ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • JASRACに敗訴の「TVブレイク」、知財高裁に控訴

    動画共有サイト「TVブレイク」が著作権を侵害しているとして日音楽著作権協会(JASRAC)が起こした訴訟で、東京地裁判決で約9000万円の損害賠償支払いを命じられた運営会社、ジャストオンラインはこのほど、判決を不服として知財高裁に控訴した。「何をすれば適法に運営ができるのかの明確な判断基準を示さないまま、全責任をWebサイトが負うべきであるとする判決は、納得できるものではない」して争う姿勢だ。 訴訟は2008年8月、TVブレイク(パンドラTVから名称変更、現在は停止中)にJASRAC管理楽曲を含む動画が投稿され、著作権を侵害されたとして、同社などに1億2800万円の損害賠償支払いを求めてJASRACが提訴した(JASRAC、動画共有サイト「TVブレイク」提訴 1億2800万円賠償求める)。 同社がプロバイダ責任制限法で免責されない、著作権侵害行為の主体である「発信者」に当たるかどうかなど

    JASRACに敗訴の「TVブレイク」、知財高裁に控訴
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/12/05
    「ネットと著作権のあり方を問うべく、あえてリスクを覚悟した上で、国内に会社やサーバを置いて事業を開始した」愛国者だ 税金あげてもいい
  • 脆弱なPCの生存時間は約4分

    未パッチのWindows PCを直接ネットに接続すれば、パッチをダウンロードするより先にマルウェアに感染してしまう確率が極めて高いという。 脆弱性の修正パッチを適用しないままインターネットに接続したWindows PCが、マルウェアに感染せずにいられる「生存時間」は平均でわずか4分前後――。SANS Internet Storm Center(ISC)は7月13日、こんな実験結果を公表した。 実際の平均生存時間は、どのようなネットワークに接続するかによって大きな違いがあるという。ワームに利用されやすいポートをインターネットサービスプロバイダー(ISP)が遮断している場合、生存時間は長くなる一方、大学のネットワークや高速インターネット接続サービスは、ボットなどのマルウェアに狙われる頻度が高く、「生存時間」がより短かった。 パッチのダウンロードには、この生存時間よりも長い時間がかかることも判明

    脆弱なPCの生存時間は約4分
  • Google、音楽検索機能を立ち上げ

    Googleは10月28日、米国で音楽検索機能を立ち上げた。同社の検索エンジンから、音楽を検索し、試聴し、購入することができる。 ユーザーがGoogleでアーティストやアルバム、曲の名前を検索すると、検索結果に楽曲を試聴できるリンクが表示される。このリンクをクリックすると、検索結果ページ上で直接楽曲を試聴することができる。試聴ウィンドウの購入ボタンから楽曲を購入することも可能だ。

    Google、音楽検索機能を立ち上げ
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/10/30
    AndroidオーディオプレーヤーのためのGoogleTunesの夢に一歩近づいた
  • Twitterユーザーの80%は「自分語り」中心 米大学調査

    Twitterに投稿している人の8割は主に自分のことばかり書いているいる――米ラトガース大学がこのような調査結果を発表した。 同校が350人のTwitterユーザーを対象にした調査によると、80%のユーザーは、主に「○○なう」など、自分の日常的な行動や感情、交流について投稿していたという。同校の研究者はこのようなユーザーを「Meformer(自己情報発信者)」と呼んでおり、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアの大半はこの種のユーザーが占めるとしている。 残る20%は、「Informer(情報発信者)」と呼ばれるタイプのユーザーで、ニュースへのリンクなど、情報を含むメッセージを投稿する傾向が高い。 調査の結果、InformerはMeformerと比べてTwitterのフレンドとフォロワーが多いことが分かった。Informerはフレンドが131人、フォロワーが112人(中央

    Twitterユーザーの80%は「自分語り」中心 米大学調査
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/10/08
    "Meformerはフレンドが61人、フォロワーが43人" だれだ100人ないと意味ないなんて言ったのは
  • マイクロソフト、25人以下のWeb開発企業にデザインツールを無償提供

    マイクロソフトはWebデザインやサイト構築を手掛ける国内の企業向けに、同社のデザイン/開発ツールを無償で提供するプログラム「WebsiteSpark」の提供を開始した。 マイクロソフトは10月5日に記者会見を開き、Webデザインやサイト構築を手掛ける企業向けに、同社のデザイン/開発ツールを無償で提供するプログラム「Microsoft WebsiteSpark」を同日に開始すると発表した。「中小規模の企業にとって高価格」と評されるこれらのツールを、プログラムの参加要件を満たした企業に提供することで、ツールの普及につなげていく。 WebsiteSparkは、Webの制作や開発を手掛ける企業に、開発に必要なソフトウェアや技術情報、サポートサービスを3年間無償で提供するもの。具体的には、(1)統合開発環境「Visual Studio 2008 Professional Edition」(3ライセン

