タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (75)

  • はじめてプログラミングを覚えるのはどうしたらいいか?という質問の答え:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    プログラミングを覚えたいという人がいます。どうしたらいいですか?とか、教えてくださいとか、どこで教えてもらえますかと聞かれます。 個人的には、Webプログラミングに関しては、漢字の書き方を覚えるのと、プログラミングを覚えるのは大差ないです。最初の最初は、「写して、書いて、覚える」しかないです。 絵とか写真が多くて分かりやすい言葉で書いてあるプログラミングの入門書で、出来るだけ薄いのを買ってきて、淡々と最初のページから、書いていることを淡々とマネして、写経してください。たまに改造してみてください。最初は、それだけです。だいたいわかったら、一冊全部やる必要もありません。難しい解説なんか、理解しなくてもいいです。動けばいいです。 今なら、を買わないで、ドットインストールでもいいかもしれません。 最初は、当にそれだけです。 頭がいいかどうかより、最初の最初で、写経する根気があるかどうかです。

    はじめてプログラミングを覚えるのはどうしたらいいか?という質問の答え:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 就活生に告ぐ(ステークホルダーの皆さんも見て下さい):はたらきたい。:オルタナティブ・ブログ

    12/1にリクナビ、マイナビいわゆる就職ナビがオープンしましたね。 今年は大人たちが勝手に決めたことが影響して2か月も遅れてのオープンです。 しかも、震災の影響で今年採用活動が上手くスタート切れなかった企業や、業界の約束で6月からしか採用活動が開始できず上手くいかなかった企業もあり、来年の採用活動は4月~6月に集中します。 つまり皆さんは、通常よりも短期間で就職活動をしないといけません。 でも、焦らなくていいです。就職活動をしなくてもいいとさえ僕は思ってます。けれどもこの記事は一部の就活生だけでなく、できるだけ多くのこれから社会と向き合う皆さんに向けて書きたいと思います。親御さんや、大学、友人や先輩、企業や人材業界、NPOの方もぜひ、ご覧ください。そして賛同頂けるならぜひ近くにいる就活生に、違うと思えば、持論を就活生に伝えてあげて下さい。 これからの日や地域、そして未来を担うのは、これか

    就活生に告ぐ(ステークホルダーの皆さんも見て下さい):はたらきたい。:オルタナティブ・ブログ
  • 自動販売機の補充の方から「ありがとうございます」と言われて思ったこと。:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    先日、会社の自動販売機で飲み物を買おうとしたら補充の方が作業中でした。私が財布を手に持ったまま「あ」という顔をしていると、結構離れた距離から補充の方が「どうぞ」と扉を閉めてくださいました。 私は「すみませんね」と言いつつそそくさと自販機のボタンを押しました。すると補充の方が取り出し口からペットボトルを手渡して「ありがとうございます」と言ってくれました。 補充の方がどのように仕事をしているのか、そんなことを考えながら自席に戻りました。 ボトルカーで半径何キロかに置いてある自販機を巡回し飲料の補充と売上の回収をする毎日とすれば、ともすると自販機を相手に「飲料を補充する」という仕事をしている気持ちになってしまうかもしれません。しかし「ありがとうございます」の一言から、補充の方は「飲料を売ること」に忠実に仕事をなさっているのかな、と思いました。 「飲料を補充する」で仕事をしていたら、例えば品揃えも

    自動販売機の補充の方から「ありがとうございます」と言われて思ったこと。:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
  • チームと信頼について:インターネット企業ではたらく。:オルタナティブ・ブログ

    社会で働く場合、チームで働くことがほとんどです。 チームとは、ある共通の目標や目的に向かって、 メンバーそれぞれが役割を担当し遂行する人の集まりです。 「チーム」の定義はこのようにシンプルですが、社会の中で経験するチームは、 同じものが二つとないように思います。 ある目標に向かって皆が一丸となって取り組み、最終的に目標を達成してその喜びや感動を分かち合う…このようなチームはとてもすばらしいと思います。 その一方で、うまくいっていないチームは仕事中の不満が多く、よい方向に軌道修正されないことが多いように思います。 この世に同じものが二つとないチームなので、理由や対応方法はは千差万別だと思います。 今回は手始めに「信頼」をテーマにチームワークの話を書き綴ってみようと思います。 よく見かける質問:「チームワークで一番大事なことは何ですか?」。 一番多い回答が「信頼」だと思います。 ところが仕事

