タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (10)

  • ロシア軍大誤算:戦車キラーの攻撃ヘリが全く活躍できない 今後、欧米供与の戦車等によるウクライナ軍攻勢に打つ手なし | JBpress (ジェイビープレス)

    第1次世界大戦以降、戦場の主役は戦車だと言われてきた。 その後、第4次中東戦争(1973年)で対戦車ミサイルの威力が証明され、一時期、戦場の主役から「戦車不要論」が言われるようになった。 さらに対戦車ミサイルを搭載した攻撃ヘリ(対戦車ヘリ)が、地上戦では「戦車キラー」の一つであり最強であった。 こういうことから、米軍は攻撃ヘリ「AH-1コブラ」「AH-64アパッチ」を多数保有し、日の陸上自衛隊も同様の機種を保有しているほどだ。 自衛隊の戦術教育や図上戦術の際に用いる「相対戦力比較」では、攻撃ヘリ1機は戦車7両に匹敵するとして計算していた。 筆者が陸自指揮幕僚課程(CGS)学生や幹部高級課程(AGS)の戦略教官であった時も、その見方は変わってはいなかった。 しかし、露軍のウクライナでのこれまでの戦いでは、その攻撃ヘリの活躍は、侵攻初期を除いてほとんどない。 露軍は、「戦車キラー」と呼ばれる

    ロシア軍大誤算:戦車キラーの攻撃ヘリが全く活躍できない 今後、欧米供与の戦車等によるウクライナ軍攻勢に打つ手なし | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2023/01/23
  • いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産? 成功したあとの「希望的観測」に抗う難しさ | JBpress (ジェイビープレス)

    フィルム市場とカメラ市場で圧倒的ナンバーワンとなったコダックがなぜ倒産したのか? 失敗して倒産した企業の事例は、とても大きな気づきの機会をもたらし、私たちの行動を変えるヒントを与えてくれる。失敗はネガティブな事象ではあるが、後世を生きる人間にとっては成功事例以上に貴重な学習材料になるのだ。(JBpress) ※稿は『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』(荒木博行著、日経BP)より一部抜粋・再編集したものです。 私は、学びデザインという企業を立ち上げ、スタートアップの学びの場のプロデュースや新規事業立ち上げのサポートを行う傍らで、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部において、学生にビジネスの作り方を教えています。 教育の現場においては、一般的にはケースという実際の企業事例を活用しながら、学びを深めていくことが多いのですが、使用される事例は国内外問わずどのスクールにおいても、

    いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産? 成功したあとの「希望的観測」に抗う難しさ | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2021/10/10
    デジタル化に失敗したメーカーの印象でしたが、先んずってデジタル化に着手はしていたのね。諸行無常。
  • 丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚 建築家・隈研吾の大ブレイクを読み解く5つのビジネス視点 2 | JBpress (ジェイビープレス)

    雷門前で異彩を放つ、隈研吾氏設計の浅草文化観光センター(東京都台東区、記事中イラストはすべて宮沢洋、『隈研吾建築図鑑』用に作成したもの) 日の建築史上、最もお茶の間に浸透した建築家、隈研吾氏。その人気の背景には、ビジネスにも通じるヒントがある──。書籍『隈研吾建築図鑑』を執筆した元建築雑誌記者で現在は画文家の宮沢洋氏が、「隈研吾ブレイクの理由」を5回にわたって読み解く。今回は、隈氏の「コスパ感覚」について。(JBpress) 第1回●周回遅れの逆境が隈研吾を国民的建築家に押し上げた https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65115 第2回●丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65116 第3回●じわりと依頼主の信頼を得る隈研吾の高度なコミュ力 https://jbpr

    丹下、黒川とは全く異なる隈研吾のコスパ感覚 建築家・隈研吾の大ブレイクを読み解く5つのビジネス視点 2 | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2021/05/06
    なるほど、看板建築っぽい印象はここから来ていたのね。確かに合理的ではある🐻
  • 既成事実となった空気(エアロゾル)感染の憂鬱 飛沫が乾燥してできるウイルスの粒子も胞子のように飛ぶ可能性も | JBpress (ジェイビープレス)

    1916年の著名医学誌、英『Lancet』では、病院で蔓延する麻疹や風疹など感染症の空気感染を防ぐため、感染者が出るたびに追跡し、課題と対策を検証していた。当時は、未感染の人に強い症状が出ることもあり、大きな社会問題となっていた。そこから100年近くが経った今でも、時折、麻疹や風疹などの発生が問題になることはあるが、ワクチン開発などの対策により、ウイルスの空気感染という問題はほぼ解決したように見えていた。 ところが、100年を経て、新型コロナウイルス感染症の空気感染を巡り、感染症で名高い組織で混乱が起きている。米国でコロナが空気感染すると考え方が公開された後に、即座に撤回したという話だ。今回は新しい研究も踏まえつつ、ウイルスの空気感染について考察する。

    既成事実となった空気(エアロゾル)感染の憂鬱 飛沫が乾燥してできるウイルスの粒子も胞子のように飛ぶ可能性も | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2020/09/30
    「実際は空気感染は起きない」みたいなタイトル。本文内容は「空気感染が起きる」という主張。なお、実態は「既存の換気システムを使用すれば問題なし」。よく分かってない記事。
  • カイロ大「小池氏は卒業生」声明の正しい読み解き方 都知事選を前にエジプト軍閥が切った外交カード | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    カイロ大「小池氏は卒業生」声明の正しい読み解き方 都知事選を前にエジプト軍閥が切った外交カード | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2020/06/13
    「エジプトの軍部・情報部に借りがあり、弱みを握られた日本人」
  • 公立病院の建設費がなぜ民間の2倍になるのか コスト高でも文句が出にくいことが最大の問題 | JBpress (ジェイビープレス)

