2020年8月27日のブックマーク (3件)

  • ほぼすべての機械学習プロジェクトのためのタスクチートシート | AI専門ニュースメディア AINOW

    著者のHarshit Tyagi氏は、インドでデータサイエンスに関するインストラクターをしています。同氏がMediumに投稿した記事『ほぼすべての機械学習プロジェクトのためのタスクチートシート』では、機械学習モデルを構築するにあたって必要なタスクがリストアップされています。 学習データの取得やAIモデルの訓練といった固有なタスクを含む機械学習モデルの構築には、様々なタスクを実行する必要があります。こうしたタスクを、同氏は以下のような8つにステップに分けてチェックリスト化しました(具体的なチェック項目については、記事文を参照)。 問題の定義と開発アプローチの検討 データソースの特定とデータの取得 学習データの特徴に関する分析 学習データの変換やクリーニング ベースラインモデルの開発とベストモデルの探索 ファインチューニングとアンサンブル学習の検討 開発資料の文書化とプレゼン資料の作成 機

    ほぼすべての機械学習プロジェクトのためのタスクチートシート | AI専門ニュースメディア AINOW
  • 夢中になれるE Inkタブレット:Onyx Boox Nova 2レビュー

    夢中になれるE Inkタブレット:Onyx Boox Nova 2レビュー2020.08.25 21:0025,536 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 「ディスプレイがE InkのiPad」を求めて…。 電子ペーパーに目がない米GizmodoのAlex CranzによるAndroidタブレット「Onyx Boox Nova 2」レビューです。このタブレットは、E Inkディスプレイを搭載! 電子書籍としてもメモ用デバイスとしてもマルチに使える夢の1台、だったようですよ。 今は2020年ですが、私は電子ペーパーに夢中です。米国にたどり着きそうにないE Ink製品のリンクを友人や同僚に送りつけ、買うべきか相談せずにいられません。reMarkable 2のどんどん遅れていく発売予定時期を不健全な好奇心で追いかけているほどです。そして5月の自分の誕生日には

    夢中になれるE Inkタブレット:Onyx Boox Nova 2レビュー
    tanakakazu
    tanakakazu 2020/08/27
    kindleとKOBOを持ってるけど、電子ペーパーのAndroid端末なら一台にまとめられるな。
  • Microservices分割大全 - kawasima

    Microserviceの分割の仕方について語られているものを収集します。 microservices.ioのサイトに載っている分割パターンは4つ。ただし「自己完結型サービス」と「チームごとのサービス」は、直交していないので大きくは「ビジネスケイパビリティでの分割」と「サブドメインでの分割」の2つ。 ビジネスケイパビリティでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-business-capability.html 現在の業務機能にしたがってサービスを分割する。 したがって、コンウェイの法則にしたがった分割とされる。 サブドメインでの分割 https://microservices.io/patterns/decomposition/decompose-by-subdomain.html DDDのサブドメ

    Microservices分割大全 - kawasima