    マイクロソフト、25人以下のWeb開発企業にデザインツールを無償提供
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/10/08
    Adobeもこれやってくれないかな
  • サモア地震でGoogleやTwitterの検索結果が汚染、不正サイトに誘導

    サモア地震と津波のニュースが伝えられた直後から、米GoogleTwitterで検索すると不正サイトが上位に表示されるようになったという。 南太平洋のサモア諸島沖で発生した地震と津波のニュースに便乗して、関連用語を米GoogleTwitterで検索すると不正サイトが上位に表示されるようになっているという。セキュリティ各社が9月30日のブログで伝えた。 米McAfeeやSymantecによると、地震と津波のニュースが伝えられた直後から、米Googleで「Western Samoa」「Earthquake」「Tsunami」といった単語を含んだ検索をかけると、マルウェア配布サイトへの誘導ページが上位に表示されるようになった。 リンク先のページでは「あなたのPCはウイルス感染の恐れがあります」といった警告で脅してシステムをスキャンすると見せかけ、偽ウイルス対策ソフトを購入するよう仕向けている。

    サモア地震でGoogleやTwitterの検索結果が汚染、不正サイトに誘導
  • ネット広告費がテレビ抜く 英国で - ITmedia エンタープライズ

    ネット広告費がテレビ抜く 英国で 英国ではインターネット広告費が初めてテレビ広告費を抜き、同国で最大の広告媒体になった。(ロイター) [ロンドン 29日 ロイター] 2009年前半、英国のインターネット広告支出は4.6%増加した。マイナス17%という広告市場全体の成長率を上回り、テレビを超えて同国最大の広告媒体となった。 業界団体Internet Advertising Bureau(IAB)の半期に1度の調査報告書によると、2009年前半のネット広告支出は17億5000万ポンド。広告支出全体の23.5%を占め、初めてテレビを上回った。 IABのガイ・フィリップソンCEOはReutersに、インターネットは同氏の予想よりも早くテレビを超えて最大の広告媒体になったと語った。この伸び具合は年末に向けていい前兆だ、とも。 同氏は、オンライン広告は2010年に多少伸び、2011年には2けた成長を記

  • MSやGoogleの新製品でSEO汚染、不正ソフト配布に利用

    Microsoft Security Essentials」や「Google Wave」の関連用語を検索すると、不正リンクが上位に表示されるという。 セキュリティ企業の米Websenseは9月30日、GoogleMicrosoftの新製品やサービスに便乗して検索結果を汚染するSEOポイズニング攻撃が起きていると伝えた。 米Microsoftは29日、無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」のダウンロード提供を開始したが、Websenseによれば、発表当日から関連用語の検索結果に不正リンクが表示されるようになった。不正リンクの1つはMicrosoftの公式ブログの次の順位になっており、カナダの出版社のサイトや英国の公的機関のサイトなどをハッキングしてリダイレクト用のコードを仕込んでいたという。 一方、米Googleは30日からリアルタイムコラボ

    MSやGoogleの新製品でSEO汚染、不正ソフト配布に利用
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/10/01
    急上昇キーワードとか、公開しちゃだめじゃん
  • Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表

    Twitterは9月30日、フォローしているアカウントをグループ別にまとめる機能「Lists」を準備中であることを公式ブログで明らかにした。 例えば同僚や友人、ニュースなどのグループ別にリストを作成できる。Twitterのホーム上方に表示されるListsのメニューから各リストを選ぶと、そのリストに含まれるアカウントのつぶやきだけが表示される。 Listsはデフォルトではパブリックで、アカウントのプロフィールに表示される(非表示にすることも可能)。従ってユーザー同士で作成したListsを共有することができ、新たなフォロー先を見つける手段にもなるとしている。 Twitterは数日中に同機能用のAPIリリースを予定しており、Twitter.comだけでなく、サードパーティーのアプリケーションでもLists機能が使えるようになる見込み。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」

    Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/10/01
    もうちょっと融通のきくフィルタ/ソート機能があってほしかった。APIからのポストを隠せるビューとか、フォローしてる人全員が最低1回は登場するタイムライン、とかできる、スクリプタブルなクエリがいいなあ
  • Intel、家電向けAtomプロセッサを発表