    自治体病院のハコモノ建設費は、民間よりも圧倒的に高いと言われています。どうして高くなるのでしょうか。それは、将来どのように影響を及ぼすのでしょうか。自治体病院が経営不安に陥ったとき、誰が助けてくれるのでしょうか。 すべての結果に最終責任を持つのは、地域住民なのです――。 国も問題視するが・・・ 過去に自治体病院共済会が調査したところによると、公立病院は民間病院に比べて、建設費が2倍になると言われています。 自治体病院を指導監督する総務省でも、自治体病院の建設コスト増について気にかけており、平成27(2015)年3月に公表した新公立病院改革ガイドラインでは、病院施設・設備整備費を抑制すべきとしています。以下、引用です。 「建築単価の抑制を図るとともに、近年の建設費上昇の動向を踏まえた整備時期の検討、民間病院・公的病院の状況も踏まえた整備面積の精査等により整備費の抑制に取り組むべきである。また

    公立病院の建設費がなぜ民間の2倍になるのか コスト高でも文句が出にくいことが最大の問題 | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2016/02/13
    そもそも、官公庁仕様で設計しますし。 // 公立病院の建設費がなぜ民間の2倍になるのか @JBpressさんから
  • 米多国籍企業をたっぷり潤す現代の奴隷制度 240万人の受刑者をもっと増やせ、そして低賃金でこき使わせろ! | JBpress (ジェイビープレス)

    賃金は経験によって差違があるが、平均時給賃金は25セント(約28円)。 服役中に「稼げるだけでいい」との考えもあるが、近年問題視されているのは、世界的に名前が知れ渡る多国籍企業が低額の賃金に目をつけ、受刑者を労働力として利用する動きが加速していることだ。しかも受刑者数は過去10年で加速度的に増えている。 米国の刑務所(連邦、州立、民間)に収監されている受刑者数は現在約240万人。1972年が約30万人で、90年には100万人。過去20年以上で2倍以上に増加した。 いくつかの問題を順番に記していきたい。まずなぜ米国でここまで受刑者が増えたかである。日で現在、刑務作業をしている受刑者は約6万2000人。米国の人口を日の約3倍と計算しても240万人は格段に多い。 犯罪件数も日よりも格段に多いが、犯罪率に目を向けると米国では過去10年、州によっては横ばいか減少傾向にある。それではなぜ受刑者が

    tanahata
    tanahata 2014/11/17
    受刑者収容にかかるコストを鑑みると、ほぼ無給でいくら働かしても赤字のような。あと、キツツキ助けた少女と息子を2年間強姦し続けていた父親を並列で語るなや。 // 米多国籍企業をたっぷり潤す現代の奴隷制度 via @JB
  • エボラ出血熱の治療薬が簡単にできない理由 少ない患者数、しかもアフリカ中心で製薬会社が開発に二の足 | JBpress (ジェイビープレス)

    西アフリカを中心に、エボラの拡大は依然としてとどまらない。世界保健機構(WHO)が発表した最新の数字では、感染者数が1848人、死者は1013人に達している。 前回の記事の後半で、ナイジェリアで亡くなったパトリック・ソイヤーさん(40)が首都ラゴスの空港で倒れ、その前後で接触のあった方が憂慮されると記した。 悪いことに、ソイヤーさんを含めて4人が亡くなり、その他11人がエボラに感染している。その他に約200人が政府の監視下に置かれているという。 今回のコラムで述べたいのは、エボラの治療薬やワクチンの研究開発の難しさである。当たり前と思われるだろうが、それは医学的なアプローチの多難さというより経済的な理由が大きい。 否定的な見解で申し訳ないが、正規ルートを経てエボラの治療薬が世に出ることは簡単ではないと、まず記しておく。 エボラの症例が最初に確認された1976年からすでに38年がたっている。

    エボラ出血熱の治療薬が簡単にできない理由 少ない患者数、しかもアフリカ中心で製薬会社が開発に二の足 | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2014/08/18
    抗インフルエンザ薬であるファビピラビルが有効かもという話はどこに流れました?? // エボラ出血熱の治療薬が簡単にできない理由 via @Toyokeizai
  • 中国vs米国:中国が世界一の経済大国になる日

    (英エコノミスト誌 2011年12月31日号) 中国経済が真の意味で米国経済をしのぐ時が見えてきた。 2011年春、ピュー・グローバル・アティテューズ・プロジェクトが世界各国で合わせて数万人を対象に、世界一の経済大国はどの国かという調査を行った。調査対象となった中国人のうち半数が、米国が世界一を維持していると回答し、「中国」と答えた人はその半分だった。 一方、米国人にはそこまでの自信はもはやなく、回答者の43%が「中国」と答え、米国がいまだ世界一だと答えた人は38%にとどまった。 鉄鋼消費量などでは10年前に既に逆転 米国と中国のどちらが世界一かは、どの基準を選ぶかによる。誌(英エコノミスト)が選んだ21の指標で見ると、既に半分以上の項目で中国が米国を追い抜いており、10年以内にほぼすべての指標で世界一になる見通しだ(全項目については、こちらを参照)。 経済力は、1人当たりの数字より、絶

    tanahata
    tanahata 2012/01/06
    中国vs米国:中国が世界一の経済大国になる日
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    tanahata
    tanahata 2010/07/30
    金銭ベースで考えれば、単価の安い米にばっかりに配られる補助金のおかしさも分かりますよね。 "「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省  JBpress(日本ビジネスプレス)"
  • 1