2015年11月22日のブックマーク (5件)

  • 池内 恵

    以前にも紹介したことのある研究者の発言。「テロとイスラームは無縁だ」と言われるけれども、当のことを言うと、「教義は何かしらテロに関係あるよね、そのことから目を反らすのはもうやめようね」という話。これがなかなか言えないことなのです。うっかり言うと、「反イスラーム」とレッテルを貼られて排斥されかねない。...

    池内 恵
    tana_bata
    tana_bata 2015/11/22
    経典第一の教義で、その経典に「異教徒と戦え」「死んでもあの世で報われる」と書いてあったらそりゃ相性いいだろうとしか。
  • 2015年前半期 増田文学大賞(はてな匿名ダイアリー) - ときまき!

    はてな匿名ダイアリーの名作を紹介したい。 もう当に、ひとりの物書きとして増田の文才には嫉妬している。 敬っているし、憧れているし、恋している。増田大好き。 増田は匿名だから、この気持ちをラブレターにしたためて贈ることのできないのがつらい。 エッセイ部門 おのれの内面をさらけ出して、他者に理解させる。エッセイに要求される文章技術は、思いのほか高い。 僕はジャニーズJr.のことを知らないし、追っかけのために年間100万円も費やす熱狂的ファンの気持ちはさっぱり分からない。 しかし、このエントリーは、読ませる。とても読ませる。 共感させ、自己投影させ、さいごには「ああ、増田の言っていることも、わかる!」と思わせてしまう。 まったくの異なるセカイに生きる他人を、自分の側へと引きずり込んで感情移入させる。 これぞエッセイの醍醐味といえよう。 ポエム部門 はっきり言って国語の教科書に載るレベルの名文。

    2015年前半期 増田文学大賞(はてな匿名ダイアリー) - ときまき!
  • スマホ暗証番号を「8376」にした時から運命は変わる!

    スマホ暗証番号を「8376」にした時から運命は変わる!スマホアンショウバンゴウヲハチサンナナロクニシタトキカラウンメイハカワル フジテレビ系『突然ですが占ってもいいですか?』で話題沸騰の琉球風水式“スマホ占い”!! あなたのケータイ&スマホ番号「下4ケタ」だけで、恋もお金仕事も「過去」「現在」が丸わかり!! さらに自分にぴったりの「守護ナンバー」を暗証番号にするだけで、あなたの「未来」大開運!! 「あなたが何気なく使っている、選んでいるひとつひとつの数字には意味がある!」 「数字の持つ“パワー”と“意味”を正しく知って使うだけで運命は変えられる!」 5万人以上の悩める人々を幸せに導いてきた琉球風水志・シウマが提唱する数字を使った開運術“数意学”を わかりやすく解説。面倒な模様替えや掃除は必要なし! 暗証番号やログイン番号、SNSのアカウント……等々、 普段スマホやケータイで何気なく使って

    スマホ暗証番号を「8376」にした時から運命は変わる!
    tana_bata
    tana_bata 2015/11/22
  • 経済危機ジャンルのノストラダムス本、浜矩子・高橋乗宣コンビの最新作は「2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    経済危機ジャンルのノストラダムス本、浜矩子・高橋乗宣コンビの最新作は「2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!」 : 市況かぶ全力2階建
    tana_bata
    tana_bata 2015/11/22
  • 山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とうたわれるほど栄え、その数字は人口3千人、800坊を意味するとされてきたが、詳細は不明だった。今回の調査で国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明になった。 【写真はこちら】山伏ってどんな格好してるの?  測量は山頂から中腹までの約6・9平方キロで実施。上空から40センチ四方ごとにレーザーを照射して地表の高低差を測定し、山伏が暮らした宿坊や仏堂などがあったとみられる平たん面を800余カ所確認した。集落に通じる古道や「窟」と呼ばれる修行場の岩穴も見つかった。 宿坊の確定には柱の配置から間取りを調べたり、古文書と照合したりする必要がある。これまで300近く確認した。町まちづくり課の岩教之副課長は「レーザー測量で森林

    山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    tana_bata
    tana_bata 2015/11/22
    まつろわぬ民って現代にもいるんか!って思った