    米Intelは9月24日、家電用のAtomプロセッサ「Atom CE4100」を発表した。デジタルテレビやDVDプレーヤー、セットトップボックス(STB)向けの最新システム・オン・チップ(SoC)だ。 CE4100はコードネームで「Sodaville」と呼ばれていたもので、Intelアーキテクチャを使った家電用SoCでは初めて45ナノメートル(nm)プロセスで製造される。クロックスピードは最高1.2GHz、1080pのビデオストリームを2までハードウェアデコードでき、高度な3Dグラフィックスやオーディオも処理できる。MPEG4ビデオにも対応し、DivX Home Theater 3.0認定を受けている。 映像処理プロセッサのほか、NANDフラッシュコントローラ、512Kバイトの2次キャッシュ、専用セキュリティプロセッサ、SATA-300やUSB 2.0を含む汎用I/Oなどが搭載される。

    Intel、家電向けAtomプロセッサを発表
  • Web2.0時代の終焉

    戦略コンサルタントが悠長に分析し、不明確な指針をつきつけられて企業が頭を抱えながら理解するといった時間はもうない。 AdobeのOmniture買収の意味 Adobe Systemsがウェブ解析のOmniture買収を発表した。Adobeは、PDFをはじめ、2005年に買収したFlash Videoを核に画像、映像コンテンツビジネスを拡大させ成功している企業だ。背景には、動画共有サービス「YouTube」、テレビ映画のインターネット配信市場、そしてGoogleのインターネット広告ビジネスが生み出した新たな巨大インターネット広告市場がある。Adobeは、コンテンツをインターネットに流す上でのリスクを解決する技術の提供で影響力を拡大してきた。 AdobeはPDF、Flashというコンテンツそのものの標準フォーマットを定義し、さらにそれらのコンテンツ活用の場を構築するための技術を用意している。

    Web2.0時代の終焉
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/09/27
    バズワードでブログ書くロボットの実験かな?
  • Google Sitesのコンテンツ移行を助ける「Google Sites Data API」リリース

    Google Sitesのコンテンツ移行を助ける「Google Sites Data API」リリース:ユーザーデータ開放の一環 「Google Sites Data API」を使えば、Google Siteの利用を中止した際、それまで構築したサイトを簡単にエクスポートできる。 米Googleは9月24日、Webサイト構築サービス「Google Sites」のコンテンツのエクスポートを簡易化する「Google Sites Data API」をGoogle Labsでリリースしたと発表した。 Google Sitesは複数のユーザーが共同でWebサイトを構築し、情報を共有できるツール。Google Appsの一部として提供されている。Google Calendarの予定表、YouTubeのビデオ、Google Docsの文書など、ほかのGoogleアプリケーションの情報を組み込むことができ、

    Google Sitesのコンテンツ移行を助ける「Google Sites Data API」リリース
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/09/26
    Google Sitesのエクスポートデータが本気Webサイトコンテンツのプロトタイプになる。使える使える。
  • Microsoft、IEを「Chrome化」するGoogleプラグインを非難

    Googleは9月24日、「Chrome Frame」はInternet Explorer(IE)のセキュリティを弱めるとするMicrosoftの主張に反論した。 Google Chrome Frameは、HTML5のcanvasタグやJavaScriptエンジンなど、ChromeブラウザのオープンなWeb技術をIEで使えるようにする初期段階のオープンソースプラグイン。22日にリリースされ、IE 6、7、8で利用できる。 Microsoftはこれに対し、GoogleはIEをより攻撃にさらされやすくしていると非難した。Chromeブラウザのセキュリティを宣伝しているGoogleにとっては、墓穴を掘った格好になった。 「われわれはIE 8で、顧客のためにセキュリティを強化する改善やアップデートを行った」とMicrosoftの広報担当者は24日に語った。「プラグイン全般、そして特にGoogle

    Microsoft、IEを「Chrome化」するGoogleプラグインを非難
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/09/26
    ActiveX、とくにFlashPlayerのセキュリティ問題を考えると、IE/Flashのパッチリリースサイクルでは、OSが直接的な攻撃にさらされる期間が20倍に広がる。これは、友人や家族に勧められるリスクではない。
  • 独Avira、無償ウイルス対策ソフトの日本語版を提供へ

