2018年10月23日のブックマーク (2件)

  • 砥石(といし)を買ってきて、包丁を研ぐ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    切れてますか? おたくの包丁 ちみをです。好きな包丁は牛刀です。 今日は包丁のお話。 ▲我が家の包丁 料理には欠かすことの出来ない包丁。 なのに意外と手入れをないがしろにされがちな包丁。 買ったばかりの包丁は「きれる~さいこ~」ってトマトひとつ切るにもウキウキだったのですが、数回使えばあっという間に切れ味が落ちてきますよね。 安い包丁ほど切れ味のピークアウトは早い いくら高い包丁でも、研がなければ結局は切れなくなります、 ▲切れ味グラフ(あくまでも筆者の主観です) 包丁の高い安いは切れなくなるまでの期間の違い、いわゆる「刃持ちの良さ」の違い、こまめに研いでいれば、安い包丁でもさほど問題ありません。 お料理大好きクラスタならいざ知らず、とりわけ独身男の包丁というのはその後まともな手入れがされることなど皆無であり、まあ正直、多少切れ味落ちようがグリグリやりゃなんでも切れるっちゃ切れるので「くっ

    砥石(といし)を買ってきて、包丁を研ぐ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • NNが心理学と生理学から離れていった瞬間:Back propagationに関するNature論文(1986)の意義を考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (Fig. 1 from Rumelhart, Hinton & Williams, Nature, 1986) これはちょっとした小ネタです。僕自身はニューラルネットワーク (Neural Network, NN)の学術的専門家でもなければ況してやNNの研究史家でもないので、たかだか僕自身がかつて脳の研究者だった頃に把握していた事由に基づいて、極めていい加減な私見を書いているに過ぎないことを予めお断りしておきます。よって、この辺の事情に詳しい方いらっしゃいましたら、後学のためにも是非ご遠慮なくツッコミを入れて下さると有難いですm(_ _)m 先日のことですが、@tmaeharaさんがこんなことを呟いておられました。 オリジナル論文 https://t.co/kXfu8jIat3 これです.当にただチェインルールで微分して勾配法しているだけにしか見えない…….— ™ (@tmaehara

    NNが心理学と生理学から離れていった瞬間:Back propagationに関するNature論文(1986)の意義を考える - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