2012年4月16日のブックマーク (8件)

  • 英語を話せても代替不可能な人間になんてなれやしないんですよ - Rail or Fly

    今日は英語について書いてみようと思う。 インドに来て半年が経った。日々の業務での同僚・上司とのやり取りはすべて英語のため、必然的に僕の英語能力は向上していると思う。 試験を受けていないからなんともいえないんだけど、主観的なエピソードでいいなら変化は以下こんな感じ。 話す:英文を頭の中で組み立ててから話すのではなく、話したいとなんとなく思ってることがそのまま言えるようになった 聴く:相手の言ってることを、タイムラグなく英語のまま理解できるようになった 書く:10行程度までのビジネスメールなら上司に書きなおされることがほとんどなくなった 読む:読むスピードと理解度が以前の2倍くらいに、知らない単語の出現率が半分くらいになった ちなみに僕のもともとの英語力だが、TOEICを指標とするならばインドに来る直前のスコアが820だった。820っていうスコアが高いのか低いのかは人によるけど、少なくともイン

    tana005
    tana005 2012/04/16
    飛び出したヤツのブログ。無くなる前に目を通すことにする。
  • 分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本

    西暦2026年。 PC上のテレビ会議の品質は、直接会って話をするのとさほど変わらないほどに向上した。回線容量やモニタサイズ&解像度の劇的な増大の必然的帰結だ。相手の表情や息づかいのわずかな変化すら感じ取れるほどだ。マイクやWebカメラの性能向上も寄与しているだろう。 これにより、取引先の会社を訪問する回数が激減した。出張の回数も激減した。在宅勤務が激増し、そもそも会社のオフィスに通勤すること自体が大幅に減った。会社によっては、出社は、ほとんど儀礼的な意味しか持たなくなった。オフィスを次々に縮小したり、閉鎖する会社があいつぎ、オフィス自体を持たない会社すら登場した。 そして、この膨大な回線容量を通じて、海の向こうから、安価で品質のよいサービスが津波のように押し寄せた。インドやフィリピンをはじめとする、発展途上国の膨大な人口は、ついに貧困から抜け出す突破口を見つけたのだ。それは、ネット経由の知

    分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本
    tana005
    tana005 2012/04/16
    こいつは、後で読んでみよう。読まなきゃいけないかも。
  • VmwareToolsとは

    スポンサードリンク VMware Tools は、ゲスト OS の中にインストールされる、Vmwareのパフォーマンスを向上させる一揃いのアドオン ユーティリティです。 Vmwareを効率的に使うためにもVmwareToolsは必須ツールです。例えば、時間が同期されていないことによって、ファイル転送時のタイムスタンプの矛盾によってエラーが発生する可能性があります。予期せぬエラーを発生させないためにもVmwareToolsの導入をお勧めします。さしあたってVmwareToolsのインストールが必要になるので、右メニューの「VmwareToolsインストール」を参考にしてくださ。 VmwareToolsには以下の機能があります。 ・グラフィックパフォーマンスの向上 ・共有フォルダ ・ドラッグ アンド ドロップ操作(WindowsOS間のみ) ・ホストOSとゲストOSの時刻の同期化 ・マウスの操

    tana005
    tana005 2012/04/16
    VMware4ってのが気になる。VMwareToolsで、共有フォルダが利用できる。
  • 初めてのTOEICでスコア 830 を取るためにやったこと - kurainの壺

    3月にTOEICなるものを初めて受けたところ、先ごろその結果が郵送されてきた。 スコアは合計830で、内訳は リスニング 450、リーディング380 で、リーディングがちょっとお粗末な感じである。 そう酷い点数でもないので、使った教材を晒したうえで評価してみようと思う。 基的にずぼらなので、なるべく教材は増やさない。頑張らないというスタンスである。 また、[英語]実質2ヶ月でTOEICを340点アップさせた、私の勉強法を公開します を参考にして、教材を決めたので選び方結構似通っている。 書いた順はほぼ実際に使った順である。勉強期間は実質1ヶ月くらい。 一番最後に、自分が思う最強の教材を載せたので、興味があるひとは最後だけ見ると良いかもしれない。 良かった教材 TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】 TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】 作者: キムデ