    1999年から無償ウイルス対策ソフトを提供するドイツのAviraは、年内に日語版を提供すると発表した。 ドイツセキュリティ企業Aviraは、このほど非商用として個人向けに提供する無償ウイルス対策ソフト「Avira AntiVir Personal - Free Antivirus」の日語版を年内に提供すると発表した。 同ソフトは1999年9月から提供しており、無償ウイルス対策ソフトの中では老舗。現在は英語版とドイツ語版、イタリア語版、フランス語版をリリース済みで、1億近いユーザーがいると同社では説明している。 今回は同ソフトの提供10周年を記念したもので、日語版のほかスペイン語版とロシア語版も年内にリリースする予定。製品の特徴について、同社では第三者評価機関「AVcomparatives」などにおけるウイルス検出率テストでの評価の高さを挙げている。 なお、有償製品ではプロマークが日

    独Avira、無償ウイルス対策ソフトの日本語版を提供へ
  • Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース

    Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース:IEでもGoogle Waveを満喫できる オープンソースのプラグイン「Google Chrome Frame」をインストールすると、IE6でもHTML5ほか最新Web技術を使ったサイトを表示できるようになる。 米Googleは9月22日、MicrosoftのInternet Explorer(IE)をHTML5ほか最新Web技術に対応させるプラグイン「Google Chrome Frame」のβ版をリリースした。Google Codeのサイトから無料でダウンロードできる。Windows XP SP2およびWindows Vista上で稼働するIE6、7、8に対応する。 現在Webブラウザ市場で最もシェアが高いのはIEだが、最新のWeb技術を完全にサポートしておらず、「Google Wave」

    Google、IEを“Chrome並みに”改良するプラグイン「Chrome Frame」リリース
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/09/23
    これってつまり、FlashPlayerと同じってことだよね。なら、これからはもうCanvas使ってFlashの代わりにしてもいいんだ
  • FirefoxでFlashチェック、1000万人が更新ページへ

    Firefoxブラウザで新たに導入されたFlash Playerのバージョンチェック機能の成果についてMozillaが報告した。 MozillaのFirefoxブラウザで新たに導入されたAdobe Flash Playerのバージョンチェック機能により、1週間で1000万人がFlashの更新版を入手するためのリンクをクリックする成果があったと、Mozillaがブログで明らかにした。 Flashのバージョンチェック機能は、9月9日にリリースされたFirefox最新バージョンの3.5.3と3.0.14で導入された。ユーザーが古いバージョンのFlashを使っている場合、Firefox更新版をインストールした後の告知ページに「すぐにFlash Playerを更新してください」という警告メッセージを表示し、Adobeのダウンロードページへと誘導する。 Mozillaによると、リリース後1週間の時点で

    FirefoxでFlashチェック、1000万人が更新ページへ
    tanakahisateru
    tanakahisateru 2009/09/19
    い、いっせんまんにんだとぉ~
  • Appleの問題が「みんなの得になる」10の理由

    AppleIT業界ではうらやましい立場にある。iPhoneは大ヒットしているし、App Storeは急速に同社の事業の重要な一角を占めつつある。すべてが順調に見えるが、同社には1つ、今後深刻なトラブルにつながりかねない問題がある。Appleはほかの会社と仲良くやっていく方法を知らないということだ。信じられないかもしれないが、これはわたしたち皆にとっていいことかもしれない。 先日、PalmがUSB規格の監督団体に苦情を申し立てたといううわさが流れた。Palmは、AppleはPalm PreユーザーがiTunesにアクセスできないようにしており、市場の競争を「妨害」していると主張したという。申立書では、PreがiTunesをだまして、自身をiPodとして認識させ、PreユーザーがiTunesを使えるようにする方法も解説されている。 このニュースの直前、Appleは、有望なGoogleの電話サ

    Appleの問題が「みんなの得になる」10の理由
  • FirefoxがFlashをチェック、旧版には警告

    ユーザーがFlash Playerの古いバージョンを使っている場合、Firefox更新版をインストールした後の告知ページに警告メッセージを表示する。 間もなくリリース予定のFirefoxブラウザ更新版に、プラグインのAdobe Flash Playerが最新のバージョンかどうかをチェックする機能が加わった。Mozillaがセキュリティブログで明らかにした。 新機能を提供するのはFirefox 3.5.3とFirefox 3.0.14。ユーザーがFlash Playerの古いバージョンを使っている場合、Firefox更新版をインストールした後の告知ページに「すぐにFlash Playerを更新してください」という警告メッセージを表示し、Adobeのダウンロードページへと誘導する。 Mozillaによれば、古いバージョンのプラグインを使っていると、クラッシュなど安定性の問題を引き起こすばかりで

    FirefoxがFlashをチェック、旧版には警告
  • 1