タグ

都会に関するtanaka001aのブックマーク (16)

  • 新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現 - 日本経済新聞

    1日の利用者が約340万人と日一多い新宿駅で、大工事が進んでいる。南口では線路の上に人工地盤を設け、改札や広場、タクシーやバス乗り場を備えたターミナルができる。商業施設のある高層ビルも建設予定だ。誕生から127年、転機を迎えた新宿駅のこれからと、秘めた歴史を探った。改札・広場・停車スペース備えた新駅舎JR新宿駅の南口改札を出ると、目の前に工事中の建物が見えてきた。かつて正面にはっきりと見え

    新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現 - 日本経済新聞
    tanaka001a
    tanaka001a 2012/10/27
    新宿駅がついに覚醒するとな。
  • 松田優作や原田芳雄が愛した「新宿ゴールデン街」 ポータルサイトオープンで新たな文化発信地に - メンズサイゾー

    東京・新宿歌舞伎町にある酒場スポット「ゴールデン街」。名前は聞いたことがあるという人は多いだろうが、実際に足を運んだ人はどのくらいいるだろうか。新宿区役所のすぐそばに位置するゴールデン街は、迷路のように入り組んだエリアに200店以上の小規模なバー・居酒屋が密集しており、独特の空気を醸し出している。 長い歴史があるゴールデン街を愛した有名人は多く、過去には作家の野坂昭如、色川武大、中上健次、映画監督の大島渚、深作欣二、俳優の原田芳雄、松田優作、菅原文太ら数々のスターがお気に入りの店で毎夜飲みふけっていた。現在もSMAPの中居正広や嵐の松潤、俳優の岸谷五郎、映画監督の園子温、ハリウッド監督のティム・バートン、クエンティン・タランティーノらの目撃情報があり、有名人たちが訪れる穴場スポットとして知られている。 ゴールデン街の醍醐味は、こういった有名人を特別扱いせず、一般人の客も気軽に隣り合わせた

    松田優作や原田芳雄が愛した「新宿ゴールデン街」 ポータルサイトオープンで新たな文化発信地に - メンズサイゾー
    tanaka001a
    tanaka001a 2012/09/01
    いつかはデビューしたいと思い続けて早幾年。
  • 東京メトロ、銀座線に新型車両導入-開業時の車両カラー復活へ

    今回導入する「1000系」は1927(昭和2)年の地下鉄開業当時から約40年間運行していた「旧1000形」をモチーフに、当時の車体色である黄色を基調にするなど「レトロ調」のデザインが特徴。 車内は、現在営業中の01系より「小型」でありながら「1.4倍ほど」の冷房能力を持つ冷房装置を導入するほか、座席幅を44センチから46センチに拡大し「クッション性の向上」を図る。連結面や座席横の仕切り、荷物棚に透明の強化ガラスを採用し「開放的な車内空間」にするほか、各ドア上部には17インチワイド液晶2画面を設置する。 「黄色い電車」として親しまれてきた旧1000系は、同社の前身となる東京地下鉄道が東洋初の地下鉄車両として導入した車両。車両に木材が多用されていた当時、地下を走行することから「画期的」な全鋼製車両として不燃材料を取り入れ、保安装置として自動列車装置(ATS)を搭載した「最新鋭」の車両だった。

    東京メトロ、銀座線に新型車両導入-開業時の車両カラー復活へ
    tanaka001a
    tanaka001a 2011/02/19
    駅に入る手前で一瞬電灯が消えるところまで再現してください。
  • カジュアル地下探検 :: デイリーポータルZ

    地下が好きだ。 ぼくが中学生のころゲームブックというものがはやっていて、ぼくもはまっていた。で、好きが高じて大手町の地下をダンジョンに見立てたシナリオを自分でつくったものだ。 つまり当時からぼくはどうかしていたということだ。なんだよ「大手町ダンジョン」て。 (大山 顕) 名付けて「カジュアル地下」 自分の子ども時代をふり返って恥ずかしい思いをするためにこの記事を書こうと思ったのではない。そうではなくて、地下ってなんだかたのしいよね?ぼくだけじゃないよね?ということがいいたいのだ。 「地下っておもしろい!」っていうと、大深度地下とか、ふだんは入れない地下の施設とか、かつての軍事施設の遺構とか首都圏外郭放水路とかの話が多いんだけど、正直そういう非日常の地下にはあんまり興味がない。まあ、外郭放水路はすごかったけども!

