2018年9月12日のブックマーク (5件)

  • 偏差値35から東大合格、現役東大生が教える読書術(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ● レビュー 先行き不透明な時代において、ビジネスパーソンは次々に新たな知識を得て、血肉にすることが求められている。こうした状況下では、難解なを速く読み、内容を深く理解する力が強力な武器となる。では、得た知識を記憶にしっかり定着させ、日々の業務で十二分に活かせるメソッドがあればどうか。そんな垂涎ものの読書法を一挙公開したのが書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』だ。 著者は、偏差値35から東大に合格し、暗記術やテスト術などのを世に送り出している現役東大生である。成績向上のカギは、彼自身が編み出した「東大読書」にある。5つのステップを踏むことで、読解力も地頭力もみるみる向上し、情報を「使える知識」に変えられるという。 書がベストセラーとなっている理由は、読書のテクニック指南に終始しない点ではないだろうか。読み進めるにつれ、だけでなく人類が生み出した英知との「向き合

    偏差値35から東大合格、現役東大生が教える読書術(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    tana005
    tana005 2018/09/12
  • 【書評】『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』 | ライフハッカー・ジャパン

    上記にもあるように、勉強するうえで大切なのは、勉強によるストレスをなるべく減らすこと。「勉強するだけでストレスだ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は勉強そのものよりも、空腹や肩こり、眠気などの「体のつらさ」がストレスにつながることが少なくないのだそうです。 そして著者は、多くの人が感じているストレスの多くは「眠気」によるものだと考えているのだといいます。 眠くて頭がぼんやりしていると、脳が働きません。その状態で学習をしても、記憶に残らないことがほとんどです。 「10の効率」でダラダラ10時間勉強する(=10×10)くらいなら、3時間寝てしまって、頭がスッキリした状態で集中して「20の効率」で7時間勉強する(=20×7)方が圧倒的に効率的です。 それに、眠気というストレスを感じながら無理に長時間勉強をしてしまうと、勉強そのものが嫌になってしまうかもしれません。(127ページより)

    【書評】『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』 | ライフハッカー・ジャパン
    tana005
    tana005 2018/09/12
  • Apple Payに対応していて、Suicaチャージもできるおすすめの高還元率クレジットカードはこれだ!さらに、Apple Payの注意点についても徹底解説!

    2016年10月下旬に、「Apple Pay」が開始される。Apple Payとは、「iPhone 7」や「Apple Watch Series 2」などで、Suicaクレジットカードを利用できる機能のこと。Apple Payが開始されることで、iPhoneなどで電車の改札を通ったり、コンビニエンスストアやオンラインショッピングで決済したりできるようになる。つまり、Androidのスマートフォン、もしくはガラケーで使える「おサイフケータイ」と同様の機能だ。 【Apple Pay対応のクレジットカードの関連記事はこちら!】 「Apple Pay」のメリット・デメリットを徹底解明!(1) Apple Payに登録できて得するクレジットカードは? iPhoneクレジットカードや電子マネーを利用して決済できる「Apple Pay」の長所や短所を徹底解説! 「Apple Pay」のメリット・デメ

    Apple Payに対応していて、Suicaチャージもできるおすすめの高還元率クレジットカードはこれだ!さらに、Apple Payの注意点についても徹底解説!
    tana005
    tana005 2018/09/12
  • なぜ私の研究はつらいのか

    ### なぜ私の研究はつらいのか 最近,研究がつらい.終わって欲しいというよりはやっていて楽しくない,苦しいという気持ちに近い. 最近はつらいつらいとTwitter(の鍵垢)で呟いていることも多い. しかし呟いたところで何も変わりはしないので,なぜ研究がつらいのか,自分なりに考えてみた. 一時は研究をやっている意味がわからないだとか言っていたけれどよくよく考えるとそれは副次的なものであることがわかった. その結果を以下に述べる. #### 小中学校時代 なぜ小中学校時代の話なのかと思われた方も多いだろう.理由は,研究がつらい原因を探った結果それは自分の人格と大きく関わっていることがわかったからである.読みたくない方は飛ばしてもらって構わない. 当に怒られることが嫌いな人間だった.学校の規則は絶対に破らないし,「人が嫌がることはやらない」を過度に解釈してほとんど能動的に人とは関わることはな

    なぜ私の研究はつらいのか
    tana005
    tana005 2018/09/12
  • 技術部 - はてな匿名ダイアリー

    極論すると、これまで日車ってデザインに力を入れてもそれが販売数に繋がらなかった。 (「これまで」というのはマツダがデザインの力で車を沢山売るようになるまで、ということ。) いや、もちろんこれまでもデザインで選ばれる車というのはたくさんあった。 でも、それはたまたま、というか出会い頭の事故とでもいうか、 どういうわけか時代の流れとたまたまタイミングがピッタリとあって、 たまたまヒットしたというような現象だった。 デザインの力で売れる車を作ってやるんだ!という哲学はそこにはなかった。 マツダ以前もデザイナーは必死こいて頭を捻って、いいデザインの車を考えていたと思う。 でも、やっぱりそこには妥協があったんだと思う。 営業からの「こういう車を作って欲しい」とか技術部門からの「ここの空間は必ず必要だ」とかそういう要請のほうが優先されていたのではないかな? なぜかというと。 ぶっちゃけ、車はデザイン

    技術部 - はてな匿名ダイアリー
    tana005
    tana005 2018/09/12