2019年3月8日のブックマーク (6件)

  • なぁ増田

    俺は今ナーバスだ

    なぁ増田
    tamihe1
    tamihe1 2019/03/08
    オーラスまでがんばれ
  • 「荒(あら)らげる」と「荒(あら)げる」どちらがよい | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    政局をめぐる最近の新聞記事の中で、ある政党の幹部が怒って「声を荒(あら)らげた」という表現がありました。放送では「荒(あら)げる」という言い方も耳にします。どちらの言い方でもよいのでしょうか。 来の言い方は「あららげる」ですが、放送では「あらげる」も使っています。 「声を荒立てる」「度をこして激しい声で言う」ことをさすことばとしては、「声をあららげる」が伝統的な言い方です。新聞社などの多くは「あららげる」のみを認め、「あらげる」は俗な言い方としています。しかし、声に出して言う場合、「あららげる」より「あらげる」のほうが言いやすいことや、「荒らげる」と書いてあるのを「あらげる」と読むという思い違いもあってか、今では「声をあらげる」と言う人のほうが多くなっています。NHKが平成3年(1991年)に行った全国調査でも、「あららげる」と言うと答えた人が19%にとどまったのに対して、「あらげる」と

    tamihe1
    tamihe1 2019/03/08
    ら抜き警察です!
  • どれだけ否定されようと"地球は平らだ"という説を信じて科学的検証を試みるNetflixの地球平面説支持者ドキュメンタリーがめっちゃ面白い

    リンク www.netflix.com ビハインド・ザ・カーブ -地球平面説- | Netflix "地球は平らである"という説がある。科学者や周りからどれだけ否定されようとこの地球平面説を主張し、支持者を世界中に拡大し続けるコミュニティを追う。 20 伊藤聡 @campintheair Netflix『ビハインド・ザ・カーブ ─ 地球平面説』。地球は丸くない、平らだ! とガチで信じる人たちのコミュニティを取材したドキュメンタリー。笑えるかなーと思って見始めたんだけど、だんだん暗い気持ちになってしまった。少し悲しい話でした。 pic.twitter.com/aw6foi1eAo 2019-02-26 21:55:37

    どれだけ否定されようと"地球は平らだ"という説を信じて科学的検証を試みるNetflixの地球平面説支持者ドキュメンタリーがめっちゃ面白い
    tamihe1
    tamihe1 2019/03/08
    悟空風に言うと「地球はテェラ(Terra)だ」?
  • 思い込みで脳を騙せばダイエットも成功するんじゃないだろうか

    がん細胞を殺すゲームみたいなのを子どもが作ったんだか忘れたけど、 がん細胞だと思い込み、がん細胞が減った(治った?)というのを見かけた気がする。 じゃぁ思い込みで脳を騙したら、ダイエットも成功するのか? やってみたいんだが、具体的な方法が思いつかない。 「これを飲んだら痩せる」とかか? 酵素ドリンクの酵素は死滅しているから殆ど効果ないとか言ってるけど、実際に痩せた人は多いし 信じるものは~~~という例ではないかと思っている。 具体的なやり方をググッて試してみるか。

    思い込みで脳を騙せばダイエットも成功するんじゃないだろうか
    tamihe1
    tamihe1 2019/03/08
    それが拒食症というやつなのでは
  • 女性だらけの「AIアシスタント」に浮かぶジェンダーの課題 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    銀行や大手企業がウェブ上の顧客対応に用いるAIアシスタントの多くは、女性の名前を持っている。典型例としてあげられるのが、アミーやデビー、インガ、ミア、エリカといった名前だ。 「チャットボット」と呼ばれるこれらのAIアシスタントは大手企業の、顧客対応コストを削減する効果があり、保険業界や通信キャリアでの活用も拡大中だ。調査企業Juniper Researchは、銀行業界がボットの活用でコールセンターの人員を削減し、2023年までに73億ドル(約8000億円)のコストを削減すると述べた。 しかし、多くのボットに女性の名がつけられていることは、ジェンダーのステレオタイプを助長するとの見方もある。職場で女性はアシスタント的役割を果たす、という偏見を助長させるのだ。 アップルのSiriやアマゾンのAlexaなど、ほとんどのAIアシスタントは、リリース当時は女性の声が先にあり、後に男性音声バージョンが

    女性だらけの「AIアシスタント」に浮かぶジェンダーの課題 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    tamihe1
    tamihe1 2019/03/08
    二人一組の伺か方式にすればええねん
  • 麻雀用語と民間語源,あるいは電話のアイコンのはなし - 誰がログ

    一般化した麻雀用語 一般化した麻雀由来の表現が使われなくなりつつあるのかもしれない,そう思った最初のきっかけは授業で取り上げた例に出てきた正面に(座って)いる人を指す「トイメン」という表現を多くの学生が理解できないということに気付いたことだった。 ある特定の領域で使用される表現の「意味」がより拡張され一般的にも使用されるようになるという現象は珍しくなく,日語だと野球関係の表現に例が多い(「変化球」「代打」等)。麻雀由来の表現でも,「メンツ」「リーチ」や「テンパイ」から派生した「テンパる」等は今でも使われているだろう。 しかし,使用されている表現でも麻雀由来だと知っている学生はどうもそれほど多くないようで,私の授業で聞いてみたところ「リーチ」は英語の"reach"から来ていると思っている学生がこれまで複数人確認されている。「もう少しで届くから」だと言う。なかなか良い線だと思う。他の教員から

    麻雀用語と民間語源,あるいは電話のアイコンのはなし - 誰がログ
    tamihe1
    tamihe1 2019/03/08
    将棋の順位線で、勝利数が同じ場合は前年度順位が上の者を優先することを頭ハネと呼んでいるけど、これは麻雀用語が転用された例になりますかね