  • ジャズ電車 :: デイリーポータルZ

    適当な単語に「列車」とか「電車」って言葉を付けてみると、それだけで嬉しい感じになる。 例えば、ビール電車。風呂列車、カレー電車、ソーメン電車、犬電車、バス、しゃもじ特急、どんぐり急行、洗濯列車、ぞうきんがけ列車… という具合に、たいていのものは楽しそうな語感になる。 (ただし「通勤」は除く) で、今回は「ジャズ電車」である。 (T・斎藤) 舞台は長崎の路面電車 電車の車内でジャズを演奏する「ジャズ電車」は、調べてみたら全国にいくつかあるようだ。 今回紹介するのは、長崎を中心に活動しているトロンボーン演奏家・柴田健一さん主催によるジャズ電車、その名も「乗るジャズ」。長崎市街を走る路面電車が舞台だ。

  • 【公式】東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

    2024-02-05 【千代田区在住・在学の小・中・高校生対象!】歴史学者による徳川家康に関する千代田区の歴史授業開催! ニュースを読む

  • 神田川の洞窟のなぞ :: デイリーポータルZ

    神田川にはなぞの洞窟がある。 それらは分水路とよばれるもので、じつは以前もその中に入ったことがあったりする。 今回はそこに再訪し、こころ残りとなっていた謎について迫ろうという内容です。ただ、前回が5年も前のことなので、その記事の内容は前提とせず、あらためて分水路というものについて一から紹介したいと思います。 (三土たつお) 分水路との出会い まず、分水路っていうものがけして特殊なものじゃないってことを説明したい。 というより、すでに出会っている人も多いのだ。たとえば東京の中央線や総武線で通勤通学している方。水道橋駅付近になにか妙なものがあるのに気がついたことはないでしょうか。

  • 夜のタクシープールめぐり :: デイリーポータルZ

    残業で終電を逃し、タクシーで帰宅することになったある日。職場の近くの駅前に、夜になるとタクシーが行列を作っているのは知っていたので、仕事で疲れた重い足取りで歩いて行くと、そこにはぴかぴかのボディーに色とりどりの灯りがずらりと並ぶ、なんだか夢の世界のような光景が広がっていました。 (萩原 雅紀) タクシーの行列がかっこいい テレビなどでは「不況の象徴」とか「眠らない都市」といった場面で使われる、夜のタクシーの行列。少し大きな駅前ならどこでも見られる、そんなありふれた光景が不意にかっこいいと思えてしまいました。 でも、それは仕事疲れでぼんやりした僕の頭が勝手にフィルターをかけて、日常の景色をきらびやかな姿に変えて脳内にインプットしただけかも知れない。 そう思って、確認の意味も込めて、いくつかの駅前のタクシープールをまわってみました。そしたら、これがかっこよかったんですよ。 白や黒、そして黄色の

  • Dong Jing gaShi Jie Yi Mei Li De naDu Shi dearu 50 noLi You | CNN Travel

    編集者注: 取材協力:Matt Alt、Hiroko Yoda、Melinda Joe、Andrew Szymanski および W. David Marx(CNNGo 東京編集者) 1. 世界一優れた鉄道システム 地下鉄 13 路線、JR および他の私鉄 100 路線以上が縦横無尽に走る都市東京は、まるで世界記録を覆すために考案されたかのようだ。 電車と徒歩だけでたどり着けない場所は都内では皆無と言っても過言ではない。 唯一の欠点と言えば、政府も対処ままならない中年サラリーマンの痴漢行為だけ? 2. 一生訪れることのできない世界で一番美しい場所 都心の緑溢れる 3.5 平方キロメートルに構えられた皇居の不動産価格は、一時はカリフォルニア州の全不動産の総価値をしのぐと噂されたこともある。 皇居外側の庭園の一部は一般公開されているものの、内部の宮殿は我ら凡人の目に触れることはない。 皇居は、

  • 眺めているだけでも楽しい、バラエティ豊かな路線図の世界 - はてなニュース

    様々な地図や地形図、電車の路線図、時刻表など、長い間眺めていても全く飽きないという人は多いかと思います。その中でも路線図ばかりを集めた内容の濃いエントリーが注目を集めています。路線図に対する、投稿した人それぞれの熱い思い入れも伺えます。 ベア速 電車の路線図って、見ているだけでも楽しい。 東京広域の路線図のほか、東武鉄道、名古屋市営地下鉄の路線図など、バラエティ豊かな路線図が紹介されています。これだけでもずっと眺めていられそうですが、廃線が増える前の北海道の路線図や、営団地下鉄・都営地下鉄の1964年(昭和39年)当時の路線図、ロンドンのチューブの路線図など、多種多様な路線図が掲載されていて、好きな人にはたまらない情報が詰まっています。 この中で紹介された「首都圏の計画路線を全部入れた路線図」が掲載されているサイトには、ごちゃごちゃしていて見づらい東京の路線図を綺麗で印象的だというロンドン

