2011年3月9日のブックマーク (12件)

  • asahi.com(朝日新聞社):NHKの看板番組、制作者がニコ動に生出演へ - 文化

    放送3千回を誇るNHKの看板番組「クローズアップ現代」が10日、小沢一郎民主党元代表の独占会見の配信などで存在感をみせるネットの動画サイト「ニコニコ動画」と連携して放送する。NHKの番組制作者が同サイトの生番組に出演し、ネットユーザーとの対話に挑む。  この日のクローズアップ現代はネット企業によるライブ映像の配信サービス、いわゆる「インターネット生放送」を特集。ニコニコ動画も取材対象の一つとして登場する。  一方、ニコニコ動画は東京・原宿のスタジオとNHKとをつなぎ、クローズアップ現代の放送前の様子を実況。放送中はネットユーザーからのコメントのみを流し、放送終了直後に「ネットとテレビの未来」という討論番組を配信する。そこにNHKの細田美和子プロデューサー(43)らが駆けつけ、リアルタイムで書き込まれる感想や意見を受け止めつつ、メディアジャーナリスト津田大介氏らと議論する。津田氏はクローズア

    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    スゲー時代やなぁ
  • ベリサイン、クラウドやモバイルで高まるIDの重要性を訴える

    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
  • 米NetIQに聞く、「だから運用自動化に失敗する」

    NetIQに聞く、「だから運用自動化に失敗する」:「業務調査、優先順位付け、既存作業の見直しが成功のコツ」 仮想化技術の浸透を受けてシステムインフラが複雑化した一方で、情報システム部門はユーザー部門からのリクエストに、よりスピーディに対応することが求められている。こうした中、システムの運用自動化が注目を集めているが、その効果を引き出すためには自動化する運用プロセス自体を効率化、標準化することが前提となる。 ITプロセス自動化製品「NetIQ Aegis」を提供しているNetIQも、そうしたプロセス整備の重要性を訴えている一社であり、製品提供とともにコンサルティングにも注力しているという。米NetIQ プロダクトマネージャのジェレミー・レイナーズ(Jeremy Lahners)氏に、運用自動化を成功させるためのポイントを聞いた。 「人件費もITコスト」。自動化の期待効果を数値で割り出そう

    米NetIQに聞く、「だから運用自動化に失敗する」
    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    「自動化のコンサルタント」かー(なるほど
  • 「メロンを検証する」NECの技術 | WIRED VISION

    前の記事 物の分子を指で操作できるiPadアプリ(動画) 低空飛行で街を俯瞰、3次元動画マップ 次の記事 「メロンを検証する」NEC技術 2011年3月 9日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel スペイン、バルセロナのマーケット。画像はWikimedia 笑顔の検知も、顔の認識も、すでに時代遅れだ。NECの新技術は、もっとエキサイティングな果物認識だ。 そう、果物認識。カメラにメロンやズッキーニといった果物や野菜を見せると、それを認識するのだ。いや、単に「これはメロンです」と言うのではない。それがどんなメロンであるか、どこから来たか、どこで成長したかを教えてくれるのだ。 このカメラは、すでに撮影されている写真のデータベースを使い、顔認識技術と指紋認識技術を応用して果物や野菜の履歴を把握する。果物等の表皮にあるしわや色は、このシステムが正

    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    こりゃあスゲー!
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットの決済代行業、登録制に トラブル防止で消費者庁 - 社会

    インターネット取引で、クレジットカードの決済を代行する業者から、身に覚えのない料金を請求されるトラブルが相次いでいるのを受けて、消費者庁は、決済代行業者の「登録制度」を業界団体に要請し、今年夏にも設けることにした。登録した代行業者の社名や連絡先などをネット上に公開し、消費者がチェックできるようにする。  新たな登録制度は、携帯コンテンツ事業者ら約260社でつくる「モバイル・コンテンツ・フォーラム」(事務局・東京都渋谷区)が運用する。代行業者の住所や電話番号、請求書に表記する名称を盛った登録簿をつくり、消費者庁のホームページなどで公開。定められた表示をしない代行業者は登録を抹消する。  登録は代行業者の任意だが、賛同した業者を後押しすることで悪質業者を市場から排除する狙いもある。コンテンツ事業者にも、登録した代行業者の情報を積極的にサイトなどに表示するよう促す。  決済代行を巡る苦情・相談

    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    うーん、どうなのこれ??
  • [まんが日本昔ばなし]4年半ぶり1日限りの“復活”へ | ホビー | マイコミジャーナル

