タグ

メモリとcpuに関するtamurakiのブックマーク (3)

  • 「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ。よかった。 - ose20の生存報告

    歌いだし いいだいいだと言われるのをTLで見て棚に積んでいた『プログラマーのためのCPU入門』をやっと読んで、想像してたよりもずっと自分に刺さるだったので感想をまとめる。 プログラマーのためのCPU入門 ― CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するかwww.lambdanote.com 経緯 去年の終わりごろから『並行プログラミング』入門を読んでたんだけど、主にメモリオーダーのところがあんまり腑に落ちなかった。具体的には、サンプルプログラムからメモリオーダーに関する命令が全部消されて、「このプログラムが正しく動くために、適切な位置に、適切な強さのメモリオーダーを指定せよ」と言われると全然わからないんだろうなという感じ。あとはグリーンスレッドの例でコアロジックがアセンブリで書かれてたんだけど、操作的意味がおそらく高レベルの言語とは全然違い、暗黙の前提がわからず理解が著しく難しい

    「プログラマーのためのCPU入門」を読んだ。よかった。 - ose20の生存報告
  • シェルってなにしてるの

    はじめに 先日シェルについてのオンライン勉強会に参加しました。 スライドも非常にわかりやすく、動画もアップされているので、ぜひ見てみて下さい。 何度勉強してもついつい忘れてしますシェルについて、忘れないうちにアウトプットしておきたいと思います。 私の解釈が混ざっているので、詳しく知りたい方は上のURLへどうぞ 前提 記事内で実行しているコマンドは全てawsのEC2(Amazon Linux2023)のbashで実行したものです。 シェルってなあに みなさん「シェル」使ってますか? 使ってますよね? sh, bash, zsh, csh,etc... いろんなシェルがありますね。 この「シェル」ってなんでしょうか? シェルはユーザーが命令したことをカーネルに伝えてくれるやつ。です。 でも面倒じゃないですか? なぜユーザーの命令がそのままカーネルではなく、わざわざシェルを通す必要があるのでしょ

    シェルってなにしてるの
  • 実践的低レイヤプログラミング

    はじめに 学校で習わないが(習う学校もある)、現実に必要になるプログラミング技術に、低レイヤプログラミングなどと呼ばれるものがある 厳密な定義は聞いたことがないし、おそらく存在しないとは思うが、大体のみんなの共通認識として、 「高級プログラミング言語を使わないプログラムを書き、OSで抽象化されないデバイスの機能を使う」といったような認識があると思う。 筆者の経験から言わせてもらうならば、低レイヤプログラミングに関する知識は、プログラミングにおいてあらゆる場面で、常に、少しずつ役立てられる知識だと言えると思う。 普段はRubyPHPなどを書いてる人であったとしても、メモリが足りなくなった場合や、デバッガを使っている場合、性能が足りなくなった場合など、 厳しい環境におかれた時に低レイヤプログラミングに関する知識が必ず役に立つ場面が来ると信じている。 また、役に立つかどうかは置いておいても、「

  • 1