    眺めているだけでも楽しい、バラエティ豊かな路線図の世界 - はてなニュース
  • 駅の構内はダンジョンだと思う :: デイリーポータルZ

    都会の駅って、たまにすごく複雑なときがある。 東京に住んで長いことたつけど、ぼくは未だに池袋駅がどうなってるのか分からない。まるでダンジョン(迷路)のようだと思う。 いっそ、ゲーム内のダンジョンのようだと割り切って、それなりのマップ(地図)をつくってみたらどうだろうか?ゲーム世代としては、そういう地図があったほうが攻略しやすいかもしれない。 (三土たつお) 最寄りの小さな駅で練習してみます 池袋駅ダンジョンのマップをつくって攻略したい。 それが今回の目的だ。でも、かの池袋駅が手にあまるほど巨大で複雑だってことはすでに分かってる。いきなり丸を攻める前に、まずは手ごろな駅でためしてみよう。 最寄りのJR駒込駅は、山手線だけが停車するシンプルな駅だ。

  • 風雲!コネタ城 上野駅の階段に入れない区画がある - デイリーポータル Z:@nifty

    いままで上野駅の階段に入れない区画がある(2009.07.31)銀行ATMのタッチパネルには要注意(2009.07.31) 夏の薬局は殺虫剤祭を開催中(2009.07.31) 北斗市にある北斗な看板(2009.07.31) つくばではレタスは子供のおやつ(2009.07.31) コントレックスで、水出し茶が簡単にできる(2009.07.30) 伝統芸能の緊張感を一転ユーモラスに変えるニワトリ(2009.07.30) サイゼリアの皿は模様がバラバラだ(2009.07.30) いくらなんでもその量はないと思うフン禁止看板(2009.07.30) 壁ファービー(2009.07.30) 自販機の空き缶回収は当番制(2009.07.30) シャンパンタワーみたいな寿司があった(2009.07.29) プチトマトを箸で簡単にべる方法(2009.07.29) 関門海峡は歩いて渡れる(2009.07.2

  • 名古屋のジャンクションがすごい :: デイリーポータルZ

    ジャンキー(ジャンクション好き)のみなさんこんにちは。今回もまたジャンクションのご紹介です。それ以外の方、まいどまいどすみません。またジャンクションの話です。 いや、でもすごかったんですよ、名古屋のジャンクション。ぜひご覧いただきたい。 (大山 顕) 憧れの地 これまで、デイリーでジャンクションの記事をたくさん書いてきた。これとかこれとかこれとかこれとかこれとか。 うん、書きすぎだ。 いやいや、でもかっこいいんだからしょうがない。 で、性懲りもなく今回もジャンクションを見ていただこうというわけ。しかし、今回の舞台は名古屋。これまで手薄だったエリアだ。かねてからジャンキーのあいだでは「名古屋のジャンクションはひと味違う」という噂がまことしやかにささやかれていた。おくればせながら見に行った次第。刮目せよ! 万博のときから気になってた 名古屋のジャンクションといえば、ぼくがかねてから気になってい

  • 今昔ミルクスタンドめぐり :: デイリーポータルZ

    駅の構内などでたまに見かける売店に、「ミルクスタンド」というのがある。 一般的な売店とは違い、瓶入りの牛乳や派生飲料を主に取り扱う店だ。「スタンド」という呼び方 にふさわしく、その店の前で牛乳類をグイッとやる人たちの立ち姿は、見ているだけでなんだか気合いが入る。 ただどうも、最近あまり見かけなくなった気がする。調べてみると確かに減ってきているようだ。しかし逆に、現代的にアレンジされたミルクスタンド的な店も出現しているようだ。 そういうわけで、昔ながらと最新式と、ミルクスタンドをいろいろ回ってきました。 (小野法師丸) まずは今昔の「昔」の方から 「今昔ミルクスタンドめぐり」と題した今回の記事だが、まずはスタンダードな「昔」の方のミルクスタンドから見てみたい。やってきたのは、JR山手線・京浜東北線の御徒町駅にあるミルクスタンドだ。

  • 800tクレーンの架設工事に興奮 :: デイリーポータルZ

    先日の日曜日の夜。外出先で大事なことを思い出した。そうだ!今日はあの日じゃないか! 時計を見ればいま22時。まだ間に合うぞ。 (大山 顕) 大橋ジャンクションの架設工事だったよ すっかり忘れていたのは、大橋ジャンクションの架設工事。2009年4月20日の午前1時からだった。どうしてこんな大事なことを忘れていたのか。しっかりしろ。

  • 団地1階商店街 :: デイリーポータルZ

    団地の一階が商店の並びになっているのを見かける。あれが気になる。 団地に限らず、建物の一階部分はもともと商店になりがちだ。アパートの一階がコンビニになってるとか。大きなマンションの一階がずらっと店舗になっているのもよく見かける。 それらの中にあって、団地下の商店のたたずまいはひときわぼくの心にぐっとくるものがある。今回は、そんな団地の1階の商店街をめぐってみました。 (text by 三土たつお) たとえばこういうのです 「団地の1階って商店になりがちだよね」的な話を突然はじめてしまったので、念のため、というか了解を得るために、実例をひとつ見ておこうと思う。

  • 1