    4月3日に放送される「まんが日昔ばなし」の「一休さん」(C)愛企画センター アニメ「まんが日昔ばなし」が06年以来約4年半ぶりに1日限りの復活を果たすことが、明らかになった。日曜午後5時のMBS・TBSアニメ枠“日5”で4月3日に「一寸法師」や「一休さん」が放送予定で、MBSは「以前から放送の要望があった。春休みでもあるし、ぜひ小さいお子さんや家族で見ていただきたい」と話している。  「まんが日昔ばなし」は、75年1月〜94年9月に放送され、これまで39のシリーズで1468話を世に送り出し、平均視聴率は18.1%、最高視聴率は33.6%を記録するなど、市原悦子さんや常田富士男さんの温かなナレーションで人気を博した。90年代のバラエティー番組の台頭に押される形で幕を下ろしたが、文化庁優秀映画作品賞や、ギャラクシー賞期間選奨など多くの賞を受賞し、ビデオは累計430万を出荷している。  

    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    ぼうや〜
  • IDC Japan、国内Storage as a Service市場動向~クラウドと経済回復で市場拡大へ

    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    国内Storage as a Service
  • 日本のクラウド戦略とは?――高信頼・省電力そしてインタークラウド

    のクラウド戦略とは?――高信頼・省電力そしてインタークラウド:クラウドネットワークシンポジウム2011 「クラウドネットワークシンポジウム2011」が開催された。クラウドサービスを支える技術研究開発が総務省から企業、大学に委託されており、その成果発表が行われたとともに、これからの日のクラウド戦略について活発な意見が出された。 世界でも重要なポジションに立ちたい 3月7日、品川において「クラウドネットワークシンポジウム2011」が開催された。当日の天気はあいにくの雨模様だったが、会場は開始早々から満席となった。当日は各委託機関の成果の展示もされており、そちらも参加者の多くが説明を聞き入っていた。まさにクラウドに対する関心は今ピークを迎えているようだ。そしてこの熱気はしばらく冷めることはないだろう。 開会のあいさつに立った総務省 総合通信基盤局長の桜井俊氏の言葉がまさに今の日の現状を示

    日本のクラウド戦略とは?――高信頼・省電力そしてインタークラウド
    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    なんかいい話で終わったようだ
  • Google「イノベーションとボトムアップ」の中心 「Google Labs」の存在感

    Google Labs」はGoogleの実験サービスを試せる場。今やおなじみのGoogleマップやiGoogleもラボを経て正式公開された。最近では3D人体模型も。 「Google Labs」(グーグルラボ)は、Googleの実験的なサービスを公開する場だ。「Google マップ」「iGoogle」「Google リーダー」など今やおなじみとなった人気サービスも、グーグルラボを経て正式公開された“卒業生”たちだ。 ラボへの参加は全社員に認めており、現在は米国やインド、日などさまざまな拠点で開発された約80のサービスを公開している。「イノベーションとボトムアップ」を推奨する社風のなかでまさに中心に位置しているのがグーグルラボだと、担当者は語る。 3D人体模型も Google Labのサービスとは グーグルラボはGoogleの新サービスをいち早く試すことができる。昨年12月だけで6つのサー

    Google「イノベーションとボトムアップ」の中心 「Google Labs」の存在感
    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    すげーなぁ。何件中の18件なんやろう?
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    そうなの?
  • マナー悪いと座りにくく JR東、山手線に新座席 - 日本経済新聞

    「もう足は投げ出させません」――。JR東日は6月から山手線の車両の一部に新しい座席シートを導入する。膝を大きく開いて座ったり、足を前に投げ出したりする迷惑な座り方を防ぐのが狙いだ。乗客のお尻や背中が当たる部分のくぼみを大きくした。座席の前面の両端を高くして太ももを持ち上げるようにし、2人分にまたがって座りにくくした。新シートは、現在の山手線の主流の

    マナー悪いと座りにくく JR東、山手線に新座席 - 日本経済新聞
    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    足は前には投げ出せるんぢゃ?
  • 第3回 「なぜ2回」から気づきを得る菱琵テクノ

    真因の追求や意識の共有に役立つ問題の掘り下げ力。重要性を認識していても、実際に現場の問題を深く掘り下げる作業は決して簡単ではない。身近な問題に「なぜなぜ5回」を試してみれば分かる。なぜを2~3回繰り返したあたりから、さらに掘り下げることが格段に難しくなるはずだ。 このため、問題が発生した際に「深く掘り下げろ」とリーダーが発破をかけても、実践する機会に乏しい従業員は腰が引ける。基的な手法を学んでもらい、普段の業務に適用する習慣が根付いて初めて、現場の掘り下げ力が底上げされる。 掘り下げ力の強化という課題に巧みに取り組んで、現場の改善活動を活性化してきた企業がある。三菱ケミカルホールディングスの事業会社、三菱樹脂(東京都中央区)の生産子会社である菱琵テクノ(滋賀県虎姫町)だ。 疑問の分析を助けるシートを従業員が常備 菱琵テクノは2000年に「DDK(誰でもできる化」活動」と呼ぶ、トヨタ生産方

    第3回 「なぜ2回」から気づきを得る菱琵テクノ
    tamu222i
    tamu222i 2011/03/09
    解決のハードルを若干下げてでも、たくさん問題をあげるほうが重要と。