2018年7月13日のブックマーク (5件)

  • 個人事業主【かんたん税金計算シミュレーション】確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

    無料で【確定申告の流れがわかる手順と確定申告ソフトの活用方法】をダウンロードする 青色申告の場合と白色申告の場合をくらべて、どれだけ節税できるかシミュレーションしてみましょう!売上と経費を入力するだけで、かんたんに所得税・住民税・国民健康保険料(税)が計算できます。これから起業を考えている方、白色申告から青色申告への変更を考えている方は、是非ご利用ください。 ※青色申告特別控除の最大65万円は、e-Taxもしくは優良な電子帳簿保存が必要です。複式簿記での帳簿付け、期日までの申告・納税など青色申告特別控除最大55万円の要件クリアが前提です。 実績もしくは予定の金額を半角数字で入力してください。

    個人事業主【かんたん税金計算シミュレーション】確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
  • 妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    長男を妊娠中のこと… ただ全く悪気なく妊婦のお腹触りたい!と思った人なのか それとも悪意のある人なのか、まったくわかりませんが 妊婦が見知らぬ人に突然お腹殴られるなどの事件も聞きますし、 誰もいない場所でこの状況は正直怖い…。 そもそも見知らぬ怪しいおじさんにお腹触られたくない。 しかし知らんふりして進もうにも、平日昼間で電車の発車直後ということがあってか、たまたま前方数十メートル内に全く誰もいない…(汗) ただこの時点ではたまたま私の後ろを歩いている形になっているだけかもしれない とも思ったので、 素早く踵を返して、相手の腕が届かないよう距離を取りつつ 相手の横を通り過ぎて先ほど自分が通ってきたほうの改札を目指すことにしました。 何も気づいてないふうを装って、独り言を言ってるていで言い訳をしつつ… エスカレーターを上がりながら、 「いやもしかしたら、私が何か落とし物をしたのを渡そうと追い

    妊婦への「お腹触っていい?」発言。見知らぬおじさんに言われたら相当怖い! by 内野こめこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    tanakakazu
    tanakakazu 2018/07/13
    女が「可愛いですね」と声をかけて、赤ちゃん抱かせてもらって足の骨を折る事件があったよな。
  • Web制作の参考になるデザインや技術のアイデアがいっぱい!クリエイターの素晴らしいポートフォリオのまとめ

    最近のポートフォリオは、デザイン的にも技術的にもどんどん進化しています。JavaScriptのアプリ、WordPress、スタティックなど、さまざまなプラットフォームでデザイン・構築されたポートフォリオサイトを紹介します。

    Web制作の参考になるデザインや技術のアイデアがいっぱい!クリエイターの素晴らしいポートフォリオのまとめ
  • 「首相動静」何のために|NHK NEWS WEB

    加計学園の獣医学部新設をめぐり、3年前、安倍総理大臣は加計理事長と面会したのか。 即座に否定した安倍総理大臣が、根拠の1つとしたのが報道各社の「首相動静」だ。「首相動静などで調べるしかないが、それを見るかぎりお目にかかっていない」と。しかし、首相動静は当に根拠となるのか。そもそも、総理のすべての動きを捉えたものなのか。 今回は、私たち総理番記者が「首相動静」をどのように取材し、書いているか明らかにしよう。そして、いつから、なぜ始まったのか、その起源をたどってみた。 (政治部総理番 佐久間慶介) 「首相動静」の記事をご存じだろうか。新聞社によって名前は違うが、全国紙などの片隅に毎日、小さく掲載されている。NHKでもウェブサイト上に「総理、きのう何してた?」というコーナーで日々更新している。 総理の行った場所、面会者を記録したもので、「何時何分、誰それと面会」などと記載されている。 総理の日

    「首相動静」何のために|NHK NEWS WEB
    tanakakazu
    tanakakazu 2018/07/13
    枝野さんかだれか、野党議員が首相動静に載らない形で密会したって公言してたしな。
  • 「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で | 共同通信

    自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。 著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た。河村氏は「さらに議論を深めたい」と応じた。

    「ネット書店課税」創設を要望 実店舗経営者、自民党の会合で | 共同通信
    tanakakazu
    tanakakazu 2018/07/13
    Amazonに税金を払わせるようにしたほうがいいんじゃないの。楽天の1/10だか1/20くらいしか払ってないって記事を見たことあるけど。