    チームと信頼について:インターネット企業ではたらく。:オルタナティブ・ブログ
  • Chromeを使っていて感じたクラウドサービスの便利さと危うさ:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    私は現在、Windows7のノートパソコンとMacBookを使っていて、ブラウザーは両方ともGoogle Chromeをメインで使っています。Googleアカウントでログインしておけば、ブックマークや保存しているパスワードが同期されるというのは知っていましたが、先日WindowsのほうでChrome拡張機能をインストールしたら、いつのまにか同じ拡張機能MacBookChromeにもインストールされていたのには、ちょっとビックリしました。あらためて、自分の使っている複数の機器で環境やデータなどを同期、共有できるクラウドサービスの便利さを実感しました。 逆に言うと、万一Googleのアカウントとパスワードが盗まれてしまうと、Chromeで保存していた他のウェブサービスのパスワードなども全部ばれてしまうことになります。スマートフォンも含めて、万一自分の使っているデバイスをなくしたり盗まれた

    Chromeを使っていて感じたクラウドサービスの便利さと危うさ:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 従業員を大切にする会社は社内コミュニケーションが活性化する:はたらきたい。:オルタナティブ・ブログ

    インターネットを使わなくても、社内コミュニケーションが上手くいってる会社はたくさんだあります。総じてその会社は、従業員を大切にしているのではないでしょうか? 先日ある人事向けセミナーに参加し、ソフィア・バンク副代表の藤沢久美さんの講演を聞いてきました。藤沢久美さんは、田坂広志さんとともに社会起業家の支援や、NHK教育テレビの「21世紀ビジネス塾」のメインキャスターを務めるなど、社会・経営をテーマに、そしてご自身の専門である金融を強みに様々な経営者へのインタビューや取組みされています。 講演の中では、ユニークな企業・経営の紹介をされていましたが、中でも北海道の六花亭の話が印象的でした。 ■六花亭の愛のある経営 ~嫁にするなら六花亭~ 六花亭には人事部がありません。全て社長が人事を決めています。前社長は父親でいわゆる同族経営です。と聞くと、トップダウンの強権的な経営に思えるかもしれませんが、そ

    従業員を大切にする会社は社内コミュニケーションが活性化する:はたらきたい。:オルタナティブ・ブログ
  • 最近多い【自爆系つぶやき】に共通していること(未成年・大学生・大人):新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ:オルタナティブ・ブログ

    この2件を今日のニュースで見ました。例えば、つぶやき禁止!とかしても、まったく意味がありません。友人に「その出来事」をつぶやかれた訳ではなく、自爆しています。と言っても、関係者や周りの方々に大きな迷惑が及びます。 ・大学生の例 今日の一件目:ツイッターで「飲酒運転久しぶり」 福岡大生、停学3か月 先日、東大が学生ツイートに注意喚起 「責任を持って行動」呼びかけにもあったように、大学生の飲酒運転が目立ちます。そもそも飲酒運転から発生する交通事故の増加で取り締まりが厳しくなりました。つぶやかなければ、飲酒運転OKではありません。誰かに止めてもらいたかった?ようにも見えません。 何も考えずに、目の前の友人に話しかけるように、つぶやいているだけです。飲酒運転等の法律を犯さずにつぶやくのであれば、普通な行動ですが、しっかりと違法であることをわかっているにも関わらず、さらにつぶやく。。。って、それも普

    最近多い【自爆系つぶやき】に共通していること(未成年・大学生・大人):新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ:オルタナティブ・ブログ
  • ところでスマートフォンのセキュリティ対策って・・・ちょっと視点変えてみませんか?:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ:オルタナティブ・ブログ

    今更な感じもしますが、スマートフォンの普及が凄いですね。2台持ちしている私は、古いiPhoneを新しいのに変えるか?1台に統合してみようとか、キャリアをスライドして通話で使っているauガラケーをドコモへ戻し、iPhoneはauへ・・・と、何ともベストな答えが見えない感じです。 タイトルの通り、スマホのセキュリティな話ですが、セキュリティの「どの部分」の話なのか?って実は重要だったりします。 どうしても、スマホ+セキュリティとかいうと、ウィルス対策とか、紛失時の遠隔消去とか、パスワード。。。って話になりがちです。もちろん「これも大事」なセキュリティですから、これを機会に今一度見直して頂きたいと思いますが・・・もっと別な視点からのセキュリティも考えて欲しいと思うようなことが最近ありました。 これらのセキュリティ対策って、自分のためです。自分が守れなければ、他人のことなんか知ったことない!って感

    ところでスマートフォンのセキュリティ対策って・・・ちょっと視点変えてみませんか?:新倉茂彦の情報セキュリティAtoZ:オルタナティブ・ブログ
    tamuchi246
    tamuchi246 2011/10/29
    画面の中は画面の中
  • Linkedinはもう割り切っていきます。:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ

    Linkedinが日語化され、英語の説明で一部意味がわからなかったわたくしもやっとプロフィールを全部完成させることができました。 >>高木芳紀の公開プロフィール さて、でもってこれを何に使うかですが、とりあえず世間話はTwitterとfacebookでお腹いっぱいですので、何か切り口を変えた使い方しないとなぁ。 ということで、考えた割には月並みですが、このSNSはビジネス色が特に濃いということで、 「よかったらお仕事ください!m(_ _)m」 という点のみに特化して使っていくことにしました。 まず、ブログをアップしたら、自動的に投稿されるようにセット。(3種類) それから、自己紹介の部分も「お仕事ください全開モード」で書かせていただきました。(以下) キャリアサマリ 渋谷駅前の老舗文具店のウェブ担当として勤務する現役の会社員ですので、業務に支障のあるオファーにはお応え出来ませんが、就業時

    Linkedinはもう割り切っていきます。:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ
  • 地方就活生の距離と時間のハンデを解消する「就活ライブチャンネル」:ワークスタイル進化論:オルタナティブ・ブログ

    ============================================================ 新卒採用は、「ソーシャル」どころか「インターネット」ですらない ============================================================ 今日は僕が所属するソフトバンク・ヒューマンキャピタルで提供する「就活ライブチャンネル」について少し紹介させていただきたいと思います。「就活ライブチャンネル」は当社とUstream Asiaの提携によって生まれたサービスで、新卒採用における会社説明会をUstreamで配信する、というごくごくシンプルなサービスです。 昨今は「ソーシャルリクルーティング」という単語がブームになりつつありますが、そもそも採用活動というのはEコマースなどの他の分野と大きく状況が異なり、「ソーシャル」以前に「インタ

    地方就活生の距離と時間のハンデを解消する「就活ライブチャンネル」:ワークスタイル進化論:オルタナティブ・ブログ
  • いまだからこそ読んで欲しい「ソニー自叙伝」

    スティーブ・ジョブズの自伝が発売され、既に読み始めている方もいると思いますが、この機会にぜひ読んでいただきたい名著を紹介します。 ソニー自叙伝 (ワック文庫) このはソニーの広報センターが1998年に発刊したですが、当時ソニーはプレイステーションの大成功など絶好調の時期。世界でソニーブランドが最も輝いていた時期に出版されました。 戦後の焼け跡からスタートした東京通信工業(現ソニー)がどのように創業し発展していくのか。その軌跡が実に生々しく描かれています。このを読んだ当時、創業者である井深大と盛田昭夫の経営者としての言動、そしてソニーというエクセレントカンパニーの素晴らしさに心が踊りました。 この2週間ほど、スティーブ・ジョブズの言動に感激しアップルという会社の素晴らしさを実感しているのと同じ感慨を当時味わったものです。 アップルとソニーは非常に共通点が多い企業です。 ジョブズもソニー

    いまだからこそ読んで欲しい「ソニー自叙伝」
  • 「悔しい気持ちをわすれない」 80名で合唱チームビルディング!:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    2011年10月21日、ある会社において合唱チームビルディングを行ってまいりました。 人数は80人で、女声2部(ソプラノ、アルト)男声2部(テノール、バス)の混声合唱です。男女はちょうど半々くらいの人数で、とてもバランスが良かったと思います。 これだけの大人数での合唱研修は初めてでしたので、どういう響きになるのか?私の目が行き届くのか?皆さんがちゃんと歌えるのか?など、今回はかなりのチャレンジになると思いました。 作品は「ふるさと」混声版を使用したのですが、前回までヘ長調だったのを2度高いト長調に設定してみました。 それは、この研修を何度か行ってみて、女声の声が意外と高音まで出ることが分かったからです。皆さん才能のある方が多いのですよね、ちょっとアドバイスすると面白いようにスルスルと上達するのです。試してみることにしました。 部屋いっぱいにあふれんばかりの参加者が集まり、合唱体験研修スター

    「悔しい気持ちをわすれない」 80名で合唱チームビルディング!:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 最終的には、「ひとがら」なんですよ:谷誠之の 「カラスは白いかもしれない」:オルタナティブ・ブログ