    初めてのTOEICでスコア 830 を取るためにやったこと - kurainの壺
    tana005
    tana005 2012/04/16
    参考になった。毎日VOAってことだな。参考書をやるってのは、意外とスコアアップ、特に短時間に、アップするには効果的。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tana005
    tana005 2012/04/16
    うーん。役立つ。
  • Googleの検索効率がものすごく上がるオススメの検索技13個まとめ。 | 和洋風◎

    Googleを世界で二番目にあいしてる! どうも、するぷ( @isloop )です。 今更ながらですが、ほんとGoogleって便利ですよねー。 だってキーワードを打ち込むだけで、全世界から、それに関連した情報をリストアップしてくれるんですよ!もうみんな当たり前に使ってるんでしょうけど、これってかなりヤバくないっすか!? こんなん僕がPCを使い始めた、14年前には考えられなかったことです。いやー技術の進歩って凄い。Googleって凄い。Googleまじイケメン。Googleまじ水樹奈々。 もう、Googleがなかった時代に帰るなんてどうしても考えられないですよ・・・。ほんとGoogleまいしてる・・・。 そんな、スーパー便利なGoogle検索なわけですが、もっとスーパー便利につかう方法があります。 それは、検索コマンドや検索演算子などの検索技を使うこと。 これを使いこなせば、通常の3倍じゃ効

    tana005
    tana005 2012/04/16
    検索技は、べんりだよね。
  • 心拍数や発汗を計測する腕時計、消費カロリーや睡眠時間も“見える化”

    ヘルスケア関連製品の開発を手掛ける米国のBASIS Scienceは、米国ネバダ州ラスベガスで開催中の消費者向けエレクトロニクスの総合展示会「2012 International CES」(2012年1月10~13日)で、心拍数などさまざまな生体情報を計測して表示する機能を搭載した腕時計を展示した(図1)。 この腕時計には5つのセンサーが内蔵されており、心拍数の他にもさまざまな生体情報や環境情報を計測することができる。具体的には、心拍数を計測する光センサー、動きを感知して歩数などを計測する3軸加速度センサー、発汗を感知する電気皮膚反応(Galvanic Skin Response)センサー、皮膚の温度を計測する温度センサー、周囲の温度を計測する温度センサーが搭載されている。 これらのセンサーが計測したデータはネットワーク経由でクラウドサーバに保存され、専用のアプリケーションをダウンロードし

    心拍数や発汗を計測する腕時計、消費カロリーや睡眠時間も“見える化”
    tana005
    tana005 2012/04/16
    こいつは欲しい。心拍を計測するのにチェストベルトが不用ってことだ。199ドルってのもグッド。
  • サトウの切り餅、側面の切り込みは特許侵害 | スラド YRO

    切りを焼く際の型崩れを防ぐ側面の切り込みについて特許権が侵害されたとして、越後製菓が佐藤品工業に製品の製造・販売差し止め及び損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、知財高裁は1審の判決を取り消し、越後製菓の訴えを認める判決を出した( 毎日jpの記事、 TOKYO Webの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 MSN産経ニュースの記事)。 越後製菓は2002年、側面に切り込みを入れた切りを開発して特許を出願し、2008年に登録されている。一方、佐藤品は側面と上下面に切り込みを入れた切りの特許を2003年に出願している。知財高裁では昨年9月、特許の要件は側面の切り込みであり、上下に切り込みを入れたものも含まれるという中間判決を出していた。 今回の判決では佐藤品工業に対し、5品目の製造・販売差し止めと約8億円の賠償、製造機の廃棄を命じており、仮執行も認めている。佐藤品工業は判決を不服として上告

    tana005
    tana005 2012/04/16
    特許無効に関しては、実体審査がなされず、捏造証拠「こんがりうまカット」に心証を悪くした判事が、侵害判断を行ったようだ。食品を調理前に加工する事は、ハンバーグ、エビフライの様に良く使用される技術だ。