タグ

ブックマーク / informatics.cocolog-nifty.com (5)

  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて

    tanahata
    tanahata 2010/08/08
    科学も宗教も世界を説明する一つの体系で、疑似科学やホメオパシーは科学を装った宗教。 "科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ"
  • 破滅まで追い込まないと気が済まない人々 : ニュースな待合室

    飛行中の操縦室内で記念撮影をしていたとして、今年3月、スカイマークから諭旨解雇処分を受けた30代の男性副操縦士が、約3か月後、同社から地上職の社員として再雇用されていたことがわかった。 操縦室で記念撮影パイロット、地上職で再雇用 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100717-OYT1T00780.htm これはかなり微妙な問題ではないかと思います。まとめると以下のようになるでしょう。 1. 規則違反の従業員を解雇することは企業側に許されているが、一方で解雇しなければいけないということはない。むしろ、雇用を守るという姿勢は評価されて良い。そもそもスカイマーク社は、不祥事を起こしたパイロットを論旨解雇処分にする必要はなく、地上職に配置転換しても良かった。 2. それにもかかわらず、スカイマークは、利用者からの評判を気にして(マスコミを気にして?

    tanahata
    tanahata 2010/07/21
    「c. 一人の人間の人生を破滅まで追いやらないといけない」 "破滅まで追い込まないと気が済まない人々: ニュースな待合室"
  • にわか教育論者の弊害 : ニュースな待合室

    先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。 件の問題は、 「くふうしてけいさんしましょう」というもの。 たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。 <12から8をひいて4→40と4で44> <52から2をひいて50→50から6をひいて44> これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。 「小2の算数が複雑すぎる」という噂 http://www.excite.co.jp/News/bit/E1221751302538.html これは良問だと思います。要するに、この問題、筆算でやるのと同じことを、その意味にまで立ち入って学習しているわけです。二桁の足し算、引き算は小2の範囲なので、2桁の繰り下がりを学習す

    tanahata
    tanahata 2009/04/02
    なるほど筆算だ。
  • 女子教育とパノプティコン―校訓「恥を知れ」に寄せて : 情報学ブログ

    (1) 恥を知れ 何度か書いているのでおなじみだと思いますが、大女子大学でTA(授業のアシスタント)をしています。アシスタントのくせに、「校訓」についてコメントするなど、僭越にもほどがあると思うのですが、この大学の校訓、いくらなんでもツッコミどころがありすぎなのです。 学の校訓は「恥を知れ」です。言葉の響きに驚かれるかもしれませんが、創立者・大コタカは言っています。「これは決して他人に対して言うことではなく、あくまでも自分に対して言うことです。人に見られたり、聞かれて恥ずかしいことをしたかどうかと自分を戒めることなのです」。学の就職状況が好調な理由のひとつに、この「恥を知れ」スピリッツを体現した多くの卒業生達の活躍があります。地に足の着いた「自立した女性」を育み続ける学の学生にとって「恥を知れ」という校訓は、今もよき伝統として根付いています。 大女子大学HP「教育理念」 htt

    tanahata
    tanahata 2008/03/18
    パノプティコン
  • 権利の条件に義務があるって本当ですか? : 情報学ブログ

    権利の条件に義務があるというのは正しい場合もありますが、これが成り立たない権利があり、それが「人権」と言われているものです。ウソだと思うなら、憲法を見ればいいでしょう。小学校で習う超基事項ですが、最近の伊吹文部科学大臣の「人権メタボリック症候群」発言にまつわる議論を聞いていると、どうもこのことが誤解されているような気がするのです。 もちろん、「権利には義務がつきもの」という状況があるのは分かります。しかし、これは少なくとも「人権」についてそのまま当てはめるのは「人権」の意味を誤解しているとしか言いようがありません。 (1) 権利と義務 権利と義務は対になる概念です。なぜなら、ある人に権利があるということは、他の人にはそれを守る義務があるということだからです。しかし、これだけだと、権利があることは、そのまま義務があるということを意味しません。ある人に権利があることが示すのは、あくまで<他の

  • 1