    私の住んでいるマンションは、現在 築10年 の大規模修繕工事の真っ最中です。 で、その修繕工事をどの施工業者にお願いするかって話になった時のことなんですけどね・・・ 管理会社推薦の元、結局4社の施工業者が最終選定に残ったんです。 で、この4社を順番に読んで、最終プレゼンテーションをしていただいたんですね。 正直なところ、「我々はこれこれこういう技術を持っています」とか「こういった実績があります」とか「お客様のためにこんな努力をしています」とかってのは、どの業者さんも似たり寄ったり。私やほかの住民の方にもっともっと建築の知識があったら、見方も違っていたかもしれませんが。 結局、「この業者さんにしよう!」と決めたのは、価格・・・ではなく、工事責任者になる予定の方の「ひとがら」でした。申し訳ないのだけれど、この工事責任者の方のプレゼンテーションは、はっきりってヘタクソでした。隣におられた営業担当

    最終的には、「ひとがら」なんですよ:谷誠之の 「カラスは白いかもしれない」:オルタナティブ・ブログ
  • 「やらせソーシャルメディア活用で依頼主もダメージ」で考えたこと。マーケティング担当者にとってソーシャルメディア・リテラシーは必須スキルの時代になったのではないか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    「やらせソーシャルメディア活用で依頼主もダメージ」で考えたこと。マーケティング担当者にとってソーシャルメディア・リテラシーは必須スキルの時代になったのではないか? ソーシャルメディアを活用して、マーケティング活動をする企業が増えています。 ただ、自作自演に近い行為が発覚すると、依頼主にとっても大きなダメージを受ける可能性を、この記事は指摘しています。 「ヤフー知恵袋で“やらせ”代行業 匿名クチコミの信憑性に暗い影」 マーケティング担当者として、これはなかなか怖いことです。 「こんなプロモーションをすることで、ソーシャルメディアでユーザーはどのような反応をするだろうか?」ということを想像し、正しく判断できるソーシャルメディア・リテラシーが、企業のマーケティング担当者に求められる時代になったのだ、と私は理解しました。 オルタナティブブログを読まれている方はお分かりになると思いますが、ソーシャル

    「やらせソーシャルメディア活用で依頼主もダメージ」で考えたこと。マーケティング担当者にとってソーシャルメディア・リテラシーは必須スキルの時代になったのではないか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 超小さいベンチャーの広報を自力でやる。プレスリリース3つのポイントとは?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    先日、オルタナティブブロガーの成迫さん主催のイベントにお邪魔し、ベンチャーの広報活動について自分で出来るポイントを少しお話させていただきました。成迫さん、ありがとうございました。 概要をこちらでもシェアさせてください。少しいい忘れた事も入れました。 ソーシャルメディアで広報しても、自分の周りの仲間にしか伝わらない(とても有名な人なら別だけど、普通の人の場合、てこの原理がそれほど働かない。また自社サービスの紹介ばかりになっても敬遠される) ソーシャルメディアでは記者・著名ブロガーの興味関心を知る事が可能。情報収集ができる(発信だけにこだわらない) 新製品というと、プレスリリースと脊髄反射する人がいる。ただ、無料のプレスリリース掲載サイトに載せても記者には届かない(有名な社名だったら見てもらえるかもしれないが)。 プレスリリースの3つのポイント(1、タイトル 2、文 3、送信先)を考慮し、直

    超小さいベンチャーの広報を自力でやる。プレスリリース3つのポイントとは?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
  • 私のDropbox活用法:mtaneda ブログ:オルタナティブ・ブログ

    Dropboxは便利ですね。 ローカルに保存されているファイルなのに、いつの間にかクラウド上で同期されていてとても良い感じです。 今回は、このDropboxの少しUnix的な活用方法をご紹介します。 Emacsの設定など、Dropboxを使う前はRCSやSubVersionを使って管理していました。 同じ設定を使いたいコンピュータ上では、毎回svn upなどしていたわけです。 しかし、他のコンピュータで新しい設定にしたのを忘れて、書き換えてしまったりすると同期がとれなくなったり、そもそも毎回svn upしたりするのは、面倒でした。 そこで、これらの設定をDropboxで同期することにしました。 まず親分となる設定ファイルをDropbox上にアップロードします。 $ cd ~/ $ mv .emacs.* Dropbox 次にこれらを、シンボリックリンクとして参照することにします。 $ cd

    私のDropbox活用法:mtaneda ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Twitterがバカ発見器になる理由を考えてみた:あじつの企業異聞録:オルタナティブ・ブログ

