもんじゃないわ」 そんな声が聞こえてきますwww nackyishiwougatu.com 我が家の『同居あるある 揉め事編』で、面白がってくださいねーwww まだまだネタは尽きませんよー あっそうそう、今朝、義母が「(夫が)確定申告にいつ行くんだろう?」 と、私に尋ねるんです。 何故に私に? 「一緒に連れて行

    よその家の揉め事は蜜の味? - なっきーの雨垂れ石を穿つブログ
    tameyo
    tameyo 2022/02/22
    夫婦喧嘩の記事がよく読まれたことがありました。他人の不幸は面白いかも
  • 雑記ブログでは良いことも悪いことも書こうじゃないか!雑記だからこそ! - なるおばさんの旅日記

    ブログを書くときはちょっとしたハプニングも「ネタ」になったりします。 良いことや綺麗な景色、楽しかった出来事などももちろん「ネタ」として成立しますし、自由に書ける雑記では「読者様にお裾わけ」的な記事になります。 美味しかったものや、夢が叶ったこと、子供の成長や自分の成長なんかもとても共感してもらえると思います。 その反面にはなりますが、悪いことや失敗、驚いたハプニングなども同じように「ネタ」として面白いものになるんです! 逆にハプニングなどの方がリア友も「大変だったのね!」とか、「ヤバいね…」とかって面白い反応をくれたりします。 私たちが暮らしている日常の中では、やっぱり良いこともあれば悪いこともありますよね! そのどれもが「記事」に出来るということは、ブログならではの醍醐味じゃないでしょうか?! 私のブログのテーマは「旅行」ですが、これにはハプニングが「つきもの」です! ハプニング「0」

    雑記ブログでは良いことも悪いことも書こうじゃないか!雑記だからこそ! - なるおばさんの旅日記
  • 小さくない出費💦 - 合格医学部の日記

    昨日は娘、就職先で研修でした。 送りついでにアパートを探すことにしました。 まだ勤務地が決まってないのですが、何か所か選んでおこうか?ってことになって。 不動産屋さんってたくさんありますね😳 ニッショー、アパマンショップ、ホームメイト、エイブル等等。 私たちはたまたま最初に目に入ったミニミニに行きました。 予約してますか?と聞かれ⁉️ すみません、してないです😅 確かにこんなご時世ですからね、予約必須ですよね💦 でも、たまたま空いてたみたいで予約無しで直ぐに案内され、しかも店長さん😆‼️ 名刺の肩書きって大事ですねー、一気に頼りになりました😊 予算やら条件やらで絞って3か所、部屋の中まで見れて、1か所はまだ退去されてないとの事で、場所だけ確認しました。 見るまではどれも変わりないから家賃とかで決めてもいいかな?と思ったけれど、実際に見たら1か所は、道が狭く通勤が心配で候補から消え

    小さくない出費💦 - 合格医学部の日記
    tameyo
    tameyo 2022/02/13
    新生活が軌道に乗るまで、何かと掛かりますね。お嬢さんはあと一歩で親の手を離れて、自立ですから、がんばってください
  • 体力やお金がない人の雪国への移住はおすすめできない - そう言われればそうかも。

    いやー、今年は雪が多い!! 今日も今日とて雪下ろしという名の上半身筋トレ。 元々握力は40近くあるけどこの冬で40超えたのは間違いない。 それがランニングに役立つかというと関係ない気がする😇— モカ@走ったりブログを書いたりする人 (@mocha131010) 2022年1月22日 写真の家はわが家じゃないけど似たようなもん。 今冬は珍しく2回も雪下ろししましたよ。 自分が住みながら書くのもなんだけど、体力やお金に余裕のない人が雪国へ移住するのは全くもっておすすめできません。 その理由は「ものすごーくお金がかかるから!」です。 雪の降らない地域から来た人がこの地でひと冬越すと、 やっぱ除雪機ほしい⋯ 車は1人1台いるね ちゃんとした車庫もほしい 機密性の低い家だと暖房費めっちゃかかるでー ってなるでしょう。 除雪機といっても、屋根から落ちた重い雪を吹っ飛ばすのに小さいのじゃ全く役に立ちま

    体力やお金がない人の雪国への移住はおすすめできない - そう言われればそうかも。
    tameyo
    tameyo 2022/02/03
    東北の僻地に住んでいますが、今冬は厳しいですね。豆炭アンカを抱いて、室温17度のエアコン設定でサバイバルしているので、春が本当に待ち遠しい
  • 投資話や詐欺に引っかかる、日本も若年教育や義務教育のうちに実学を。リスクマネジメントこそが資産運用。 - ねこぷろ

    良く投資などの詐欺に引っかかっているニュースを聞きます。 なんでそんな話に騙されるのか。 知識も何も持たないで、苦労も勉強もしないのに必ず儲かる商売なんてないっていうことを気付くべきです。 こういうのは義務教育の過程で道徳などと同じように教えるべきではないかというのは持論です。 日教育はそういう社会に出てからの必要な経済や経営に関して教えていないので、社会に出るまでと社会に出てからの勉強が繋がりにくいのが問題だと考えます。 知識もない人が努力もしないで簡単に儲かるっていう考え方は夢物語といって良いかもしれません。 投資家というのは非常に勉強に勉強を重ねてそのルールを学び、仕組みを学んでどうしたら資産の目減りを防いで資産に資産を生ませていくのかということを考えます。 そこにはそれ相当のリスクがありそのリスクマネジメントが求められます。 投資というものはそういうものだと思います。 誰でも勝

    投資話や詐欺に引っかかる、日本も若年教育や義務教育のうちに実学を。リスクマネジメントこそが資産運用。 - ねこぷろ