    最近、Twitter上での発言がきっかけとなって吊し上げられる人が増えています。 細かいものも合わせれば今年で既に両手では足りないくらいの事例が出たのではないでしょうか。 一つの事例が完結する大まかなフローは下記の通りです。 ・Twitterで犯罪または苦言をツイート ・第三者による発見 ・2chの火力のある板にスレッドが作成される ・スレッドのパート化 ・発言者および関係者のTwitterないしブログが炎上 ・発言者の所属組織への追及が開始 ・Web系のニュースサイトにて配信 ・発言者の処分・謝罪・逃亡 バレたらアウトな事を当にしていたならばそれは単なる因果応報。 なのでこのフローについてこの記事で一切触れるつもりはありません。 今回はこのフローが始まる原因。 何故Twitterでそんなデリケートな発言をしてしまうのかについて考えてみたいと思います。 私の思う原因は1つ。それはひとえに

    Twitterがバカ発見器になる理由を考えてみた:あじつの企業異聞録:オルタナティブ・ブログ
  • 「死んでもらったほうが支払いが10分の1で済む」と答えるひき逃げ犯と、助けた側が訴えられる中国のお国事情:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    「死んでもらったほうが支払いが10分の1で済む」と答えるひき逃げ犯と、助けた側が訴えられる中国のお国事情 中国で起きたひき逃げ事件を通行人ら相次ぎ無視したという事件、ひき逃げした運転手が相手が死んだほうが賠償が少なくて済むから…という驚くべきインタビューが掲載されてます 中国で2歳女児ひき逃げ、通行人ら相次ぎ無視に怒り殺到(字幕・18日)  | Video | Reuters.com ロイターがこちらで伝えるビデオでは、ひき逃げした運転手が、インタビューに答える形で、 「もし彼女が死んだら1500ドル払えば済むことだ」 「でも、生きているなら」 「最低でもその10倍以上は払わねばならない」 交通事故では、むやみに謝らないなど交渉術がいろいろ存在するでしょうが、良し悪しは別として自分にとって有利と思われる選択をしていけばこういうコメントになるのか、、と唖然。 通行人が見知らぬふりをした件につ

    「死んでもらったほうが支払いが10分の1で済む」と答えるひき逃げ犯と、助けた側が訴えられる中国のお国事情:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    tamuchi246
    tamuchi246 2011/10/23
    傍観者効果・・・知識があるわけじゃないけど、いじめってそういう事なんやと思う。
  • ソーシャルリクルーティングに大切なことを思い出させてくれる、ぜんぜん「ソーシャル」じゃない求人広告:ワークスタイル進化論:オルタナティブ・ブログ

    日(もう昨日ですね)からオルタナブロガーに参加させていただいた武田です。初回の投稿はあくまで自己紹介的なものだったので、次の投稿では自分のワークスタイル全般に対する見解をまとめようと思っていました。 しかし今日、久しぶりに素晴らしい求人広告に出会い、すぐにそれをご紹介したくなってしまったので、ちょっと番外編的な位置付けで書くことにしました。 その求人広告はこちらです。まずはリンク先をご覧ください。 弁護士の募集について(弁護士法人リーガルエイド法律事務所) 求人広告にしてはやや長い文章なので、お時間ある時にじっくり読んでいただきたいのですが、末尾の部分にこの事務所の考え方が集約されていますので、以下に引用させていただきます。 この事務所では、「何をするか」以上に「誰とするか」を重視しています。 この事務所に全く興味がないのに、就職がないから応募している人や、数分の面接を乗り切れば仕事にあ

    ソーシャルリクルーティングに大切なことを思い出させてくれる、ぜんぜん「ソーシャル」じゃない求人広告:ワークスタイル進化論:オルタナティブ・ブログ
  • 欠点だらけのリーダーがなぜ素晴らしい仕事ができたのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    そのリーダーは、あまりきちんとしてなくて欠点だらけのように見える。 なのに、部下にはとても人気がある。それどころか、部下はその人のためなら命を賭してもよいとまで思うような仕事をする。 今日は指揮者のフルトヴェングラーについて書いてみたいと思います。 それでは世紀の指揮者フルトヴェングラーとはどのような人物だったのか。 文藝別冊「フルトヴェングラー」指揮者の朝比奈隆さんのインタビュー記事で、ベルリン・フィルの音楽監督であったフルトヴェングラーについて、その後の音楽監督カラヤンと比較した興味深いことを語られていました。 ・・・・・(以下引用)・・・・・ ダブダブの右と左の長さが違うような上着を着てね、もじゃもじゃの頭で、帽子斜めにかぶって、こんなになって入ってくるフルトヴェングラーとね(中略)演奏会になるとフルトヴェングラー夫人と称する女性が三人来るなんているのは、よくあったらしい。でもそれは

    欠点だらけのリーダーがなぜ素晴らしい仕事ができたのか:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